京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:59
総数:627783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

あじさい読書週間  その3

 子どもたちが読んでみたい本1冊を選ぶ,「選書会」が終わりました。
子どもたちが選んだ本,ベスト10を発表します。(写真はベスト3です)

1位 こびと観察入門1
2位 NARUTO−ナルトー白の童子,血風の鬼人
3位 ドラえもん科学ワールドー恐竜と失われた動物たち
4位 こいぬいっぱいめちゃカワめいろブック
5位 ぜーんぶあたる!!おしゃれ心理テスト
6位 春のスイーツ
7位 こびと大百科
8位 おりがみ手紙
9位 怖くてふしぎな都市伝説・迷宮大事典
10位 ジャレットとバラの谷の魔女

子どもたちが選んだ本は,今後の図書購入の参考にしたいと思います。

画像1画像2画像3

あじさい読書週間  その2

 3年生と5・6年生の子どもたちには,教職員による読み聞かせが行われました。
(4年生は,校外学習が入っていたのでできなかったのですが,明日,明後日に実施します。)
「読み聞かせに来てくれる先生は誰かな。」と楽しみに待っていた子どもたち。
みんな真剣に聞き入っていました。

読んだ本は一週間ほど,その教室に置いたままにします。
子どもたちがもう一度自分で読んでみたり,話の続きを読んだりできるようにするためです。

このような取組を通して,子どもたちが少しでも読書に関心をもってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

あじさい読書週間  その1

画像1画像2
 今週は,あじさい読書週間です。
今日は,図書委員による低学年の子どもたちへの読み聞かせが行われました。
少し緊張気味の図書委員の子どもたちでしたが,さすがは高学年のお兄さん,お姉さん!
上手に読んで,1・2年生の興味を惹きつけていました。

2年 校区たんけん 準備中!

画像1画像2
 前回の校区たんけんで見つけたお店や施設に, 来週インタビューに行く予定です。
その準備として,グループごとに質問することを考えたり,きちんとした言葉づかいでインタビューできるよう練習したりしています。
とてもはりきっている子どもたちです。


選書会

画像1
選書会とは,自分が読んでみたい本や興味のある本に短冊を挟んで,今後の図書購入の参考にするものです。

たくさんの本が並んでいて,その中から悩みながらも楽しんで自分の好みの本を選んでいました。


あじさい読書週間(1)

画像1
画像2
あじさい読書週間で6年生が読み聞かせに来てくれました。
みんな6年生が読んでくれているお話に夢中になっていました。


外国語活動

画像1画像2
 砂川小学校では,ALTのクリス先生に定期的に来ていただいて外国語活動をしています。子どもたちは,毎回クリス先生の授業を楽しみにしています!ネイティブの英語を聞きながら,子どもたちもとても上手に発音できるようになってきました。

京都モノづくりの殿堂・工房学習6

画像1
画像2
 これから,1組が電子オルゴールを作ります。いつもより静かに,真剣に聞いています。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

 1組と2組が交代する時間です。どちらも夢中で学習しています。1組は時間が来ても調べる手が止まりませんでした。
画像1
画像2

京都モノづくりの殿堂・工房学習4

 1組は,世界に,毎日の生活に役立つ会社が,京都にたくさんあることにビックリしています。「京都ってかっこいいな。」といった子どもたちの声が上がっています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 あじさい読書週間・モノづくり工房体験4年・選書会・フッ化物洗口・放課後まなび教室・部活動(バドミントン・陸上・音楽)
6/21 あじさい読書週間・PTA交通整理・お話の会・部活動(お茶の会)
6/22 あじさい読書週間・教育後援会・ねえ,おばちゃん読んで・放課後まなび教室・部活動(バスケ・陸上・ソフト)
6/23 PTA飯盒炊爨
6/25 スマイルウィーク・クラブ・部活動(バレー・陸上)
6/26 スマイルウィーク・放課後まなび教室・部活動(卓球・ゲートボール)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp