![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:69 総数:432310 |
暴風警報が発令されました
本日午後1時過ぎ京都市に暴風警報が発令されました。本校では午後2時から集団下校をしますのでお知らせいたします。
なお,保護者がお迎えに来られる児童につきましては体育館で待機していますので,なるべく早くお迎えをお願いします。 掲示版(6月)![]() ![]() ![]() 5月は「一つのことば」の詩を掲示しています。一つの言葉で,いろいろな気持ちが伝わり,伝えた相手がその気持ちを受け取る。相手を大切に,思いやりのある言葉がたくさん聞くことができるようにと願っています。 6月は「雨のうた」の詩を掲示しています。梅雨の時期にあわせて,雨のいろいろな様子を表した詩です。教室で,ぐんぐんタイムの時間に詩の音読や群読をしています。 一番下の掲示板は,給食室のサービスホールに掲示されている6月の掲示です。給食調理員さんが子どもたちが季節感を味わい,豊かな感性を培ってほしいという思いで,季節に合わせた掲示物を作っています。 第1回 わくわくチャレンジ
6月16日(土),第1回わくわくチャレンジとして,「昆虫の幼虫や蛹(さなぎ)を観察しよう」を行いました。1〜6年の児童約45名と保護者の方も数名の参加がありました。
成田研一先生から,昆虫は地球上でもっとも栄えている生き物で,地球上に住んでいる約100万種の中の約75万種が昆虫であること,昆虫の体の特徴や,何を食べているか,どのように生きているかなどの生態のお話を聞きました。 また,カイコの幼虫を手で触って吸盤があることを体験したり,カブトムシやアオスジアゲハ,コオニヤンマ,ハグロトンボなどの幼虫の形や色を観察したり,幼虫の食べ物の学習をしたりしました。子どもたちは,たいへん興味を持って,幼虫を見たり,手で触ったりしながら観察していました。 最後に成田先生から,「不思議だなと思ったことは図鑑や本で調べる」「実際に見て観察する」ことが大切ですと教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 声かけ運動
6月15日(金)に声かけ運動を行いました。
PTA本部役員さんは校門で,保護者の皆さんはご近所や,同伴登校や散歩などをしながら,あいさつの声かけをしていただきました。 「あいさつをしよう」は昨年度からの重点目標です。朝のあいさつだけでなく,校内で出会った時もあいさつをする子どもたちが増えてきました。継続した取組の大切さを実感しています。 ![]() 飯ごう炊さん<4>
お昼ごはんの後は,川遊びをして楽しむ子どもたちもいました。
子ども同士,子どもと大人がメダカ獲りやカレー作りを通して楽しく時間を過ごし,触れ合うことができた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 飯ごう炊さん<3>
少年補導やたんけんクラブの皆さんが,おいしいカレーや焼きそばを作ってくださいました。
何杯もおかわりしている子どももいました。 隠し味に気づいたかな。 ![]() ![]() ![]() 飯ごう炊さん<2>
田んぼで,黒メダカや水の中の生き物を獲りました。普段田んぼに入った経験がない子どもたちは,田んぼの泥で足をとられて歩きにくそうでした。
前下鴨中学校長の寺嶋先生から,生き物のすみかや特徴について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 親子の集い 飯ごう炊さん<1>![]() 場所は右京区京北中地町周辺で,子どもと大人あわせて約110人が参加しました。 天気が心配されましたが,午後からは曇り空から薄日も射してきて,子どもたちも大人も,田んぼの黒メダカや生き物を獲ったり,カレーや焼きそばを食べたりして,楽しく一日を過ごしました。 ![]() 運動会を実施します。
本日の運動会は予定通り実施いたします。運動会の用意をして登校してください。お弁当とお茶も忘れないようにお願いします。
ごみゼロの日の取組![]() ![]() この取組を通して,地域の環境や学校などの環境や,自分たちの生活のエコについて,私たち一人一人ができることを考えるきっかけにしていきたいですね。 |
|