京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

金星の日面通過3 〜見守り隊〜

 見守り隊の方が来られました。
「修二小で金星を見守るとは思わなかった」
と,おっしゃいました。

画像1画像2

金星の日面通過2 〜朝休み〜

 登校してきた児童が,天体望遠鏡の周りに集まってきました。日食グラスで肉眼で見るといかにも小さい金星の影が見えるようです。

画像1
画像2
画像3

金星の日面通過1 〜早朝の潜入は曇〜

 6月6日,金星の日面通過がありました。特にきれいというわけではありませんが,とても珍しい現象で,観測と計算によって現象を正確に予報できることが素晴らしいと思いました。朝休み・中間休み・昼休みに,児童に様子を見てもらえるように太陽投影板を装着した天体望遠鏡と,先日も使った日食グラスと日食シートを用意しました。
 京都の予報では,第1接食(外蝕の始め)は7時10分でしたので,7時から撮影体制で待ち構えていましたが,曇って見えませんでした。雲が切れ始めたのは7時15分頃からでした。

画像1
画像2
画像3

金星の日面通過0 〜前日準備〜

画像1
 6月5日の夜,天気予報を信じて前日準備をしました。派手な現象ではありませんが,次回は105年後となれば,挑戦しなければ悔いが残ります。
 前回の金環日食の用品がそのまま使えますが,今回は長丁場なのでモータードライブ装置を用意しました。

あるクラスの宿題 〜運動会の日〜

 あるクラスの宿題用ホワイトボードです。
「早ね,早おき,おべんとう洗い」
先生の似顔絵が添えられていました。

画像1

はにほ組・水やりと収穫 〜6月5日〜

 毎日のように世話をしているので,野菜達は一斉に花を咲かせ実り始めました。

画像1
画像2
画像3

運動会明けの朝の水やり 〜6月5日〜

 園芸委員会の6年の子ども達が,朝休みにランドセルを背負ったまま水やりをしてくれました。梅雨が近づいている空ですが,雨は降りませんでしたから。

画像1画像2

東門の見守り 〜6月5日〜

 東門の登校の様子です。修二見守り隊の方に見守っていただいています。

画像1
画像2
画像3

西門の見守り 〜6月5日〜

 西門の登校の様子です。修二見守り隊の方に見守っていただいています。

画像1
画像2
画像3

運動会 〜【閉会式・閉会宣言】〜

児童会の本部役員が自分達の運動会を振り返り,力強く閉会を宣言しました。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp