京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:62
総数:538809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜
TOP

きせつとあそぼう 〜公園探検3 風呂ノ橋公園〜

画像1
画像2
画像3
 二つ目の公園は,風呂ノ橋公園。風呂ノ橋公園に着くなり,「この公園には,さっきの公園とちがって,お花がいっぱいある!!」と子どもたちはしっかりと公園のちがいを見つけていました。確かに樋ノ上公園には花がなかったのですが,この公園にはすぐ目に飛びこんできたたくさんのあじさいの花があったのです。しろつめくさを一生懸命つんでいる女の子や草むらをかきわけ,バッタを発見した男の子もいました。

きせつとあそぼう 〜公園探検2 樋ノ上公園〜

画像1
画像2
画像3
 一つ目は,樋ノ上公園です。樋ノ上公園では,遊具で遊んだり,大縄飛びで仲良く遊んだりしました。そんな中,虫探しに一生懸命の男の子たちが何か見つけましたよ!それは,木から出る樹液の固まり。「きっと何かの虫が食べに来るよな〜。」「カブトムシ来るかな〜。」などと楽しい会話が聞こえてきました。

きせつとあそぼう 〜公園探検1〜

 生活「きせつとあそぼう」で自分たちの校区にある公園はどんなところか探検に行きました。初めて学校からみんなで出かけるということで,みんなドキドキ,ワクワク。
 車に気をつけて,しっかり手をつなぎ,みんなで上手に歩くことができました。
 公園では,遊具で遊んだり,自分たちで考えて持ってきた遊び道具で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました。
 また,自分たちで行ってみたい!と言っている子どもたちもたくさんいました。
 
画像1
画像2

4年エコライフチャレンジ

画像1
 6月13日水曜日,4年生は総合的な学習の一環として,気候ネットワークから講師の先生方にきていただき,地球温暖化など環境について学習しました。温暖化の原因について話を聞いたり,エコライフに関するクイズをしたりしました。今日学習したことを基に,夏休みに,エコライフに取り組みます。
画像2

新体力テスト〜6月13日

画像1
 5・6年生は,新体力テストを行って,自身の体力測定をしています。
 これまでに,反復横とびや立ち幅跳びなどをしてきました。この日(6月13日)は,ソフトボール投げをし,投げる力がどれくらいかを確かめました。
画像2

体育の時間〜3年生〜6月13日

 3年生は,体育で「ハンドベースボール」をしています。
 ソフトテニスのボールを使ってやっているので,投げたり受けたりが難しいです。
 みんなゲームを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

きれいに掃除〜4年生〜6月12日

 みんなできれいに掃除をしています。今日(6月12日)は,,4年生がしっかり掃除している様子です。手洗い場もたわしでこすってきれいにしています。
画像1
画像2
画像3

4年 写生会

画像1
 6月11日月曜日,4年生は松尾大社に写生会に行きました。天気にも恵まれ,緑に囲まれた松尾大社で,鳥居・灯篭・石畳・ 楼門をよく見ながら描きました。これから絵の具やクレパスを使って色付けし,仕上げていきます。
画像2

6月委員会活動

画像1
画像2
画像3
6月11日(月)6月の委員会活動がありました。保健委員会は手洗いの実験を,図書委員会はあじさい読書週間にむけて,栽培委員会は緑のカーテンの準備に取り組んでいました。

教室をきれいに〜1年生〜6月11日

 1年生は,これまで6年生に掃除をしてもらったり掃除の仕方を教えてもらってきました。今は,教えてもらったことを思い出しながら,自分たちで掃除をしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp