![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563736 |
3年 避難訓練がありました 2012/6/13![]() ![]() ![]() 今回は火災を想定した訓練で,訓練の後は消防署の方による救助訓練の様子も見せていただきました。 いざという時,大切な命を守るための訓練です。「訓練だから」と安易な気持ちではなく,真剣に取り組みました! ★4年・しおり完成!★2012/06/15![]() 野外活動・みさきの家のステキなしおりが完成しました! もうすぐ,野外活動・みさきの家!★ミ! ★4年・自然に学ぶ★2012/06/15![]() 人生のほとんどを幼稚園の砂場から学んだ というような本があったような・・・ 子どもたちは,いろいろな場面で学んでいます。 ビオトープ池をのぞきこんで・・・ カエルのえさをとりに草むらを歩いて・・・ カエルの上にのったエサのカマキリの幼虫をみて・・・ ボトルアクアリウムをのぞきこんで・・・ グロテスクなヤゴをみて・・・ 毎日,毎日が学びにあふれています!★ミ! ★4年・家庭学習★2012/06/15![]() 6月もなかば,今,家庭学習は 1)漢字 2)計算 3)ホームチャレンジ の3つです。 かしこくなるために,毎日,毎日,毎日,取り組んでいます! 勉強,勉強,勉強,勉強のみよく奇跡をうむ!! ★4年・アサザ★2012/06/15![]() ビオトープ池のアサザが可憐な花をつけています。 アサザは,準絶滅危惧種の水生植物です。 霞ヶ浦では,アサザ群生の復活に取り組む「アサザプロジェクト」なるものもあります。 本校の池では順調に成長していて,今,黄色い可憐な花を咲かせています。 しかし,このアサザ,大きな問題をふくんだ水生植物でもあるようなのです。 アサザのような浮葉植物を植えると水質が悪化するという事実もあるようなのですが・・・ アサザは水質浄化に効果がある!という声もあり・・・・ いや,いや,水質浄化には役立たないばかりか,害がある!という声もあり・・・ そこで,本校では,一面を覆うことないように,ほどよく人工的に管理していきたいと思っています。 とにかく,今は,黄色い花が美しい!!★ミ! ★4年・カエルを育てる★2012/06/15![]() カエルがお腹をすかせています。そこで食料を得るために子供たちは、畑に出かけ、小さな虫を捕まえてきました。ダンゴムシ,カマキリの幼虫,バッタなどたくさん捕まえてきてカエルの水槽に入れました。 するとどうでしょう! カエルは子どもたちが見ている目の前でとてもおいしそうに虫を食べたました。 画像は,カマキリの幼虫を食べた瞬間です! 生物を育てていると,いろいろなことを学びます。 生きるという事はなんとも残酷なことなんだと学びました。 かわいそ〜うっ!!では,すまされない! ひとつの命を生きるために,多くの命をいただいているのです! だからこそ,この命,大切にしたいと思うのであります!★ミ! ★4年・イトトンボの羽化★2012/06/14![]() 『先生、イトトンボのぬけがらがありましたよ』 とある男の子が淡々と報告にきました。 『えっ!!なんだって?!』 昨日捕獲したイトトンボが給食時間前に羽化しました! ふと窓をみると、羽化したイトトンボがいました。捕獲して枝にとまらせました。 みんな大喜び! こんな感動があるから生物の飼育は楽しいです!★ミ! ★4年・理科・光電池★2012/06/14![]() 夢のような出来事です! ボクが子ども頃には考えられないことです! 太陽の光で発電できるなんて! 光電池が実用化されて、子どもたちの教材として使われ、学校に設置される時代です! 今日は、学年で屋上に上がり、大きな光電池をみました。 その後、実験用光電池を使って、めあてをもった自由実験に取り組みました!★ミ! 給食室からこんにちは 2012/06/13
今日の給食は,『ごはん・牛乳・プルコギ・わかめスープ』です。
今日も人気メニューです。 『プルコギ』は,舞茸とニラを使っていたので,冬場に登場していましたが,今回はピーマンともやしに変えて,夏向きのプルコギにしました。牛肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・もやしを使ったプルコギです。 今日のランチルーム給食は3年生だったのですが,プルコギのおかわりに行列が・・。みんなお肉がすきなのですが,「お肉には,もれなく野菜がついています」と言うと,お肉と野菜を一緒におかわりしていました。 『わかめスープ』は,卵の入ったわかめスープでした。青みに細ねぎも入りました。 どちらも人気メニューで,ごはんと共に残菜はゼロでした。 ![]() ![]() ![]() ★4年・ギンヤンマのヤゴ★2012/06/13![]() ビオトープ池でギンヤンマが捕獲されました。おそらく,ギンヤンマ! ビオトープ設立にかかわった地域の方がビオトープ池の生物の観察にこられた際,捕獲したものです。 数年前,ギンヤンマのヤゴの羽化に失敗したので,今度こそ,人口羽化させたいと,人間のエゴ,まるだしでいます!★ミ! |
|