![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:128 総数:589507 |
水慣れ開始 6/13(水)![]() ![]() 選書会 6/13(水)![]() ![]() 図書ボランティアの「ブックポケット」の皆様,「本を楽しむ会」の皆様,お手伝いありがとうございました。 社会見学4年〜東北部クリーンセンター・鳥羽水環境保全センター〜6/8(金)![]() ![]() 子どもたちは,自分たちが必要とするものには関心を寄せますが,使った後の処理についてあまり考えたことがありません。今回の見学は大変良い機会となりました。 東北部クリーンセンターはとても広い施設でした。自分たちの家庭から出たごみがたくさん集まってきていてびっくりしましたが,ごみを燃やした時に煙突から出る煙も無色になるように工夫されていて,周りの環境に配慮されていることを知りました。 鳥羽水環境保全センターも大変広い施設でした。家庭から流れてきた最初の下水が集まるところから見学させていただきましたが,その色と臭いには,驚くばかりでした。水をきれいにするためには微生物の働きが重要だと知りました。いくつもの工程を経る中で,水の色や臭いの変化を感じることができました。最終工程では,ほとんど無色透明に近く,そして臭いのなくなった水を実際に見させていただきました。この工程までは薬を使うことなく,微生物が大活躍しているという話にも驚きました。「微生物は油が苦手だから下水に油を流さないようにしてほしい」とも教えていただきました。この後,害のない量の塩素を入れて川に流すそうです。 見学を通して,ごみや下水の処理について学習し,環境を守るための取組を知り,自分たち一人一人が環境を守る主体者であることに気付くことができました。 みなみタイム 6/7(木)![]() ![]() まず,全校児童で折った千羽鶴をささげてきた報告とお礼,そして修学旅行で実際に「平和の子の像」の前で行った平和の集いを再現しました。 次に,原爆ドームや原爆資料館の見学をしたり,被爆を体験された方からお話を聞いたりして学んできたことを,平和に対する意見文として3名の代表児童が発表しました。 その中には,「戦争」から感じて学んだことを,自分たちが考える「平和」につなげていくためにはどうすればいいかという思いが込められていました。 「失敗をしても繰り返さない努力をする」「けんかをしても話し合う」「怒りをおさえることが大切」など,今,自分にできることをできることからやっていくことが平和につながっていくという意見文を堂々と発表していました。 6年生が体験し感じたことが全校児童に伝わり,普段の生活に活かされることを願っています。 6組 科学センター学習 6/6(水)![]() ![]() まず,プラネタリウムで,夏の星座についてお話を聞きました。星だけではなく,太陽や 月の動きも目で追いながら,楽しいお話を交えての説明でした。 次は,展示学習組と実験室学習組に分かれて学習しました。展示学習では,屋内や野外の展示物を見たり,実際に試してみたり,生き物と触れ合ったりしました。首を動かし,話をしてくれる恐竜に興味をもった人,ちょっと苦手で避けようとしていた人など様々でした。鏡に囲まれた部屋に入って,いっぱい映った自分の姿に大笑いする姿も見られました。 実験室では,エコーマイクという楽しいおもちゃを作りました。簡単にできて,いろいろな声を出して,楽しめました。不思議なマイクのおもちゃを,おみやげに持って帰りました。 プール掃除 6/5(火)![]() ![]() 「今までも6年生が掃除してくれていたんやなあ」とそんなことにも気付きながら,掃除をしてくれた6年生でした。 運動会(その22)
閉会式
赤組 優勝おめでとう! ![]() ![]() ![]() 運動会(その21)
スクラム〜仲間を信じて一つになろう〜 6年 組体操
![]() ![]() ![]() 運動会(その20)
「エントリー種目」 高学年リレー
![]() ![]() ![]() 運動会(その19)
岩倉南大合戦 5年団体競技
![]() ![]() ![]() |
|