![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:26 総数:1189676 |
平成24年度PTA総会
本日24日(木)10時から、平成24年度のPTA総会が開催されました。
《 案 件 》 1 平成23年度 決算報告 2 平成24年度 事業計画案 3 平成24年度 会計予算案 各案件とも無事承認いただき、今年度のPTA活動をスタートすることになりました。ありがとうございました。 本部役員の方々をはじめ、各委員会のみなさんのお力と、会員である保護者の皆様のご協力を得て、松尾中学校PTA活動が成立します。今後ともご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。 尚、日本PTA全国協議会・京都市PTA協議会から、「心のきずな61キャンペーン」という取組の連絡があり、本校PTA・本校も取組の趣旨に賛同し協力をすることになりました。詳しくはホームページ右下の「お知らせ欄」を見て下さい。 お子様にも同じプリントを家に持って帰っていただきます。ご協力いただける保護者の方は、封筒に募金を入れて担任までお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 6月6日の「金星の太陽面通過」
昨日の金環日食から16日後の6月6日、今度は金環日食よりもっと珍しい「金星の太陽面通過」が起こります。
金星が太陽の手前をゆっくり横切る現象です。時間は午前7時11分頃から、午後1時47分頃までの、なんと6時間半以上もかかるようです。 金環日食で使用した日食メガネでも、小さな黒いホクロのような金星を、太陽面に見つけることができるようです。 今回を見逃すと、なんと次回は2117年12月11日まで、世界のどこへ行こうと見られない(起こらない)ということです。105年後ですからね…。 さらに、8月14日の未明(午前3時前後)には、東の低い空で「金星食」が起こります。金星食というのは、金星の手前を細い三日月が横切る現象で、肉眼でも見られるということです。これも次回は2063年5月31日になってしまうようです。 金環日食
昨日の朝の金環日食、みなさんご覧になりましたか?
松尾中学校グラウンドでは、急きょ「ミニ観察会」が行われ、生徒2名と先生7〜8名が、京都での282年ぶりの金環日食を見ました。 私自身も初めてで、結構星とか宇宙とか好きなものですから、神秘の天体ショ−に興奮してしまいました。 写真は理科の先生がフィルターをつけて撮ったものです。金環食の瞬間はビデオ撮影をしていたため、部分日食の写真になりました。でも私の目には、しっかり焼き付いています。 6月6日の「金星の太陽面通過」はどうしたら見られるのでしょうか? また調べて報告します。 ![]() 定期考査1 受験風景
昨日・今日と定期考査1実施中です。
1年生は初めての定期考査ということで、一生懸命取り組んでいてくれているようです。本日1・3年生は2教科、2年生は3教科ベストを尽くしましょう! 今日でテストは終わりますが、来週にはテスト返しがあります。わからなかったところや、間違ったところをしっかりやり直し、わからないまま・間違ったまま放置しないようにしましょう。今わからないことは一生わからないままですよ! テストが終了すると、今日から部活動も再開します。テスト勉強で体が本調子ではないと思いますので、無理をしないように体ならしから始めて下さい。 ![]() ![]() ![]() 5月21日(月)は金環日食です
明日17日(木)と明後日18日(金)は、今年度初めての定期考査です。
しっかり準備できていると思いますが、全力で取り組み、ベストを尽くして下さい。 ところで、来週5月21日(月)は、世紀の天体ショ−「金環日食」です! 今朝の朝学活時に、理科の先生から観察上の注意がありましたが、注意を守ってぜひ観察してほしいと思います。 京都では… 食のはじめ 6時17分41秒 金環日食のはじめ 7時30分00秒 食の最大 7時30分35秒 金環日食の終わり 7時31分09秒 食の終わり 8時55分17秒 金環日食はわずか1分ほどしかありません。天気も心配ですが、うっかりしていたら、いつの間にか終わってしまいます。忘れずに観察して下さい。 もちろん、太陽を直接見たり、望遠鏡や双眼鏡は言うに及ばず、肉眼でも失明のおそれがありますから、絶対にしないで下さい。市販の日食メガネ・日食グラスを使用した方がいいでしょう。それから登校途中に空を見上げながら…というのも絶対にやめてくださいね。 21日(月)の朝は、いい天気でありますように! ![]() 防砂シートを設置してもらいました
グラウンド北側と南側のフェンスに、本日防砂シートを設置していただきました。
春から夏にかけての南風と、秋から冬にかけての北風にともない、乾燥した日はグラウンドの土が舞い上がり、近隣の住民の方々に大変ご迷惑をおかけしています。 少しでもグラウンドの土の飛散が少なくなるよう、教育委員会にお願いして、やっと防砂シートを設置してもらうことができました。 これで飛散がなくなり完璧というわけにはいきませんが、少しはおさえられるのではと期待しています。もちろん、今後も乾燥した風のある日には、水をまいたりして飛散がすくなくなるように務めていきます。これからもご理解の程よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 春季大会 伝達表彰
生徒集会の最後に、春季大会の結果を受けて「伝達表彰」を行いました。
陸 上 部 3,000m 優 勝 3年生男子 バドミントン部 シングルス 優 勝 3年生女子 ワンダーフォーゲル 個 人 優 勝 2年生女子 夏季大会でも納得できる結果が残せるよう頑張って下さい! ![]() ![]() ![]() 生徒集会を行いました
今年度、生徒会本部主催による「生徒集会」を何度か開催します。
今日は第1回目で、次のような内容で行われました。 《 目 的 》 ○生徒会を中心とし、生徒自身による自治活動を活性化する力を培う。 ○各学年、クラブ、委員会などの活動の様子などを伝える。 ○生徒ひとり一人が松尾中学生としての自覚を持つ。 《 内 容 》 ○生徒会長からの話 ○各学年の様子 ・学級委員代表生徒から発表 ○春季総合体育大会の結果報告 ・各キャプテンより ○春季大会伝達表彰 以上のような内容で行いました。 集合から解散まで、すべて生徒会本部の指示で行い、いい生徒集会ができたよに思います。 司会から「静かにして下さい」という言葉が、残念ながら何回かありましたが、それも1回の指示で静かになっていましたね。どうせなら、次回はそんな指示がなくても、静かに集中できるう状態を自分たちで作れればもっといいですね。 生徒会本部のみなさんお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() KBSテレビ特別番組放映のお知らせ
去る4月29日(日・祝)に開催されました「第54回京都市中学校春季総合体育大会開会式」の様子が、KBSテレビの特別番組として、5月27日(日)19:00〜19:30に放映されます。
内容は… 開会式での各校選手たちの入場行進や選手宣誓などの風景 中学校運動部活動の練習及び試合風景 となっています。 ひょっとしたら松尾中生徒も映っているかもしれませんね。ぜひ見て下さい。 詳しいお知らせを、ホームページのお知らせ欄に掲載しました。ご覧下さい。 第1回土曜学習
本日は第1回土曜学習の日です。
9:30からの予定ですが、早い人は8:30頃から登校してくれました。 3学年合わせて約60人の生徒諸君が参加しています。 残念ながら申し込んでいて欠席の人もいますが、逆に本日飛び入り参加の人もいます。11:30までしっかり集中して頑張りましょう! もちろん帰宅後も頑張って下さいよ! ![]() ![]() ![]() |
|