京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:120779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

緊急 集団下校をします

京都府南部に暴風雨警報がでましたので,13時45分に集団下校をします。家に帰りましたら,外に出ず家の中で過ごさせてください。

親子で学ぶ自転車教室

画像1
 6月16日(土)PTAと今熊野交通対策協議会の協賛で,「親子で学ぶ自転車教室」が行われました。
 あいにくの雨で自転車点検はできませんでしたが,東山警察署指導員の方に,自転車に乗るときのルールを教えてもらったり,シュミレーションの機械を使って乗り方を練習したりして,安全な自転車の乗り方を楽しく学ぶことができました。

プール掃除

画像1
6年生がプール掃除をしました。まずはプールサイドやシャワー場,腰洗い槽をしました。デッキブラシやたわしでごしごしこすって,とても綺麗になりました。「もう中に入っていい?」と,どろどろの水のなかに入っていって,プールの壁面も一生懸命こすってくれました。
 20日(水)から,低学年の水遊びの学習も始まります。よいお天気になり,綺麗になったプールで思いっきり活動してほしいです。

本を選ぶって 楽しいね

画像1画像2
 今年も選書会を行いました。「新しい本に出合える」と,子どもたちは選書会を楽しみにしていました。体育館に入ると,まずは表紙を見て,そして興味を持った本を手にとって中味を確認,座り込んで一生懸命読む子もたくさんいました。「早く図書室に入ったらいいな。」「借りてじっくり読みたいなあ。」と,話していました。
 今年は,読み聞かせボランティアの方々も,選書会で本を選んでくださっていました。読み聞かせ大好きな今熊野の子どもたち,「次はどんな本を読んでもらえるのか,とっても楽しみ。」っと目を輝かせていました。

歯を大切に!!

画像1画像2
1年生が,歯科衛生士の先生に来ていただき,歯磨き指導を受けました。
 虫歯の原因を縫いぐるみを使って話してくださって,1年生の子ども達は楽しんで話を聞くことができました。その後,大きな口の模型を見てびっくり!子ども達は大喜びで,その模型を使って歯磨きの仕方を学習し,しっかり練習することができました。あまり強くこすらなくても上手に磨けることも分かりました。
 これから上手に歯磨きをして,歯を大切に!!

3校合同授業

画像1
画像2
月輪中学校で,一橋,月輪,今熊野の3校の6年生が集まり,授業インストラクターの鏑木良夫先生の,算数「比」の学習の授業をうけました。
 難しい比の学習ですが,基本的なことを分かりやすく教えていただき,その後自分たちで問題を解くことをしました。また,話の聞き方,返事の仕方など,これからの生活において心がけたい行動の仕方も学びました。
 80人以上の子ども達が一つの教室で学びましたが,子ども達はとても静かに真剣に話を聞き,一生懸命学習に取り組んでいました。鏑木先生から「きみたちがとてもよく学習していたことを,次に行く学校でぜひ伝えたいです。」と褒めていただきました。
 月輪中学校区の子ども達の素敵な姿が見られた1時間でした。

すこやか交流 2年

画像1
画像2
画像3
 すこやか健康教室で2年生が音楽の発表をしました。
 「かくれんぼ」の歌では,顔を隠しながら歌う姿に,「かわいいね。」と,お年寄りの方々が目を細められていました。楽器を入れての「ビンゴ」の歌では,みんなに手拍子をしてもらい,会場全体が一つになった感じがしました。最後の鍵盤ハーモニカの「子犬のマーチ」の曲を鍵盤ハーモニカを立てて吹くこともできていて,子ども達の成長を見ることもできました。恒例の握手も周り全体の方々が手を出してくださっていて,中にはハイタッチも…。地域の方々が子どもたちを大切にしてくださっている様子に心温まる時間でした。 

光の働き

画像1
画像2
画像3
  4年生が,理科の「電池のはたらき」で,光電池についての学習をしました。まず始めに,光電池を使ったもので知っていることなどを出し合い,どんな所で使われているかをみんなで確かめました。電卓,時計,家の屋根,国際宇宙ステーション等々,知っていることをいろいろ発表していました。意見が出るたびに,「なるほど。」「それどこにあった?」など,とても楽しそうに話し合っていました。その後,電気を当てたり,外に出て太陽の光を当てたりして,モーターが回るか調べていました。とても活発に実験に取り組んでいました。
 エコ生活がいわれている今日,ソーラーシステムも生活に身近なものとなってきています。今学習していることが,生活に結びついているということを,子ども達は実感できたのではないでしょうか。

地域の獅子舞と雅楽に触れて…

画像1
画像2
画像3
3年生と3組が,総合的な学習の時間に,新熊野神社の獅子舞を見せていただきました。
 まず最初に,雅楽の曲を聞きました。その後,雅楽演奏の人達が,「どうしてその楽器をならすようになったのか。」「難しいことは何か。」など,3年生の子ども達の素朴な質問に,とてもやさしく答えてくださいました。「笛を吹くのに口にとても力がかかるので,顔の形が変わる人もいるよ。」ということを聞いて,子どもたちはびっくりしていました。
 次に,獅子舞を見せてもらいました。獅子舞が終わると,中に入っておられる方が息を切らせながらも,笑顔で出てこられたのが子ども達にはとても印象的だったようです。一生懸命舞ってられること,みんなのためにさせていることなどを,子ども達は肌で感じたようです。教室にかえってからも話が尽きませんでした。
 3年生の子ども達が,自分たちの地域の伝統行事のことを考える,とてもよい時間になりました。

感動の一日

画像1
 本日の運動会,午後からの競技も,子ども達は力一杯取組んでいました。閉会式もとてもよい姿勢で最後まで頑張る姿が見られました。子ども達の素晴らしい姿に感動の連続でした。
 保護者・地域の方々,たくさん応援いただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 朝の読み聞かせ
6/21 プール低水位水遊び 集団検診(体育館)
6/22 感動体験発表会  プール低水位水遊び
6/25 クラブ活動 水泳学習開始
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp