京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up28
昨日:85
総数:430300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

救急救命講習会

画像1画像2
 水泳学習が始まるのに伴い,今年も救急救命の訓練をしました。今回は,教職員に加えPTAの保体広報部も参加して行いました。
 かつては心臓マッサージと言っていましたが,胸骨圧迫と言うようになり,10秒以上間が空くと全く効果がないこと,やり続けることで血圧が60位まで上がり,脳に血液がいくことで蘇生できることなどを学びました。
 AEDを使いながら胸部圧迫を続けて,救急隊の到着を待つことが何より大切で,胸部圧迫の方法がよくないと,蘇生率や予後の回復に差が出ることも解り,より実践的な講習会になりました。

理科 植物の成長(土)

画像1画像2
 植物の成長の条件を,日光と肥料について実験してきましたが,実験結果をまとめた後もそのままの条件で世話を続けています。20日ほど経って,肥料ありの方は花が咲き始めました。肥料なしの方はまだです。
 肥料の実験は,バーミキュライトを使って実験していますが,一部土に植えたものはすでに花が咲き実ができています。土植えのものは肥料はやってないのに,土の持つ養分でよく育ったと考えられます。

理科 体のつくりとはたらき(心臓のはたらき)

画像1画像2
 血液の循環について,首や手首で脈拍を感じたり聴診器で心臓の音を聞いたりして,血液が休みなく心臓から全身に送り出されている様子を実感しました。中には,聴診器を大腸のあたりに当てて,腸が動いていることを発見する子もいました。

サンチュの次は!

画像1画像2画像3
毎日がんばっている水やりです。
草ぬきも大変です。

サンチュはとても大きくなり、サンチュレストランで
たのしくおいしくいただきました。

サンチュの次は…
ミニトマトです。
先週の金曜日に初めて収穫できました。
そして、2回目の収穫は今日でした。
これからどんどん収穫できそうです!

あおぞら郵便局〜ポスト編〜

画像1画像2画像3
あおぞら学級で、郵便局を開くことになりました。

まずはみんなでポスト作りです。
箱に白い紙をはり、赤色をぬり・・・

すてきなポストが完成しました。



絵の具ってすごい!

画像1画像2
 2年生になって初めて絵の具を使うようになりました。2回目の今日はあじさいの花に色を塗りました。

 使う色は赤・黄色・青・白の4色だけです。でも,「水色になったよ。」「きれいな紫ができた!」とたくさんの色が作れることに驚いていました。

 

理科 植物の成長(肥料との関係)

画像1画像2
 肥料入りの水で育てたものと,水だけで育てたものを,2週間経った様子を比べました。日光との関係を比べた時と同じように,色,大きさや太さ,葉の数,全体の様子を並べて観察しました。
 この実験では,養分を含まないバーミキュライトに水栽培したインゲンマメを綿ごと植えて実験しました。
 肥料のある方がよく育っていますが,土に植えたものはもう実がなっていることから,土(市販の花の土を使用)には養分が含まれていることが分かりました。

理科 植物の成長(日光との関係)

画像1画像2
 教室で日光が当たるところで育てたインゲンマメと,箱をかぶせて日光が当たらなくしたものを,10日ほどして比べました。
 葉の色,大きさ,枚数,茎の色や太さ,全体の様子を比べました。ノートには,ものさしで測った寸法や枚数を記録し,育ちに大きな差があることから,植物の成長には日光が欠かせないことが分かりました。その後,数日して,日光を当てない方は枯れてきました。

理科 植物の発芽(片方の子葉その後)

画像1画像2
 片方の子葉だけでも,少しずつ伸びてきましたが,先の尖った本葉が出るまでに子葉が落ちてしまいました。背丈も葉の大きさも半分以下のミニインゲンです。やはり,養分が足りないようです。これから土に植えて観察を続けます。

理科 植物の発芽(空気)

画像1画像2
 水中に種子を沈めると発芽しないことは実験で確かめました。では,水中に沈めた種子にエアーポンプで空気を送ると発芽するのか考えました。予想は発芽しない方が少し多かったのですが,結果は写真のように発芽しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 ※特別校時
6/20 心臓二次聴診13:30
6/21 ※特別校時 歯科検診1.2年AM
6/24 春のクリーンキャンペーン サイエンススクール9:00
6/25 クラブ3
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp