京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:0
総数:89694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

6月の朝会

画像1画像2
6月の朝会をしました。ALTのマシュー先生の紹介の後,校長先生よりお話がありました。

「皆さん,お早うございます。今日は6月の18日。アジサイのきれいな花が咲きだし,雨がよく降る「梅雨」の季節になりました。私達は毎日雨が降って嫌だけど,農作物にとってはとても大事な雨なのですよ。
 さて,こんな雨の中,6月9日の土曜日には運動会がありましたね。校長先生が朝学校に着いたとき,すごい雨が降っていて運動場も水溜りだらけで,(う〜ん,これは困ったぞ。)と思いました。でも,今日はみんなが楽しみにしていた運動会。保護者の皆さんも地域の皆さんもとても楽しみにしておられます。雨が小ぶりになって,教職員と保護者の皆さんとで運動場を整備し始めました。古新聞で水を吸い取ったり,砂を入れたりしてがんばりました。するとどうでしょう。とてもきれいな運動場に変わってきたではありませんか。予定より30分遅い開始でしたが,すべてプログラム通り行うことができました。保護者の皆さんの感想が届いています。いくつか紹介します。

・あいにくのお天気の中,子ども達は皆どの競技・演技にも一生懸命で感動しました。みんなの頑張っている姿はとてもかっこよかったです。
・みんな必死に走って,すごく感動しました。よかった〜。
・1・2年生のかわいらしいダンス『元気をチャージ』には癒されました。
・3・4年生の『うちなーの風』は,一生懸命練習している姿が思い浮かぶほどみんながそろってリズムに乗って上手でした。短い時間であんなにできるとは驚きました。
・さくら学級と一緒に競技ができて,すごくよかったです。
・どの学年も素晴らしかったですが,やはり5・6年生の組み体操『心ひとつ』は感動しました。練習の日程もあんまりなかったのに,あんなすばらしい演技ができるようになるなんて…。だれ一人掛けてもできない一橋のよいところを120%生かした種目だと思います。難題に取り組んだ子ども達。きっと一回り大きく成長したことでしょう。
・登校中に足,お腹の筋肉が痛いと話していたのに,本番ではみんな笑顔でした。涙が出そうなぐらい感動しました。お疲れ様,有難う。
・1年のときから応援団になりたい,と言っていました。3年生になってやっと参加でき,毎日家でも応援の練習をしていました。
・応援も一人一人が大きな声を出し,競技に出ていない間もだらだらしている子どもがいないので,気持ちの良い運動会でした。
・6年生のいつも裏方の働きが素晴らしいですネ!さすが一橋の子って感じでした!
・高学年がいろいろな場面で活躍していたので,そんな姿を見ている低学年の子ども達にもいい影響を与えているのだろうなと思います。期待と憧れを抱き,(自分たちも高学年になったら)と年々責任感も増していくのだと思います。
・子ども達が自分の出番以外のときに下の子の面度を見たり,係活動をしたり,応援したり,組体操を見て歓声を挙げたり,本当に仲良くどの子が何年生なのかわからないくらいでした。みんなで作り上げた運動会。感動がたくさん,涙,涙でした。

 このように,上の学年が下の学年のお手本となって動くことを『ピアサポート』というそうです。後2年したら開校する東山泉小中学校では,小学生と中学生が,いろんな場面でこの『ピアサポート』をしていきます。

・子ども達の一生懸命の姿に元気をもらいました。
・全部よかったで〜す。言うことなし。

 どうです皆さん。まだまだ読みきれないほどたくさんのお褒めの言葉をいただいていますよ。皆さんが先生たちと一生懸命がんばったからこそ,このように見る人に感動を与える大成功の運動会になったのだと思います。児童会が決めた目標の感動する運動会になったのです。皆さんもうれしかったでしょう?
 さて,思い出してください。最初からうまくできていましたか。違いますね。最初はうまくいかなくて先生に怒られたりして(本当に成功するのだろうか…。)と思っていたに違いありません。でも,みんなと一緒に素晴らしい運動会にするんだ,とがんばってきたのです。家で猛練習して筋肉痛になった人もいたということでしたね。これが,「いっきょう大好き」の「うれしいことをみんなで造っていく」ということなのです。一人でゲームで遊んでいても,こんな心からうれしいと思うような体験はできませんね。仲間って素晴らしいですね。学校って素晴らしい。
 また,「いっ生懸命目標に向かってがんばる」ことの素晴らしさも経験できたし,「つよい体と(仲間を思いやる)やさしい心」も学ぶことができました。運動会には「いっきょう大好き」が一杯詰まっていたのですね。よくがんばりました。

 さあ,皆さん,今週から水泳学習が始まります。みんなで励ましあって,もっともっと泳げるようになりましょうね。」
 
 大成功の運動会でした。子どもたちがうんと成長した運動会でした。がんばり成長を確かめ合うことが,次のがんばり,成長のエネルギーになります。

避難訓練 火災

画像1画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は中間休みに行いました。
火災の場所を放送で聞いて,避難経路を考えて,運動場に避難します。
速やかに避難が完了しました。消防署の方にもほめていただきました。
災害はいつどんな状況でやってくるか分かりません。どんな状況でも自分の命を守るには,自分で考え判断する力が大切です。

3年食の学習 三色のはたらき

画像1画像2
3年生は今年度初めての食の学習でした。今回は何気なく食べていた食品が大きく分けて
3つの色に分けられ,それぞれの色には大切なはたらきがあるということを学びました。
どの色もバランスよく食べることで健康な体が作られるということを知って,「好き嫌い
せんと食べることが大事なんやなあ。」「給食はどの色もバランスよく考えられているん
やなあ。」という声が聞かれ,食への関心が高まる学習となりました。



英語で遊ぶ ALT

画像1
ALTの先生の授業がきょうから始まりました。
ALTの先生と一緒に勉強すると,楽しいです。何度も繰り返しやりとりしているうちになんとなくわかってきます。授業後
「とても楽しい授業でしたね。」と先生に言うと
「私もとても楽しいです。」とおっしゃっていました。

子どもたちが訴える「気持ちのいいあいさつ」

画像1画像2
朝会で6年生の児童が,挨拶の大切さを訴える寸劇をしました。
朝の登校の様子です。Aのグループは,見守りネットワークの方に対してリーダーだけ挨拶をして,他の子は知らん顔をして登校していきました。Bグループは,リーダーが挨拶をする前にみんなに声かけをして,全員が挨拶をして登校していきました。
どちらがいいかを,話し合いしました。もちろんみんなBグループがいいと発言しました。どこがいいのかも見つけていきました。
6年生の児童は,毎朝タスキをして元気にあいさつをする「あいさつ名人」の取組を続けています。その活動の中で,朝会の場で挨拶をすることの大切さを訴えたいと考え発表しました。とても楽しい発表になりました。
これからの「おはようございます。」が輝やきます。

図書のお話

画像1
朝会で校長先生のお話の後,図書支援員の先生による図書室のお話がありました。
分類の仕方を教えてもらいました。そして,図書室の本棚のあるはずの場所にない迷子の本があることも教えてもらいました。
図書室がずいぶん整理されました。各クラスでブックトークも始まります。

6月 土曜学習

画像1画像2
6月の土曜学習をしました。
自分で持ってきた学習を集中してしました。できた人から読書です。
休みの日の朝,友達と一緒に勉強するのもいいものです。
最後に,おたのしみの読み聞かせです。
1年生から6年生までいるのですが,みんなが楽しめるお話でした。

プール掃除4・5・6年

画像1画像2画像3
昨年度は,下京渉成小学校プールを使わせてもらいましたので,2年間のプールの汚れがたまっていました。6年生はプールの中,5年生はプールサイド,4年生は更衣室や倉庫を掃除しました。2時間しっかりと活動し,残りは教職員で仕上げをしました。
きれいになりました。

だ液のはたらき  6年

画像1画像2
6年生は体の仕組みについて学習しています。
生きていくうえで必要な食べ物,食べ物からどのように栄養を吸収しているのかについて学習をしました。
食べ物の入口から消化は始ります。でんぷんがだ液と混ざると糖に変化します。
この実験をしました。試験管にでんぷんを入れてよう素液を垂らすと青紫色に変化します。
これは5年生で学んだ知識です。試験管は見事に青紫色に変化しました。
とても奇麗で,印象深い実験です。
でんぷんにだ液を混ぜて,40度のお湯で温めます。そこによう素液を垂らすとなんということでしょう。何の変化もありません。
でんぷんが別のものに変わったからです。全児童の実験は成功しました。だ液にアミラーゼが含まれている健康なだ液であり,決められた通りの実験ができたということです。
しかしこの実験は,「青紫に変化しないからでんぷんが変化した。」ことを認識するための実験です。ここがややこしいのです。
言葉で何度も確かめて授業を終えました。

ホタルの夕べ 本日最終日

画像1
恒例になりました「一橋の森のホタルの夕べ」も本日いよいよ最終日です。
14日は,雨の心配もなく,たくさんの方が,ホタルを見に来られていました。
たくさんのホタルが,観察できました。
手の上にのせて,やさしい光を観察している子もいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 クラブ ALT
6/21 ALT
6/24 月輪バザー
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp