お店の名前は『愛』
6年生の感動体験発表がありました。
6年生は,バザーのお店紹介をしました。今年のお店の名前は『愛』です。「心を込めて作る」「買って下さる方へ,愛をこめて」という気持ちでこの名前にしたそうです。つかみは漫才風に,次はお店の名前の理由をゼスチャーを入れて,そして商品の宣伝,最後にアピールの歌もあり楽しくお店をピーアールしていました。
今熊野バザーは,7月1日(日)10時開店です。金管バンド部の演奏で開幕します。保護者,地域の方々,たくさん来ていただき,子ども達の商品も買っていただきますようお願いします。
【学校の様子】 2012-06-22 17:54 up!
体力テスト
5・6年生が,体力テストを行いました。雨のため,外ではできませんでしたが,握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とびのテストを行いました。高学年の子ども達は,一生懸命取り組んだ後,お互いに結果を比べ合ったりしていました。
【学校の様子】 2012-06-21 18:06 up!
けむり体験
6月20日(水)火事を想定した避難訓練を行いました。給食室が火事だということで,子ども達は緊張感をもって素早く教室から避難できました。
その後,東山消防署泉涌寺出張所から消防所員の方に来ていただき,煙体験をしました。訓練用で無害,少し甘い香りのする煙をランチルーム中に焚いて,全校の子ども達が順にその中を通り抜けました。初めて煙体験をした子も多く,「前が見えなかった。」「少しドキドキしたけれど,外に出られてよかった。」「アイスのにおいがした。」等々,少し興奮気味でした。消防署の方が,「本当はもっと違う臭いがして,息ができなくなります。吸わないようにしましょう。煙は上の方に行くのでできるだ身をかがめ,下の方を煙をかき混ぜずに壁などを伝って進み,できるだけ早く外へ出ることが自分の身を守ることです。」と,煙の中での避難の仕方を教えてくださいました。
煙抜きをされたとき,校舎からもくもくと煙が出ました。訓練と分かっていても胸が痛む光景でした。今回の体験を実際に生かす場が起きないことを願います。
【学校の様子】 2012-06-21 10:49 up!
集団下校をします
京都府南部に暴風雨警報がでましたので,13時45分に集団下校をします。家に帰りましたら,外に出ず家の中で過ごさせてください。
【お知らせ】 2012-06-19 13:25 up!
親子で学ぶ自転車教室
6月16日(土)PTAと今熊野交通対策協議会の協賛で,「親子で学ぶ自転車教室」が行われました。
あいにくの雨で自転車点検はできませんでしたが,東山警察署指導員の方に,自転車に乗るときのルールを教えてもらったり,シュミレーションの機械を使って乗り方を練習したりして,安全な自転車の乗り方を楽しく学ぶことができました。
【課外・休日】 2012-06-16 13:42 up!
プール掃除
6年生がプール掃除をしました。まずはプールサイドやシャワー場,腰洗い槽をしました。デッキブラシやたわしでごしごしこすって,とても綺麗になりました。「もう中に入っていい?」と,どろどろの水のなかに入っていって,プールの壁面も一生懸命こすってくれました。
20日(水)から,低学年の水遊びの学習も始まります。よいお天気になり,綺麗になったプールで思いっきり活動してほしいです。
【学校の様子】 2012-06-16 13:31 up!
本を選ぶって 楽しいね
今年も選書会を行いました。「新しい本に出合える」と,子どもたちは選書会を楽しみにしていました。体育館に入ると,まずは表紙を見て,そして興味を持った本を手にとって中味を確認,座り込んで一生懸命読む子もたくさんいました。「早く図書室に入ったらいいな。」「借りてじっくり読みたいなあ。」と,話していました。
今年は,読み聞かせボランティアの方々も,選書会で本を選んでくださっていました。読み聞かせ大好きな今熊野の子どもたち,「次はどんな本を読んでもらえるのか,とっても楽しみ。」っと目を輝かせていました。
【学校の様子】 2012-06-16 13:15 up!
歯を大切に!!
1年生が,歯科衛生士の先生に来ていただき,歯磨き指導を受けました。
虫歯の原因を縫いぐるみを使って話してくださって,1年生の子ども達は楽しんで話を聞くことができました。その後,大きな口の模型を見てびっくり!子ども達は大喜びで,その模型を使って歯磨きの仕方を学習し,しっかり練習することができました。あまり強くこすらなくても上手に磨けることも分かりました。
これから上手に歯磨きをして,歯を大切に!!
【学校の様子】 2012-06-16 13:00 up!
3校合同授業
月輪中学校で,一橋,月輪,今熊野の3校の6年生が集まり,授業インストラクターの鏑木良夫先生の,算数「比」の学習の授業をうけました。
難しい比の学習ですが,基本的なことを分かりやすく教えていただき,その後自分たちで問題を解くことをしました。また,話の聞き方,返事の仕方など,これからの生活において心がけたい行動の仕方も学びました。
80人以上の子ども達が一つの教室で学びましたが,子ども達はとても静かに真剣に話を聞き,一生懸命学習に取り組んでいました。鏑木先生から「きみたちがとてもよく学習していたことを,次に行く学校でぜひ伝えたいです。」と褒めていただきました。
月輪中学校区の子ども達の素敵な姿が見られた1時間でした。
【学校の様子】 2012-06-14 20:24 up!
すこやか交流 2年
すこやか健康教室で2年生が音楽の発表をしました。
「かくれんぼ」の歌では,顔を隠しながら歌う姿に,「かわいいね。」と,お年寄りの方々が目を細められていました。楽器を入れての「ビンゴ」の歌では,みんなに手拍子をしてもらい,会場全体が一つになった感じがしました。最後の鍵盤ハーモニカの「子犬のマーチ」の曲を鍵盤ハーモニカを立てて吹くこともできていて,子ども達の成長を見ることもできました。恒例の握手も周り全体の方々が手を出してくださっていて,中にはハイタッチも…。地域の方々が子どもたちを大切にしてくださっている様子に心温まる時間でした。
【学校の様子】 2012-06-14 20:24 up!