![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:643949 |
2年生 今日もがんばっています
運動場が雨で湿っていて運動靴の底に土がつきます。階段掃除はこんな日には大変です。はいてもはいても土が残りなかなかきれいになりません。そこで何度もほうきではきます。そのあとは力を入れて雑巾がけをします。でも,苦労のかいあってぴかぴかになりました。「ああ。腰が痛くなったわ。」とつぶやいていた子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 2年生 スイミー
国語の授業は,「スイミー」に入りました。とてもすてきなお話で子ども達は楽しそうです。「スイミーという名前からどんなことを連想しますか。」という発問に「泳ぎが速そう。すいすい泳げるみたい。」「かしこそうな感じがするね。」などと想像がふくらみます。初めて読んだ後,どの場面がこころに残ったかプリントに書きました。
これから,「スイミー」の世界に深く入っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 お手本をよく見て・・・![]() 手本に書かれている数行の文章を一文字ずつ見ながら丁寧に視写していました。 背筋をピンとのばして書いている人が多かったです。 文字の形やはね・はらいなど細かいところに気をつけてゆっくり書く集中した時間になりました。 ![]() 算数 『たし算とひき算のひっさん』
3年生 算数の授業風景です。
3けたの足し算をひっさんでする手順を学んでいました。 大事なことは,くり上がりの「1」の書き方,そしてくり上がりをわすれないことです。 集団解決で方法を確認したあと,各自練習問題に取り組んでいました。 ものさしを使って線を引き,きちんと整えてノートに書き写しながら問題を解いていました。 ![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() 6年生の教室では,主発問を受けて,説明文から自分なりに読み取ったことをグループで話し合い,短冊に書きだして発表していました。 4年生の教室では,国語の学習で学んだまとめを,グループで「壁新聞」に表す活動をしていました。男女仲よく頭を突き合わせて模造紙に向かっています。 45分間,子どもたちの主体的な活動をたくさん取りこんだ授業となるよう工夫しています。 歯磨き巡回指導
歯科校医の山本先生,歯科衛生士の宮城先生にご来校いただき,2年生が正しい歯磨きの方法を教えてもらいました。
歯磨き指導の前には,わかりやすい資料や紙芝居をご準備いただき,虫歯にならないために気をつけることを教えてくださいました。 その後,丁寧に歯垢を描きだすブラッシングの仕方も教えてくださいました。 みんな,教えてもらたった通り,鉛筆の持ち方で歯ブラシを持って,とても上手に磨いていました。 小さいころからの正しい食生活と歯磨きの習慣は,良い歯を保つためにとても大切なことです。 本校では,上記のことについてご家庭の意識が高く,子どもたちはとても美しい歯をしています。 このよい状態がずっとずっと保てるように,口腔保健の保持増進に学校でも丁寧に取り組んでいきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 理科〜電池のはたらき〜:4年生![]() ![]() 電池のつなげかたについてくわしく教えていただきました。 交流つなぎと直流つなぎの違いをみつけることがとても楽しく,「はい!」と手を上げて発表しています。 班の友達と一緒に活動することも多く,みんなで学習を進めています。 高とび![]() 今日は,助走や踏み切り足を決めて,はさみとびの練習をしました。 はじめは踏み切り足がなかなか合わず苦戦していましたが,だんだん慣れてきてとびかたのコツをつかむことができてしまった。 これからは少しずつ高さをあげて,飛び越せるようにがんばって練習していきます。 1年 低水位 水遊び
いいお天気の中,水遊びをしました。小学校の大きなプールに入るのを楽しみにしていた子どもたちは「今日はプール入れるよね!?」と朝からそわそわ。
水着に着がえる時に気をつけること,プールに入るときの約束などを話したあと,元気よくプールに向かいました。 ゆっくりプールの中に入ると,顔に水をかけたり,プールを歩いたり走ったり・・・。初めてのプールでしたが,約束を守って楽しく水遊びができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち![]() ![]() 月曜日の放課後は,学年担任団が今後の指導等について話し合う「学年会の日」として設定しているため,部活動は実施していません。 というわけで,今日は運動場全面で子どもたちが自由遊びに興じていました。 サッカーやドッジボール,鬼ごっこなど楽しんでいます。 5年生が男女仲よく遊んでいるのも微笑ましく嬉しい風景です。 本校は校区が広く登下校に時間を要するためでしょうか,放課後に学校に残って遊んで帰る子どもたちが少ないという傾向があります。 そこで,昨年度から集団下校を2年生までとしたり,部活動の活動時間をずらして放課後の自由遊びの場を保障したりと改善を重ねてきました。 放課後の自由な時間を,学級や学年の壁を越えた集団の中で思いっきり自由に豊かに過ごさせたいと思っています。 |
|