京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up78
昨日:76
総数:1318599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

自然体験学習 花背山の家18

画像1画像2
 花背山の家を出発し、今日は百井キャンプ場での活動です。10時に移動開始。写真を見ていただいたように、なかなか険しい道のりです。がんばって、励ましあって山を登っていきました。キャンプ場に着いたら、お弁当タイムが待っているよ!
 

自然体験学習 花脊山の家17

 いよいよ金環日食の時が近づいてきました。みんな用意した専用グラスで観察しました。山の家は少し緯度が高いために太陽の下がかけたままで、完全な金環日食とはなりませんでしたがみんなは満足そう。
 「次はいつ見れるの。」とたずねてくる子に「2030年に見れるよ。」というと、「その時先生は何歳。」と・・・。思わず「・・・。」元気にもう一度見たいものです。

 
画像1
画像2
画像3

自然体験学習 花脊山の家16

朝の集いが始まりました。一緒に合宿している各学校が学校紹介をしました。開睛館の代表もしっかりと紹介してくれました。
画像1画像2

自然体験学習 花脊山の家15

 5時過ぎから起き出す子供たちもいて、朝寝ている人の立場に立って行動するようから注意をすることしきり。
 6時からは寝具のかたずけに入りました。みんなよく寝れたかな?今日もよい一日になるといいね。
画像1画像2

自然体験学習 花脊山の家14

さわやかな山の朝を迎えました。天気は晴れ。すがすがしい山の空気を子供たちは胸いっぱいに吸い込んでいます。
画像1

自然体験学習 花脊山の家13

本日最後の写真は入浴のシーンです。男子は元気が良すぎ! みんなで浴槽に入り、水のかけあい。少しハメをはずし過ぎたのでは? 何回も注意されていました。
 改めて、公衆浴場の入り方について、みっちりとお話させていただきましょう。覚悟しておいてね。

 明日は朝食後、金冠日食が見られれば観察をした後、百井にむけて出発します。百井キャンプ場にはPCの使えるところがありませんので、ホームページの更新ができません。ケイタイの電波もおぼつかないところですので、学校に写真を転送できれば学校からUPしますが、もしかすると更新できないかもしれません。あしからず。

 それでは本日はこれにて。子供たちもみんな元気ですのでご安心のほどを。
画像1

自然体験学習 花脊山の家12

 本日の天体観測は、曇天のため中止になりました。ということたで本日最後の更新をいたします。
 写真は、夕食後のあとかたずけの様子。みんな力が入っています。きれいにしなければやり直し!東山開睛館の子供たちはとてもがんばりやさんが多いと思います。
画像1
画像2

自然体験学習 花脊山の家11

・・・お伝えし忘れましたが、本日の宿は写真のようなコテージ風のロッジとなっています。6つのロッジに男女別れて一クラスずつ割り当てられています。
 なかなか洒落たつくりですよ。ではしばらくのご無沙汰を!
画像1

自然体験学習 花脊山の家10

 薪と奮闘しながらやっとできた「すき焼き風ごった煮」。ご飯も上手にたけてみんな満足そう。「おいしいよ。」「うちのが一番」という大きな声。みんなそう思っています。
 この後、お風呂に入って天体観測。少し厚めの雲が気になります。もしかするとお星様は顔を出してくれないかも。
 この後のホームページ更新は、山の家のPCが使える限界の10時前になると思います。
 
画像1
画像2

自然体験学習 花脊山の家9

 食材を調理する子供たちも楽しそう。お家ではお手伝いしてるかな? たずねてみると、女の子は案外「お手伝いしてます。」という答えが多く驚きました。道理で手さばきが堂に入ったもの。男の子も負けてられないと奮闘していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/22 麻しん予防接種(7年)
6/26 自転車教室(4年)
6/27 定期テスト
6/28 定期テスト
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp