京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:12
総数:365842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 初めての水遊び

画像1画像2
体育で,水遊びの学習が始まりました。
お天気が心配だったのですが,子どもたちの祈りが通じたのか,雨も降ることなく学習することができました。

水遊びの約束を確かめた後,プールに入ってみました。
「冷たい。」「深い。」
と大喜び。

次の水遊びの日には晴れるといいですね。

1年生 なべなべ

画像1画像2画像3
音楽の時間に,わらべうたを歌っています。

今日は「なべなべ」です。
まずは,お隣の人と2人組でなべなべ。
次に,班の人と4人でなべなべ。

手がこんがらがっているグループもありましたが,音楽に合わせて楽しく活動することができました。

1年生 初めての冷凍みかん

画像1画像2
給食に冷凍みかんが出ました。

「うわあ,凍っている。」
「大きい氷がついているよ。」
「冷たい。」

と,食べる前から大騒ぎ。

「中もすごくかたい。」
「頭がキンキンする。」
「みかんのシャーベットみたい。」

と,食べながらも大騒ぎ。

少し寒い日だったのですが,みんな大喜びで食べていました。

1年生 いろいろなかたち

算数の時間に,いろいろな形の箱を使って学習をしました。

3つのグループに分かれて「キリン」「飛行機」「車」を作りました。完成したら,「どこに,どんな箱を使ったのか。」ということを発表し合いました。
すると,

「首に長い箱を使いました。」
「はねに大きくて長い箱を使いました。」
「タイヤが転がるように,丸い箱を使いました。」
「形には転がるものと転がらないものがあるんだね。」
「転がるものは丸いところがあるよ。」

など,ものの形に注目することができました。



画像1画像2画像3

5年生 ランチルームで給食を食べました

画像1画像2画像3
ランチルームで給食を食べました。
普段はアルミの食器ですが,ランチルームでの給食のときは陶器の食器を使えます。子どもたちは食べやすいと喜んでいました。

栄養教諭の先生が来られて食育の学習も同時にありました。
 おやつについて考える内容で子どもたちは普段食べているおやつについてふり返ることができました。感想や質問の時間では,ほとんどの子どもたちが手を挙げて感想を発表しようとしていました。

2年生 待ちにまったプール学習

画像1画像2
 水曜日の3時間目,2年生はプールに入りました。お日様も,なんとか顔を出してくれて,学校中で一番最初に入りました。
 少しずつ,プールの約束を思い出して,かにさんになったりわにさんになったりして水あそびを楽しみました。そして,授業の最後は,みんなで“かもつ列車”をしました。

6年生 修学旅行の写真を見たよ♪

画像1画像2
学年のみんなで修学旅行の写真を見ました。

みんなで見ると,楽しかった思い出がどんどん出てきていました。

「もう一度行きたいなぁ〜。」
「今度行くなら,もうちょっと長い間行ってみたいなぁ。」 

などなど…。
これからも素敵な思い出をたくさんつくりましょうね♪

6年生 『ふれあいの日』宣伝

画像1画像2
6年生がそれぞれのクラスに行って「ふれあいの日」の内容について宣伝しました。
今回のふれあいの日は,『運動会について』『修学旅行で学んだこと』について話します。

どんな発表になるのか楽しみです。

2年生 絵の具学習 大好き!

画像1画像2
 図画工作科の時間,初めて絵の具を使って学習しました。絵の具を使って学習することが大好きな子どもたちは,休み時間から,用意をしてまっています。
 今日は,用具の名前を覚えたり色混ぜをしたりしました。だんだん,パレットを持つのもうまくなり,楽しんで学習しています。

2年生 こんなに大きくなりました!

画像1
各自が育てているミニトマトがとっても大きくなっています。
生活科で,大きくなった本葉を観察して,カードにかきました。

「はじめは,葉っぱが2枚だけだったのに,いつの間にか増えた!」
「茎は,茶色?むらさき色?難しい色だなぁ。」

などと話しながら,観察していました。
実ができるのは,まだまだかな?
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 特別5時間授業
6/23 土曜学習
6/27 眼科検診
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp