京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up84
昨日:38
総数:352479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

6月22日(金) 「切干大根の煮つけ」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
「胚芽米ごはん,牛乳
 さわらのたつたあげ,ひじき豆,切干大根の煮つけ」
でした。

切干大根は,大根を細く切り,天日で乾燥させた食材です。
天日干しすることで生の大根よりも
カルシウム,鉄,ビタミン類が数倍多くなります。
今日の給食では,けずりぶしでとっただし汁で
油あげとだいこん葉を一緒に煮含め,
三温糖,薄口しょうゆで味付けしました。

大豆とひじきを使った「ひじき豆」や,
切干大根とだいこん葉を使った「切干大根の煮つけ」は,
食物繊維や鉄,カルシムが多く含まれている献立です。

6月21日(木) 「鶏肉と里いものあまから煮」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 鶏肉と里いものあまから煮,小松菜のごまいため,みそ汁」
でした。

「鶏肉と里いものあまから煮」は,
鶏肉,にんじん,たまねぎを炒めて
料理酒,砂糖,しょうゆで味付けをして里いもを加えました。
最後に水溶きの片くり粉でとろみをつけて仕上げました。

今日の「みそ汁」は,
豆腐ともやし,わかめが入ったみそ汁でした。
味噌は,京北の赤みそを使いました。
京北の赤みそを使ったみそ汁は,
気に入ってくれている子も多いです。
画像1
画像2
画像3

歯の衛生週間 その4

画像1画像2
6月11日(月)から6月15日(金)の5日間,
歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)をつけました。
最後に感想を書き,お家の方から一言いただきました。

●1年生男子の感想●
いろがぜんぶぬれたから,
またはみがきかれんだあをやってるみたいに,がんばります。
●お家の方から一言●
はみがきがんばったね。
おほしさまがいっぱいのきれいなほしぞらになりました。

…う〜ん,なんとも嬉しい感想です。他にもたくさんあります。
これからも楽しみながら続けてほしいと思います。

6月20日(水) 台風献立

今日は台風献立の
「カレーピラフ,牛乳,トマトスープ」
でした。
台風に備えて学校の給食室に保管しておいた
米や缶詰,乾物を使って作りました。

「カレーピラフ」は,
米とまぐろフレーク,コーン,乾燥にんじん,乾燥たまねぎを
使って給食室の釜で炊きました。

「トマトスープ」は,
大豆とマカロニ,ホールトマト,乾燥たまねぎを
使って作りました。

「カレーピラフ」は人気があり,おいしかった様子でした。
画像1
画像2
画像3

6月19日(火) 「肉じゃが」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,肉じゃが,ごま酢煮」
でした。

給食の「肉じゃが」は,
人気ランキングベスト3位に入る大人気の献立です。
給食の中では,一番たくさんのじゃがいもを使う献立です。
今日の「肉じゃが」は,
牛肉,じゃがいも,たまねぎ,糸こんにゃくを使って作りました。
画像1
画像2
画像3

歯の衛生週間 その3

画像1画像2画像3
じっ〜くり観察中です。
1・2年生は,歯ブラシの使い方を手鏡でチェックします。
3〜6年生は,手鏡や歯鏡を使い,磨き残しをスケッチします。

歯の衛生週間 その2

画像1画像2画像3
1・2年生:トトロの音楽に合わせ「3分間歯みがき」中
      リズムに合わせ,とても楽しそうです♪
3・4年生:カラーテスター後の歯みがき中
      手鏡に映る自分の歯を真剣に観察します。
5・6年生:フロッシング中
      顎模型を使用し正しいフロッシング方法を少人数ずつ学習します。
    

歯の衛生週間 その1

画像1画像2画像3
本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『う歯,歯周疾患の予防に対する意識を高め,実践する力を養う』
とあります。

そこで,6月11日から6月15日までを「歯の衛生週間」とし,歯や口腔の健康についての学習を実施。

・歯みがき指導(3・4・5・6年)・・・6月12日(火)
・歯みがき巡回指導(1・2年)・・・・・6月13日(水)
・歯みがきカレンダー・・・・・・6月11日(月)〜6月15日(金)

全学年,歯科衛生士さんによる指導を受け,毎日の歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)を各自でつけます。

★1・2年生は,
「むしばキンがねらっている」の楽しい紙芝居からスタートです。途中『ひいくん』登場で大いに盛り上がる子どもたち。その後,ハブラシの持ち方や動かし方を学習し,お馴染みトトロの「さんぽ♪」音楽に合わせて「3分間歯みがき」をしました。最後の質問コーナーではたくさんの手が挙がりました。
★3〜6年生は,
3年生:歯みがきについて 歯ブラシについて
4年生:歯みがきについての復習・混合歯列について 
5年生:歯肉炎について
6年生:歯肉炎についての復習・歯周病・唾液について
を学習後,カラーテスターを使用し,磨き残しを手鏡や歯鏡で確認後スケッチ。
さらに,5・6年はフロッシング体験。

それぞれが,自分の大切な歯について考え,鏡に映る自分の歯をじっくり観察していました。



6月18日(月) 5年生ランチルーム給食

今日は,5年生がランチルームで陶器の食器を
使って給食を食べました。
5年生になって初めて陶器食器を使う日でした。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,プリプリ中華炒め,とうふと青菜のスープ」
でした。

「プリプリ中華炒め」は,どのクラスでも
好きな給食メニューランキングの上位に入る献立です。
味だけでなく,献立名も気に入ってくれているようです。

「とうふと青菜のスープ」の今日の青菜は,チンゲン菜でした。
画像1
画像2
画像3

6月15日(金) 「にしんなす」

京都では,お互いのおいしさを引き立て合う食べ物の
とり合わせを「であいもん」といいます。

脂肪の多い「にしん」と油によく合う「なす」を
炊き合わせた「にしんなす」は,
京都で昔から食べられてきた「おばんざい」のひとつです。

今日の給食では,
干したにしんを三温糖,みりん,料理酒,濃口しょうゆを
使って炊き,この煮汁でなすを炊きました。




画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/22 放課後まなび教室  部活動…バレーボール
体重測定  部活動…バレーボール
6/25 4年生みさきの家(1日目)  頭髪検査  部活動…卓球  放課後まなび教室
6/26 4年生みさきの家(2日目)  部活動…バレーボール,サッカー,伝統文化
6/27 4年生みさきの家(3日目)  フッ化物洗口  給食陶器食器(5年)  放課後まなび教室
4年生みさきの家(3日目)  フッ化物洗口  陶器食器給食(5年生)  放課後まなび教室
6/28 防犯訓練(護身術)  交流給食(3・6年生)  放課後まなび教室
交流給食(3年生・6年生)  放課後まなび教室
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp