京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:27
総数:377101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

七夕飾りをつくったよ

画像1画像2画像3
今週から,年長児は七夕に思いを寄せて,七夕飾りをつくりはじめています。
今日は,五色紙をつくりました。
色の順番は黒白赤黄青と決まっていて,色にも意味があることを知りました。

去年は,必要な大きさに切ってあった材料ですが,今年は,自分で折り目をつけて,四分の一の大きさに切るところから始めました。
めうちで穴をあけ,こよりを通すことも自分でやりました。

「先生!できた!!」と持ってくる子どもたちの顔は本当にうれしそうでした。
これから,七夕までの日々,いろいろな経験を楽しみたいと思います。




今日のうさぎ組

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、今日もうさぎ組やこぐま組のお友達が遊びに来てくれました。
みんなで「どうぶつたいそう」をして、「ぴょーん」という大型絵本を見ました。絵本の言葉に合わせて「ぴょ−ん」とジャンプ。
ひとりで跳べるお友達は自分で、まだ立つことができないお友達はお母さんにだっこしてもらって、「ぴょーん」とジャンプしました。

来週も月曜日の1時から、お待ちしています。

画像1画像2

プールの準備。

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったプール開きでした。
プール開きを控えた先週,年長の子どもたちと相談しました。「こないだ,家の人たちにプール洗ってもらったんやけど,椅子とかおもちゃとか,ずっと倉庫に片づけてあったままやねん。汚れてるかもしれんねん・・・。」すると,「じゃあ年長のみんなでやろう!」「そうしよう!」ということで,みんなでプールの準備をしました。

よく絞ったぞうきんで椅子を拭いたり,おもちゃやビート板を拭いたり洗ったりしました。

子どもたちのすぐ目の前には,キラキラと水面が輝くプールが・・・。「今すぐ入りたい!」と思ったことでしょう。しかし,そこは我慢我慢。

準備を通して,自分たちが生活を進めていけるように,そしてプールをより楽しみにしたいと思います。

自由参観日

今日は、未就園児対象の自由参観日でした。
子どもたちが遊んでいる姿を見ていただき、「のびのびと楽しそうに遊んでいる」「年長さんでは、きっちり話を聞けるのですね」という温かい意見をいただきました。
最後に園長が今日の子どもの姿や教育方針を説明し、個々に質問をお聞きしました。

今日は「おもちゃがなかった」と思った子どもたちに、うれしいお知らせです。
7月10日(火)13:15〜「幼稚園で遊ぼう」
親子で、幼稚園の先生たちといっしょに、絵の具遊び、砂遊びや水遊びをしたりして遊びましょう。
準備物は着替え、水着、体用タオル、お茶など。お家の方も汚れてもいい服装でお越しください。
詳しくは下記アドレスをクリックしてください。
          ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

通常のうさぎ組、こぐま組も行っています。
うさぎ組6月18日、25日
こぐま組6月12日
 *予定していました7月3日のこぐま組は園内行事のため、中止させていただきます。

どうぞ、遊びに来てくださいね。

洗濯ジャブジャブ!

画像1画像2画像3
 昨日,年少組で,保育室で「雨だー!傘がないからタオルをかぶって逃げよう!」という遊びをしている子どもたちがいました。
 そして,そのタオルを洗濯して干しましょう!ということになり,保育室に洗濯ひもを出して,洗濯バサミでとめて干して遊んでいました。

 さぁ…今日はいいお天気!園庭でしていた泡遊びと昨日の洗濯ごっこが合体して,本物の洗濯が始まりました。ジャブジャブジャブジャブ!手洗いをしたり,タライに入った水をぐるぐる回して「洗濯機みたいや〜!」と言って楽しむ姿が見られました。

 水洗いをした後は,絞ってパンパンと伸ばして干していました。きれいになったタオルを匂って,「いい匂い♪」あとは,お日様,お願いしまーす!

楽しい泥遊びとお片づけ

画像1画像2画像3
気温が高くなり,子ども達は毎日水・泡遊び,泥遊びを楽しんでいます。

ある日の砂場では,3歳の子ども達が山を作り,その周りを掘って川を作っていました。
ひとりが始めるともうひとり,ふたりと周りに集まって,たくさんの子ども達が一緒にひとつの遊びを楽しんでいる姿が見られました。すると,近くで同じように山や川を作って遊んでいた5歳の子ども達が
「わあ!すごいなあ!」と,3歳が作ったものに興味津々。さらに,
「一緒につなげようか」と言って,3歳の作った山と5歳の作った山を川でつなげ始めました。
5歳のおにいちゃんが3歳の子ども達が作ったものを認めてくれて,さらに遊びに誘ってくれたことは,3歳の子ども達にとってとても嬉しいことです。今はひとりひとりが好きな遊びを見つけて楽しむことを大事にしていますが,そうやって同じ場で遊んでいる周りの友だちと少しずつつながって遊んでいってほしいなあ・・・と思いました。

また,泥遊び,泡遊びを楽しんだ後はお洗濯!
「きれいにする〜」と言って,遊びに使った道具やおもちゃをスポンジでごしごしと洗ってくれました。お片づけも楽しくできるようにしていきたいです。

本日は日曜参観でした。

画像1画像2画像3
うちの人と一緒に触れあって遊んだり手遊びをしました。
お家の人とぎゅっとくっついて遊ぶのは嬉しくて楽しくてドキドキしました。

おもちゃもつくりました。
3歳は竹コッポリ,4歳は一本歯下駄,5歳は竹馬をうちの人と一緒に作り
うちの人に手伝ってもらって乗ってみました。
一人では乗れなくても支えてもらったり一緒に手を動かしてもらって楽しんでいました。

さいごには子ども達が作ったプレゼントを渡しました。
プレゼントをもらった保護者も渡した子どももにっこり笑顔になりました。

心肺蘇生法講習会

画像1画像2画像3
今日は御所南小学校で教員の心肺蘇生法の講習会がありました。
心臓マッサージの方法やAEDの使用方法を学びました。人形を前にして、説明を受けながらやってみました。
昨年も研修を受けましたが、毎回難しいなあと感じます。でも、毎年講習を受けることで、いざという時に役に立てるようにしたいと思います。

砂場での一時

今日はいいお天気!朝から大きな山をつくろうと砂場に向かった年少組の子ども達。
「よいしょ!よいしょ!」「わっしょい!わっしょい!」と砂をどんどんかけて大きな山をつくり始めました。

そこへやってきた年長組の子どもが「山つくってんの?じゃあ僕が海をつくってあげるよ!」と言ってくれた。どんどん砂を掘って大きな海ができました。とても魅力的な海に年少組の子どもたちも水を運んでいる姿が見られました。
気がつくと,山にも水を流して,山から海へ水が流れていっていました。どろどろになった山を触って,「チョコレートみたい!」「チョコレート山や!」と言って気持ちいいお山を触ることを楽しんでいました。

さら砂を集めていた子ども達の側にも年長組のお姉ちゃんが!そっと側に寄り添ってカップに自分が集めたさら砂を入れてあげている姿が見られました。優しいお姉ちゃんの気持ちが嬉しかったです。

少しずつ年少組も幼稚園で遊ぶことが楽しくなってきていますが,それでもドキドキする月曜日。お兄ちゃんやお姉ちゃんのお陰で,また明日も幼稚園行きたい!昨日楽しかった遊びがしたい!と思えるようになったことでしょう・・・。
明日も楽しい遊びが始まること間違いなし!今からワクワクしてきます。
画像1画像2画像3

ヘビの水族館

画像1画像2画像3
積木を並べていると、それが水族館になりました。
中にいるのはヘビ、ヘビ、ヘビだらけ。
新聞紙をくるくる巻いたり、ぎゅっと握って長細くしたり、目をつけたりしています。
「ヘビだぞ〜」「きゃー」と楽しんだり、ヘビと一緒に泳いだり、「ご飯だよ」と餌をつくってあげたりもしています。
水族館には、積木の板を組んだ高速道路もつながっています。

「水族館」という言葉に楽しさを感じて「わたしもやりたい」と何人もの子どもたちが遊んでいますが、楽しさを感じているところはそれぞれです。
これから『水族館』の遊びがどうなっていくのか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp