京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:78
総数:423419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子
TOP

大縄大会 体力向上委員会

画像1
画像2
画像3
 先日,体力向上委員会主催の大縄大会,教職員との対戦で幕を閉じました。
5月中旬より各学年,クラスで練習に取り組みました。全学年,全クラス対抗の大縄大会です。3分間で何回とべるかで競い合います。3分間の中で失敗してもそこで終わらす数をカウントしていきます。優勝は,6年1組。3分間でとべた回数は180回でした。
 大縄大会最終日,優勝したクラスと教職員との対戦が行われました。結果は,もちろん6年1組の勝利で,なんと3分間で259回とびました。これからも,ロープジャンプ予選に向けて練習に励んでほしいと思います。

桃山東少年補導 ドッジボール大会

 6月16日土曜日 桃山東少年補導委員会主催のドッジボール大会がありました。
本校約80名の児童が参加しました。また,例年,8月に行われます伏見区少年補導委員会主催の学区対抗ドッジボール大会に向けての選手募集も兼ねており,学区対抗ドッジボール大会と同じ公式ルールでドッチボールが行われました。
 低学年の部,高学年の部に分かれてドッチボールを楽しみ,体育館いっぱいに元気な声が響きました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練:防犯

 避難訓練がありました。今回は,不審者が学校に侵入してきた場合を想定しての訓練でした。緊急放送がかかったときは,放送をよく聞き,バラバラにならず指示をよく聞いて行動することが大切であること確認しました。
いつ,どんな事件に巻き込まれるかわからないから,日頃から訓練をしていこうと話すと,どの子も引き締まった表情で訓練に臨んでいました。

画像1

読み聞かせの会『アロアロ』

画像1
 本年度も『アロアロ』による朝読書の時間を活用した読み聞かせが1年生からスタートしました。保護者・地域のボランティアの方による読み聞かせの会です。1年間よろしくお願いします。
画像2

水泳学習にむけて プール清掃

画像1
 来週20日(水)より子ども達が楽しみしている水泳学習がはじまります。低学年からのスタートです。低学年の児童が気持ちよく学習できるように5年生・6年生の児童がプール清掃を行いました。こびりついた汚れをたわし・ほうきで取り除き,水を流して磨き,ピカピカに仕上げてくれました。
画像2

家庭教育学級&給食試食会

6月6日(水)PTA保体委員主催会による家庭教育学級並びに給食試食会がありました。京都市教育員会 体育健康教育室 指導主事 尾松先生を講師としてお招きし,食育の大切さ,学校給食について詳しくご講演いただきました。
画像1

家庭教育学級&給食試食会

画像1
画像2
画像3
その後,給食を試食し1年生の給食の様子を参観しました。

金星の太陽面通過

 6月6日(水)「金星の太陽面通過」の観察,教科に関連ある学年中心に進めました。小さくてなかなか見えにくかったですが,観察できたときは感動しました。6年生は,修学旅行中でしたが「事前に持っていった遮光板を使い修学旅行先で観察できた。」という知らせが旅行先から届きました。

画像1

ゴミ0の日 環境問題委員会

画像1
画像2
画像3
 5月30日(水)環境問題委員会主催によるゴミ0運動を実施しました。運動場,あじさいの丘,中庭の3箇所をそれぞれの学年が担当し,草抜き,石拾いを中心に行いました。
本年度は年3回の実施予定です。

授業参観 スクールカウンセラー

 水曜日の午後(毎週ではありませんが)スクールカウンセラーの先生が,学校に来られます。今日は,子ども達の様子を見ていただくため,2クラスの授業参観をしていただきました。先生から「子ども達が,一生懸命に勉強をしていますね。」と褒めていただきました。次回は,6月20日(水)に来られます。
 カウンセラーの先生には,子ども達や保護者の相談もしていただけますので,希望される方は,担任または保健室までご連絡ください。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp