![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:42 総数:430384 |
あおぞら郵便局〜ハガキ編〜![]() ![]() 話し合って決めました。 そして、ハガキ書きです! 初めて書く人も多かったので、郵便番号・住所・ 相手の名前・自分の名前などを確認しながら 書いていきました。 文面は、あったか言葉の文章をみんなで考えて 書いています。 あったか言葉&カラフルな絵の手紙が できあがっています。 理科 植物の成長と日光や水とのかかわり(日光)![]() ![]() ![]() 日光は,植物のどこに当たるとよいのかを予想すると,葉ではないかと考えられ,早速中庭に観察に行きました。 樫の木は,日の当たらない内側には葉が少なく,常緑樹なのに地面には枯れ葉が積もっていて,見上げると,葉が枯れているのが見えました。3本の木が重なって日陰になるところは枝も少なく新しい葉がないのに対して,日のあたる外側には葉がびっしりと茂っていて,黄緑色の新しい葉もたくさんありました。 アサガオやジャガイモも葉が重ならないように日光の方に葉を傾けていて,葉にいっぱい日光が当たるようにしていることが分かりました。 暴風警報のため集団下校![]() ![]() この日は,支部の授業研究会が予定されていて,公開授業のある4年1組以外は午後からの授業はなかったので,回復措置はありません。 救急救命講習会![]() ![]() かつては心臓マッサージと言っていましたが,胸骨圧迫と言うようになり,10秒以上間が空くと全く効果がないこと,やり続けることで血圧が60位まで上がり,脳に血液がいくことで蘇生できることなどを学びました。 AEDを使いながら胸部圧迫を続けて,救急隊の到着を待つことが何より大切で,胸部圧迫の方法がよくないと,蘇生率や予後の回復に差が出ることも解り,より実践的な講習会になりました。 理科 植物の成長(土)![]() ![]() 肥料の実験は,バーミキュライトを使って実験していますが,一部土に植えたものはすでに花が咲き実ができています。土植えのものは肥料はやってないのに,土の持つ養分でよく育ったと考えられます。 理科 体のつくりとはたらき(心臓のはたらき)![]() ![]() サンチュの次は!![]() ![]() ![]() 草ぬきも大変です。 サンチュはとても大きくなり、サンチュレストランで たのしくおいしくいただきました。 サンチュの次は… ミニトマトです。 先週の金曜日に初めて収穫できました。 そして、2回目の収穫は今日でした。 これからどんどん収穫できそうです! あおぞら郵便局〜ポスト編〜![]() ![]() ![]() まずはみんなでポスト作りです。 箱に白い紙をはり、赤色をぬり・・・ すてきなポストが完成しました。 絵の具ってすごい!![]() ![]() 使う色は赤・黄色・青・白の4色だけです。でも,「水色になったよ。」「きれいな紫ができた!」とたくさんの色が作れることに驚いていました。 理科 植物の成長(肥料との関係)![]() ![]() この実験では,養分を含まないバーミキュライトに水栽培したインゲンマメを綿ごと植えて実験しました。 肥料のある方がよく育っていますが,土に植えたものはもう実がなっていることから,土(市販の花の土を使用)には養分が含まれていることが分かりました。 |
|