京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 台風一過で水泳開始! 2012/6/20

画像1画像2画像3
台風接近により心配していた水泳学習ですが,何とか実施することができました。
プールに入れると聞いて,子どもたちは大喜びです☆

準備運動も終り,いよいよ今年初入水!

「わぁーいっ!」

「…………」

「…さむーい!」

少し風もあって,子どもたちには寒かったようです。
今日は「洗濯機」や「ご石ひろい」などの水慣れから始まり,
けのびやバタ足などをして泳ぎました。

途中,お日様が出てきたので休憩がてら少し日光浴をしました。
…まるで浜辺に打ち上げられたアザラシの群れのようです♪

給食室からこんにちは 2012/06/19

画像1
 今日の給食は,『バターうずまきパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・みかん』です。

 
 「豚肉のケチャップ煮」は,炒めた豚肉とやわらかく蒸したじゃがいもをさとうケチャップ・ウスターソースで味つけします。ほんのり甘くケチャップ味ということで,子どもたちに人気のメニューです。

 「たっぷり野菜のビーフン」はいろいろな野菜と茹でたビーフンを一緒に炒めます。ビーフンののどごしがよく,野菜も一緒にパクパク食べられます。

数の学習でボウリングをしました

画像1画像2画像3
 今,学級では数の学習をしています。
 10までの足し算や繰り上がりなど,一人ひとりに応じた課題に取り組んでいます。
 前半は主にプリントを使って学習し,後半は玉入れやボウリングなど,具体的な活動を通して学習していましす。
 この日はボウリングで,1回目の得点と2回目の得点を合計しました。合計が繰り上がって難しい場合は,数字の下の●を数え,計算しました。
 どの子も意欲的にがんばっていました。 
 

★4年・水泳学習はじまる!★2012/06/20

画像1
★4年・水泳学習はじまる!★2012/06/20
 水泳学習がはじまりました!
 本格的には,みさきの家での野外活動が終わってからになります。
 今日は,入水までの動きについて学習し,十分水なれをした後,1回目の泳力調査をしました。
 次回からは,しっかりめあてをもって学習をすすめるようにします!★ミ!

★4年・ツルレイシ★2012/06/20

画像1
★4年・ツルレイシ★2012/06/20
 ツルレイシでアーチを作ろうとしています。
 しかし・・・ツルレイシの状態がよくありません。
 風に吹かれてか、茎の一部がポキッとおれてしまっています。
 葉がかれてきています。
 この状態からアーチを作ることができるでしょうか?★ミ!

★4年・読書生活アンケート★2012/06/20

画像1
★4年・読書生活アンケート★2012/06/20
 国語で読書生活アンケートに取り組んでいます。
 読書生活に関する簡単な2問のアンケートを実施し、集計し、グラフ化し、考察してレポートにまとめるという学習です。
 たった2問なのですが,これが,大変! 悪戦苦闘!★ミ!

★4年・台風4号★2012/06/19

画像1
★4年・台風4号★2012/06/19
 台風4号(グチョル)がやってくる!
 台風の影響で雨がふり,運動場で遊べないので,休み時間は,教室で楽しく,カードゲームをしてすごしました。
 しかも,13時06分に大雨洪水暴風警報が発令されたため,緊急集団下校となりました。
 4号,5号と台風がやってくるため,野外活動・みさきの家がとても心配です!
 どうか!予定とおり,実施できますように!
 いやいや,それ以上に,この台風による被害がありませんように!★ミ!

3年 アゲハチョウの羽化,そしてお別れ… 2012/6/18

画像1画像2画像3
ついにアゲハチョウのさなぎが羽化しました!寄生バチにもやられず,元気に羽化してくれてよかったです。

子どもたちは登校してくるなりびっくり!無事に羽化できたことを喜んでいました。

あの幼虫の頃とはうってかわって,きれいな羽を広げています。
生き物の成長って神秘的ですね♪

喜びもつかの間,今まで観察してきたアゲハチョウとのお別れです。
ビオトープに元気よく飛び出すチョウを見守りながらさよならをしました。

あと,さなぎが2匹と幼虫が2匹。この子たちも無事に成虫になってほしいですね!

給食室からこんにちは 2012/06/18

 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティ』です。

 今日はみんなの大好きな『カレー』です。教室で,ごはんにカレーをかけて,カレーライスにしていただきます。
 ちょっとピリッとして,低学年では「ちょっと辛い」と言う子もいますが,人気があります。

 カレーの献立の日は,早く食べられることが多く,ランチルームでも「食べ物カルタ}を楽しんだり,お箸で豆つまみにチャレンジしたりして,楽しい給食時間をすごしました。  今日は5年生がランチルーム給食でした。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 〜調理実習に向けて〜 2012/06/18

画像1画像2
 「見直そう 食事と生活のリズム」では,食事の役割や大切さ,いためる調理の特性と材料や目的に応じたいため方,栄養のバランスのよい食事について理解します。今日は,野菜炒めといり卵作りの実習計画を立てました。グループで調理の手順を確認したり,実習時の役割分担について話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp