京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up101
昨日:33
総数:644087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

わくわくお話会〜初めて中間休みにしてもらったよ〜

画像1画像2
 6月18日(月),わくわくお話会を図書室と歩む会の方にしていただきました。いつもは放課後に行われるお話会ですが,今回は,初めて中間休みに実施され,1年生を中心に100名以上の子どもたちが図書室を訪れました。
 今日のお話は,「へんしんトンネル」。時計が「とけい とけい とけい」とつぶやきながらトンネルをくぐると「毛糸」に変身,ぼたんが「ぼたん ぼたん ぼたん」とつぶやきながらトンネルをくぐると・・・など,変身の仕組みが分かってくると,次は「○○だ。」とうれしそうに予想しながら楽しんでいました。きっと,この本を借りたいという子どもたちが増えると思います。
 図書室と歩む会のみなさま,楽しい時間をありがとうございました。

本の世界を楽しんだよ〜ムーミンたいむ〜

画像1
 6月15日(金),「ムーミンたいむ」を行いました。今回は,アニマシオンの取組でした。「アニマシオン」とは,スペイン語で「元気にする」という意味があり,スペインのモンセラ・サルト氏が開発した読書活動のプログラムです。集団の一員としてコミュニケーションをとりながら活動を進め,「楽しみ」「理解し」「考える」力を育てていきたいと考えています。
 今回は,こじか学級は「覚えて音読する」,1・2年生は「集中して絵を見る」,3・4年生は「論理的に考える」,5・6年生は「物語の本質をつかむ」というテーマで,本を決めて取り組みました。
 子どもたちは,私たちの想像以上によく話を聞いていたり,絵を見ていたりして,本の世界を楽しむことができました。
 これからも,本や言葉への興味・関心を引き出しながら,読書の質を高めていきたいです。
画像2

一日中,6年生だけの高倉小学校

 6月11日(月),1年生〜5年生が日曜参観の代休の日に,6年生が久しぶりに一日中高倉小学校で過ごしました。
 午前中に体育館で「総合的な学習の時間」の学習として花器作りを行った後は,運動場で友達と楽しくお弁当を食べました。その後,昼休みや放課後には,貸切の運動場でのびのびとボールや遊具を使っての遊びを楽しみました。
 普段,御池創生館で生き生きと学んでいる6年生ですが,5年生まで毎日過ごした高倉小学校での一日も,また大切な時間となりました。
 
画像1画像2

世界で一つの花器作り〜6年生〜

画像1画像2
 6月11日(月),6年生が高倉小学校で地域の陶芸家として活躍されている高山正道様のご指導を受け,花器作りを行いました。やわらかく,あたたかい粘土の感触を楽しみながら,思い思いに形を作っていきました。花や星の形,船の形,大好きな猫やうさぎの形など,自分らしいアイディアあふれる作品が生まれていました。
 焼き物として完成したら,この「世界で一つの手作り花器」に花を生けます。

こじか学級・1〜5年生の日曜参観

 6月10日(日)に,こじか学級と1年生〜5年生の日曜参観を実施しました。保護者のみなさまをはじめとして,地域の方々,6年生が普段学習・生活している京都御池中学校の先生方など,本当に多くの方々にお越しいただきました。。
 今年度も,1時間は全学級で「道徳」や「学級活動」での人権にかかわる学習を見ていただきました。たくさんの方に温かく見守られながら,子どもたちはいきいきと学習・活動することができました。
 また,4校時の時間帯で,「高倉教育で目指すもの〜読解力の育成〜」という内容で高倉教育説明会を行いました。「高倉教育で大切にしているもの」という全般的な内容の後,本校で目指している読解力をどうとらえ,育てるか,また,6年前から教科として取り組んでいる「読解科」の学習内容や育てたい力,読解力の基盤となる「読書活動の取組」などについてお話しさせていただきました。
 6月24日(日)には,京都御池中学校・御池創生館で,6年生の日曜参観を実施します。中学校の先生との授業も行います。こちらも,ぜひお越しください。
 

2年生 田植えをしました!

画像1画像2
6月13日(水),生活科の学習で田植えをしました。
 ほとんどの子どもが初めての体験でしたが,生き生きと活動することができました。
泥水に入って歩くのは思ったよりも大変だったようで,「なかなか足が抜けなかったよ。」「ぐちょぐちょして歩きにくかったよ。」など,たくさんの感想を話していました。田植えの先生に田植えの仕方を教えていただいたり,私たちがお世話できない間見ておきますと言っていただいたりしました。
 秋に,もち米を収穫するのが待ち遠しいです。

第1回 親子トイレ掃除を実施しました!

画像1
 6月9日(土)の午前中,スマイル21プラン委員会(学校運営協議会)主催の第1回「親子トイレ掃除」を実施しました。
 
 初回である今回は,子どもたち,保護者の方,スマイル委員の地域の方,総勢100名程の参加を得て実施することができました。
 
 まず最初に,ランチルームで「はじまりの会」をもちました。スマイル委員の麻野様より,トイレ掃除の心構えと掃除の仕方をお話ししていただきました。
 
 その後,学校中のトイレを美しくするために,8つのグループに分かれて活動を行いました。高学年や今までにトイレ掃除に参加したことのある子どもたちが中心となって,子どもたちも大人の方々も,みんなで協力しててきぱきと掃除が進められました。たくさんの初参加の1年生も,教えてもらいながら頑張って活動していました。
 掃除終了後,ランチルームで「まとめの会」をもちました。前年度にもお世話になった明倫学区の酒井様より「おたべ」の提供をしていただき,おやつをいただきながら和やかな雰囲気の中でそれぞれのグループで振り返りをしました。
 後の全体交流では,それぞれのグループの代表の子どもたち,大人の方から感想等を話していただきました。「みんなで協力してできて,とてもよかった。」「どんどんきれいになっていって気持ちよかった。」「高学年の子どもたちが低学年の子どもたちにしっかりと教えてくれていた。」「あまり知らなかった人と一緒に活動をして,とてもなかよくなれてうれしかった。」「まだやりきれなかったところがあるので,次回も参加したい。」などの声を聞かせていただきました。
 「トイレを掃除すると心が磨かれる」を合い言葉に,また次回もたくさん参加していただき,みんなで気持ちのよい汗を流すことができたらと思います。


5年生 ケータイ教室がありました

画像1
8日(金)KDDIの講師の方に来て頂いて,「ケータイ教室」を行いました。便利で楽しいというイメージがある携帯電話ですが,使うことの危険性や使うときのマナーについて教えていただきました。将来,使うことになった際に,正しい使い方ができるといいですね。

6月朝会〜たしざん・かけざん〜

画像1画像2
 6月4日(月)の朝会では,学校長から「たしざん」「かけざん」のお話がありました。といっても,決して算数の学習ではありません。
 まず,「努力はたしざん」のお話を聞きました。1+1+1+1・・・というように,毎日一文字ずつ漢字を覚えたり,一問ずつ計算問題に取り組んだりするなど,こつこつと努力を続けることで,しっかりした力がつくということです。
 次に,「協力はかけざん」のお話を聞きました。2×2×2などのように,グループやクラス,高倉小学校みんなで力を合わせると,大きな力になります。でも,「2×2×0ならどうかな。」と問いかけられると「0になる。」という子どもたちの答え。つまり,誰かが勝手な行動をしたり,自分は関係ないというように知らんふりをしたりすると,せっかく協力してかけざんにしようとしているのに台無しになってしまうのです。
 高倉の子どもたち・そして私たち教職員一人一人が「努力はたしざん」「協力はかけざん」という言葉の意味を心に留めて,日々の学習や生活に取り組んでいきたいと思います。
 
 

はじめての高倉小学校のプール〜1年生〜

画像1画像2画像3
 6月5日(火),1年生が初めて高倉小学校のプールに入りました。高倉小学校のプールは,4階にあります。1年生の子どもたちは,学校探検で初めて見た時から,このプールに入る日を心待ちにしていました。
 少し肌寒い中でしたが,入れると知って,みんな大喜び。でも,大切なことがあります。プールでの学習は楽しいけれど,危険も伴います。安全に学習をするためのルールやマナーを一つ一つ丁寧に確認しながら,学習を進めました。
 プールの中では,「お風呂屋さん(顔をごしごし)」や「歩いてみよう」,「犬歩き」や「ペンギン歩き」など,幼稚園や保育所の頃より広く深いプールで楽しく学習することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/23 土曜学習(2) 5年鯉山ちまき帯まき
6/24 6年日曜参観(京都御池創生館) 家庭教育講座
6/25 6年代休日 給食試食会 銀行振替日(2)
6/26 フッ化物洗口
6/27 5年祇園祭のお話 6年児童・生徒総会
6/28 クラブ活動 2年お話の森 6年学区別集会
6/29 5年長期宿泊説明会 6年歯科検診
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp