京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:49
総数:563741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・台風4号★2012/06/19

画像1
★4年・台風4号★2012/06/19
 台風4号(グチョル)がやってくる!
 台風の影響で雨がふり,運動場で遊べないので,休み時間は,教室で楽しく,カードゲームをしてすごしました。
 しかも,13時06分に大雨洪水暴風警報が発令されたため,緊急集団下校となりました。
 4号,5号と台風がやってくるため,野外活動・みさきの家がとても心配です!
 どうか!予定とおり,実施できますように!
 いやいや,それ以上に,この台風による被害がありませんように!★ミ!

3年 アゲハチョウの羽化,そしてお別れ… 2012/6/18

画像1画像2画像3
ついにアゲハチョウのさなぎが羽化しました!寄生バチにもやられず,元気に羽化してくれてよかったです。

子どもたちは登校してくるなりびっくり!無事に羽化できたことを喜んでいました。

あの幼虫の頃とはうってかわって,きれいな羽を広げています。
生き物の成長って神秘的ですね♪

喜びもつかの間,今まで観察してきたアゲハチョウとのお別れです。
ビオトープに元気よく飛び出すチョウを見守りながらさよならをしました。

あと,さなぎが2匹と幼虫が2匹。この子たちも無事に成虫になってほしいですね!

給食室からこんにちは 2012/06/18

 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソティ』です。

 今日はみんなの大好きな『カレー』です。教室で,ごはんにカレーをかけて,カレーライスにしていただきます。
 ちょっとピリッとして,低学年では「ちょっと辛い」と言う子もいますが,人気があります。

 カレーの献立の日は,早く食べられることが多く,ランチルームでも「食べ物カルタ}を楽しんだり,お箸で豆つまみにチャレンジしたりして,楽しい給食時間をすごしました。  今日は5年生がランチルーム給食でした。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 〜調理実習に向けて〜 2012/06/18

画像1画像2
 「見直そう 食事と生活のリズム」では,食事の役割や大切さ,いためる調理の特性と材料や目的に応じたいため方,栄養のバランスのよい食事について理解します。今日は,野菜炒めといり卵作りの実習計画を立てました。グループで調理の手順を確認したり,実習時の役割分担について話し合いました。

★4年・カレー作り★2012/06/18

画像1
★4年・カレー作り★2012/06/18
 野外活動・みさきの家を目前にし,カレー作りにチャレンジしました!
 とびっきりおいしいカレーを作ろう!
 チームワークが味に出る!
 を合言葉に,チャレンジをはじめました!
 準備から,調理,後片付け,すべてにおいて,合格点の動きでした!
 全員が自分の役割をしっかりと責任をもってやりとげました。
 どの子もしっかり包丁をもち,目に涙しながら,タマネギを切りました。
 どの子もしっかりカレールーをもって,ナベに投入しました。
 どのグループも抜群のおいしさ! とびっきりおいしいカレー!
 野外活動・みさきの家での野外炊事が楽しみです!★ミ!

◆今日のカレー作り,楽しかったです。みんなで<一番おいしいカレーを作ろう!>といっていました。みんなと協力もできました。みさきの家でもおいしく作りたいです。すごく楽しかったカレー作りでした。
◆タマネギで目から涙がでました。作っているときに,カレーのとてもいいにおいがしてきました。食べると,とてもおいしかったです。みさきの家でもまた作りたいです。
◆作ることがむずかしかったです。でも,食べるととてもおしいかったです。こんなにおいしいカレーライスを作れてよかったです。また作りたいです。そして,作ったら,みんなで食べたいです。みんなで作ったカレーは,ふつうと,ひとあじちがいました。
 

3年 いい声かけが聞こえるようになったきました☆2012/6/15

画像1画像2
体育のハンドベースボールの学習ではチームプレーのよさに気付き,チーム内でいい声かけができるようになってきました。

「いいよ,いいよ!その調子!」
「ドンマイドンマイ!」
「がんばれ!たのむぞ〜!」

スポーツマンらしくて見ているこちらも自然に笑顔になります♪

3年 毛筆 はらいの筆使い 2012/6/15

画像1画像2
今回の毛筆の学習は「はらいの筆使いに気をつけて書こう」ということで,『人』という字を書きました。

子どもたちは起筆の大きさや,はらう時の筆に込める力の抜き方に気をつけて書いています。

少しずつ毛筆に慣れてきましたが,やはり2画目の「右はらい」は難しいようで,どの子も苦労している様子でした。

3年 赤・黄・緑が揃ったら♪ 2012/6/13

画像1画像2画像3
3年生になって初めての食の学習がありました。

今回のテーマは食品の三色分類についてです。
学習の中で子どもたちは,給食の時に放送で流れる三色分類の歌をヒントにして,いろいろな食品を赤・青・黄の三色に色分けしました。これからも意識的に三色バランスよく食事を取るように心がけてほしいと思います。

学習の後はみんなお待ちかねのランチルームでの給食です!



★4年・ギンヤンマの羽化★2012/06/18

画像1
★4年・ギンヤンマの羽化★2012/06/18
 休日あけの今日,無事ギンヤンマのヤゴは,羽化したようです!
 捕獲した時点で,ずいぶん弱っていたので,心配していましたが,とても立派な抜けがらがついていました!
 きっと,大空を自由にとんでいることでしょう!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/06/15

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁』です。

 今日は,季節の野菜「伏見とうがらしとみょうが」を使いました。

 伏見とうがらしは,つきこんにゃくとちくわと一緒に昆布だしの煮汁で煮つけ,花かつおを仕上に加えました。
 とうがらしを苦手だと言っていた子が,ひと口食べて,「ピーマンの味に似ている。ぼくピーマン好きや」と言いながらパクパク食べてくれていました。

 みょうがは,すまし汁に香りに少し入りました。みょうがの香りを楽しんでくれたでしょうか?

 「わかさぎのからあげ」は,しょうが醤油で下味をつけたわかさぎに粉をつけてから揚げにしました。カラッと揚がって,とても食べやすかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp