京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:62
総数:484552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

ケータイ教室

 6月12日(火)5年生はケータイ教室の授業を受けました。企業から来ていただいた講師の方から,携帯電話をもし持っていて使うとした時のマナーやルールを教えていただきました。人に迷惑をかけてはいけないこと,安全に気を付けなければいけないこと等を理解しました。また,便利だけれど使い方によっては驚くほど危険なことが潜んでいるや,不必要な使い方をしないこと等も話していただきました。
 子どもたち一人一人が本当に今必要な物なのかを考えられるようになって欲しいです。保護者の皆様のご理解もお願いしたいです。

画像1
画像2
画像3

よみきかせの会

 よみきかせサークル「クローバー」さん達によるよみきかせの会が、6月12日(火)の中間休みにありました。お話を楽しみにしていた低学年の子どもたちがコミプラに大勢集まりました。はじめは少し話声がありましたが、お話が始まるとしだいに静かになり、絵本の世界に引き込まれていきました。
 お世話いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

東日本大震災支援

画像1
画像2
画像3
 6月9日(土)東日本大震災支援「心のきずな61」キャンペーン募金が行われました。この取組は,子どもたちに直接届く支援として全国の61の都道府県・政令指定都市のPTA協議会で議論された震災で保護者を亡くした子どもたちのための募金活動です。当日,多くの方に賛同していただきました。ありがとうございました。

土曜参観

NO3
画像1
画像2
画像3

土曜参観

NO2
画像1
画像2
画像3

参観ありがとうございました

 6月9日(土)授業参観にたくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。
 子どもたちの活発に学習している姿を見ていただけたと思います。自分の姿を一生懸命表そうとしている子どもたちは、キラキラ輝いていました。お家へ帰ってから、いっぱい褒めてあげて下さい。
 また、家庭教育学級にもご参加いただきましてありがとうございました。鏡山校の教育について、そして自学自習に向けた家庭での協力・支援について説明とお願いをしました。
画像1
画像2
画像3

6月8日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,「ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁」でした。

にしんなすは,京都の昔から食べられている常の日の惣菜である「おばんざい」の一つです。
海から遠い京都では,保存できる干した魚や野菜を中心とした料理が食べられてきました。
1年生では,初めて食べるという子どもも多く,苦戦している様子がうかがえましたが,受け継いでいきたい伝統食の1つです。

3年 食の指導

画像1
画像2
3年生では,食べものをはたらきでなかま分けをしました。

各クラスの好きな食べもの,苦手な食べもののベスト3の発表で盛り上がった後は,「好き嫌いしつづけると体はどうなるのだろう」と考える時間をとりました。

「体が大きくなれない」「しんどくなる」「びょうきにかかりやすくなってしまう」
真剣に考える子どもたち。

子どもたちが考えたことを確かめるために,食べもののはたらきを学び,赤・黄・緑の3つになかま分けしました。

今苦手な食べものも少しずつでも好きになってくれることを願っています。



2年 食の学習

画像1
画像2
生活科で,きゅうり,ミニトマト,えだまめを育てている2年生。
もっと野菜に興味をもってほしいと願いをこめて,「やさいはかせになろう」のテーマで食の学習を行いました。

今回は,野菜は,中の色の濃さの違いによって,「色のこいやさい」「色のうすいやさい」に分けられることを学びました。

やさいのはたらきにもふれ,「野菜をすききらいしないで食べたい」「もっと野菜のことを知りたい」という声が聞こえてきました。


京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
生き方探究館へ行き,京都のものづくりについて体験学習と調べ学習をしました。電子オルゴールを作ったり,学習課題を基に各会社のパネルから学んだことをメモしたりしていました。一人一人が真剣に学習に取り組む姿がとても印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/21 4年代休日
6/23 4年みさきの家
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp