京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:13
総数:281113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

6年生「修学旅行」1日目7号

 宿舎に到着後、入浴を済ませ夕食です。大広間での夕食。みんなと食べる。座卓で食べる。修学旅行の夕食風景です。話も弾みます。この光景は、子どもたちの心の思い出になる場面でもあるでしょう。


画像1
画像2
画像3

DO YOU ANSHU ?

 昨日の朝会で、全校児童にお話しました。
 6月の環境月間を機に、子どもたちに、【DO YOU KYOTO ?】(環境にいいことしていますか?)の言葉の意味と、使われ方、京都市がこの言葉を作った経緯等、お話しました。
 その後、この【安朱】からも環境問題を考え、環境を守る取組を推進しましょうと呼びかけました。
 子どもたちに、【DO YOU ANSHU ?】(安朱の環境を守っていますか?)をスローガンにしようと提案しました。安朱から環境を考え、環境に関心を持ち、取り組める子になってほしいと願っています。


画像1
画像2
画像3

6年生「修学旅行」1日目6号

 名古屋市科学館を後にした子どもたちは、予定時刻に宿泊先の「レシーア南知多」に到着しました。宿泊先では、丁重なおもてなしを受け、館内へ。一般の宿泊客もおられます。マナーを守って、快適な生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

6年生「修学旅行」1日目5号

 昼食を済ませ、次の見学先名古屋市科学館へ到着しました。「みて、ふれて、たしかめて」だれもが楽しめる国内屈指の総合科学館です。知的好奇心旺盛な子どもたちは、館内をめぐり科学の世界を堪能していました。
画像1
画像2
画像3

6年生「修学旅行」1日目4号

 東山動植物園において、ぜひとも見てほしかった「像」に出会えたでしょうか。「像列車」が実現した終戦直後、当時の子どもたちに大きな喜びを与えた出来事です。子どもたちには、昼食タイムのお弁当が何よりも喜びだったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生「修学旅行」1日目3号

 東山動植物園は、動物517種、約1万3千点、植物230科、約7千種の規模を誇る動植物園です。一日では到底回りきれません。子どもたちは、人気者のコアラ館に立ち寄り、そこでグループごとに記念撮影です。
 園内をまわるのも大変でしたが、気温が上昇してきて、「カバ」もぐったりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生「修学旅行」1日目2号

 予定時刻に名古屋市東山動植物園に到着しました。注意事項を確かめて園内をグループで見学にまわります。広い園内を限られた時間でまわるのも大変でした。
画像1
画像2
画像3

6年生「修学旅行」1日目1号

 晴天に恵まれた修学旅行1日目の早朝、子どもたちは、大きなリュックを背中に負い登校しました。
 朝の健康観察を済ませ、保護者の方に見送られ、一路名古屋に向かって出発です。バスの中では、トランプをしたり、友だちとお話をしたり、気分はハイテンションです。
画像1
画像2
画像3

「選書会」

 今日は、子どもたちが読みたい、また、保護者の方、教職員が子どもたちに読ませたい図書を選びました。選ばれた図書は、図書室に配架され全校の児童が利用します。
 子どもたちは、読んでみたい図書を手に取って、何冊も選書していました。図書室がますます、充実していきますように。そして、読書を通じて、心の栄養を蓄えてくれますように。
画像1
画像2
画像3

『金環日食』

 晴天に恵まれた21日(月)、京都では(282年ぶり)の『金環日食』が観測されました。子どもたちは、事前に配った「かんさつメガネ」で大勢の子が、おうちの人と一緒に観察していたようです。
 登校後の一時間目に講堂で全校学習をしました。子どもたちも確かめるように、話を聞いていました。
 簡易デジカメのレンズにフィルムを被い、撮影した写真も子どもたちと〈リアルタイム〉で見ることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp