京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:14
総数:643932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

部活動:卓球部

卓球部も創部2年目となり,部員数もずいぶん増えました。

毎週水曜日に体育館で練習を重ねています。
体育館全面にたくさんの卓球台を出して,練習量をあげています。

6年生は仲間同士のウォーミングアップの後,指導者の台にて,個別の指導を受けていました。

鋭いサーブやレシーブが決まって,さすが6年生だと感心しました。
鋭さの精度が増すよう,練習を重ねてくださいね。
画像1
画像2

2年生  おいしい!

画像1
画像2
画像3
今日も気温が上がり暑い日になりました。今日の給食に冷凍みかんが出てきました。
とっても冷たくて甘くておいしかったです。まだ凍っているところがあるので,皮がむきにくい人もいて「早く食べたいのに食べられない。」とやきもきしていました。

すてき だいすき ももやま

3年生の総合的な学習の時間に行っているすてきだいすきももやまで,調べることやインタビュー内容が決まったグループから順次現地に行っています。
最初に訪れたのは,御香宮。
きれいなおいしい水でも有名な御香宮の歴史についても学ぶことができました。秋のお祭りはみんなが楽しみにしている大きな行事ですが,それ以外にも魅力の多い場所であることを改めて感じました。

画像1画像2

金星の太陽面通過

画像1
先日の日食観察会で子どもたちの興味が膨らんだのでしょうか。

今日は朝から,熱心に太陽メガネで観察している子どもたちがたくさんいました。

今回は観察できる時間にずいぶん幅があるので,時間を見つけて太陽メガネで観察している学級もありました。

太陽の中の点に見える金星。
太陽の大きさが実感できますね。


安全に気をつけて:1年生

3時間目の体育の様子です。

総合遊具からの転落によるけがをふせぐために,体育の時間に両手・両足の4点でしっかり体を支えること,移動の時も,遊具から離してよいのはその4点のうちの1点だけということをしっかり知らせ,みんなで楽しんでいます。
体育の時は先生と一緒だから,高い階まで上れて嬉しいですね。

また,鉄棒の使い方についても指導しました。
体が宙にあるときは,絶対に手を離してはいけません。

遊具で遊ぶことは子どもたちにとってとても楽しいことなので,初めにきちんとした安全指導を重ねておくことが大切だと考えています。


画像1
画像2

五色百人一首を始めました!

画像1画像2画像3
6年生です。
横綱・大関・関脇・・・・をめざし、ペアを作って対戦していきます。第1回目は,青色百人一首(20首)に挑戦です。初めての対戦にみんな真剣。しっかり覚えてたくさん取れるようになってほしいです。

2年生  体育で

体育舘体育では,「からだほぐし」をしています。今日は,ボールを使って体をほぐしました。まず二人組みで顔の間にはさんだり背中にはさんだりして運びます。二人の気が合わないとボールがころがっていきます。歩くタイミングを合わせながら,歩いていました。
そのあと,一列に並んでボール送りをしました。足を広げてボールを転がしたり,ばんざいをして頭の上でボールを送ったりしました。これは4つのグループで競い合ったので,はりきってボールを送りました。「ああ!おもしろかった。」「だんだん上手にできるようになってきたよ。」「また今度やりたいな。」とにこにこしながら話していた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

図工『クミクミックス』

画像1画像2
図工で造形遊びをしました。牛乳パックを切り,それをつなげたり重ねたりしながら組み合わせることでいろんなものに見立てる遊びです。活動してみると切り方もつなぎ方も人それぞれで,さらにそれをつなぐと思いもよらない形になったりして楽しい活動となりました。自分だけの発想でなく,友だちと共に活動することでよりイメージが広がりました。

2年生  グループで・・・

画像1
画像2
画像3
日曜参観で見ていただいた国語の授業「ともこさんはどこかな」の続きをしました。子ども達が挿絵をみながら問題を作ります。今回はグループで問題を出し合いました。大事なことを聞き落とさないようにしっかり聞いて,どこにいるか探していた子ども達です。

2年生  わあい!トンボになったよ

画像1
画像2
一人1匹ずつ飼っているやごがこの休みの間に,脱皮してトンボになりました。朝登校すると教室の中をトンボがとんでいました。子ども達は「トンボだ。トンボだ。」と大喜びです。これから次々と脱皮することでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp