![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
給食室からこんにちは 2012/06/15
今日の給食は,『ごはん・牛乳・わかさぎのこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁』です。
今日は,季節の野菜「伏見とうがらしとみょうが」を使いました。 伏見とうがらしは,つきこんにゃくとちくわと一緒に昆布だしの煮汁で煮つけ,花かつおを仕上に加えました。 とうがらしを苦手だと言っていた子が,ひと口食べて,「ピーマンの味に似ている。ぼくピーマン好きや」と言いながらパクパク食べてくれていました。 みょうがは,すまし汁に香りに少し入りました。みょうがの香りを楽しんでくれたでしょうか? 「わかさぎのからあげ」は,しょうが醤油で下味をつけたわかさぎに粉をつけてから揚げにしました。カラッと揚がって,とても食べやすかったです。 ![]() ![]() ![]() 2012/6/15 つばさ「水泳学習はじまりはじまり!」![]() ![]() ![]() 今日はプールが低水位なので,水泳のきまりや体操の仕方を確かめ,水なれをしました。 みんなプールに入れることをとっても心待ちにしていたので,中間休みも早めに切り上げて教室に帰ってきて,いそいそと着替えていました。 5人そろっての水泳は1年ぶりなので,喜びいっぱいのみんな+担任でした。 来週からも楽しみです! 3年 避難訓練がありました 2012/6/13![]() ![]() ![]() 今回は火災を想定した訓練で,訓練の後は消防署の方による救助訓練の様子も見せていただきました。 いざという時,大切な命を守るための訓練です。「訓練だから」と安易な気持ちではなく,真剣に取り組みました! ★4年・しおり完成!★2012/06/15![]() 野外活動・みさきの家のステキなしおりが完成しました! もうすぐ,野外活動・みさきの家!★ミ! ★4年・自然に学ぶ★2012/06/15![]() 人生のほとんどを幼稚園の砂場から学んだ というような本があったような・・・ 子どもたちは,いろいろな場面で学んでいます。 ビオトープ池をのぞきこんで・・・ カエルのえさをとりに草むらを歩いて・・・ カエルの上にのったエサのカマキリの幼虫をみて・・・ ボトルアクアリウムをのぞきこんで・・・ グロテスクなヤゴをみて・・・ 毎日,毎日が学びにあふれています!★ミ! ★4年・家庭学習★2012/06/15![]() 6月もなかば,今,家庭学習は 1)漢字 2)計算 3)ホームチャレンジ の3つです。 かしこくなるために,毎日,毎日,毎日,取り組んでいます! 勉強,勉強,勉強,勉強のみよく奇跡をうむ!! ★4年・アサザ★2012/06/15![]() ビオトープ池のアサザが可憐な花をつけています。 アサザは,準絶滅危惧種の水生植物です。 霞ヶ浦では,アサザ群生の復活に取り組む「アサザプロジェクト」なるものもあります。 本校の池では順調に成長していて,今,黄色い可憐な花を咲かせています。 しかし,このアサザ,大きな問題をふくんだ水生植物でもあるようなのです。 アサザのような浮葉植物を植えると水質が悪化するという事実もあるようなのですが・・・ アサザは水質浄化に効果がある!という声もあり・・・・ いや,いや,水質浄化には役立たないばかりか,害がある!という声もあり・・・ そこで,本校では,一面を覆うことないように,ほどよく人工的に管理していきたいと思っています。 とにかく,今は,黄色い花が美しい!!★ミ! ★4年・カエルを育てる★2012/06/15![]() カエルがお腹をすかせています。そこで食料を得るために子供たちは、畑に出かけ、小さな虫を捕まえてきました。ダンゴムシ,カマキリの幼虫,バッタなどたくさん捕まえてきてカエルの水槽に入れました。 するとどうでしょう! カエルは子どもたちが見ている目の前でとてもおいしそうに虫を食べたました。 画像は,カマキリの幼虫を食べた瞬間です! 生物を育てていると,いろいろなことを学びます。 生きるという事はなんとも残酷なことなんだと学びました。 かわいそ〜うっ!!では,すまされない! ひとつの命を生きるために,多くの命をいただいているのです! だからこそ,この命,大切にしたいと思うのであります!★ミ! ★4年・イトトンボの羽化★2012/06/14![]() 『先生、イトトンボのぬけがらがありましたよ』 とある男の子が淡々と報告にきました。 『えっ!!なんだって?!』 昨日捕獲したイトトンボが給食時間前に羽化しました! ふと窓をみると、羽化したイトトンボがいました。捕獲して枝にとまらせました。 みんな大喜び! こんな感動があるから生物の飼育は楽しいです!★ミ! ★4年・理科・光電池★2012/06/14![]() 夢のような出来事です! ボクが子ども頃には考えられないことです! 太陽の光で発電できるなんて! 光電池が実用化されて、子どもたちの教材として使われ、学校に設置される時代です! 今日は、学年で屋上に上がり、大きな光電池をみました。 その後、実験用光電池を使って、めあてをもった自由実験に取り組みました!★ミ! |
|