![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:0 総数:89694 |
プール掃除4・5・6年![]() ![]() ![]() きれいになりました。 だ液のはたらき 6年![]() ![]() 生きていくうえで必要な食べ物,食べ物からどのように栄養を吸収しているのかについて学習をしました。 食べ物の入口から消化は始ります。でんぷんがだ液と混ざると糖に変化します。 この実験をしました。試験管にでんぷんを入れてよう素液を垂らすと青紫色に変化します。 これは5年生で学んだ知識です。試験管は見事に青紫色に変化しました。 とても奇麗で,印象深い実験です。 でんぷんにだ液を混ぜて,40度のお湯で温めます。そこによう素液を垂らすとなんということでしょう。何の変化もありません。 でんぷんが別のものに変わったからです。全児童の実験は成功しました。だ液にアミラーゼが含まれている健康なだ液であり,決められた通りの実験ができたということです。 しかしこの実験は,「青紫に変化しないからでんぷんが変化した。」ことを認識するための実験です。ここがややこしいのです。 言葉で何度も確かめて授業を終えました。 ホタルの夕べ 本日最終日![]() 14日は,雨の心配もなく,たくさんの方が,ホタルを見に来られていました。 たくさんのホタルが,観察できました。 手の上にのせて,やさしい光を観察している子もいました。 3校合同 算数の授業![]() ![]() 授業インストラクターの鏑木良夫先生に教えていただきました。 比の難しい概念を分かりやすく教えていただきました。 モンシロチョウの成長 3年![]() ![]() キャベツも穴だらけになってきました。 透明なたまごが幼虫になる頃には,黄色っぽくなります。たまごからかえったばかりの溶中は,黄色っぽいです。どうしてなのでしょう。 キャベツをいっぱい食べて幼虫はどんどん大きくなってきます。幼虫の色は緑色になってます。どうしてなのでしょう。 子どもたちは色々考えています。 安全で気持ちのいい登校![]() 先日よりいくつかのポイントでグループの通過チェックをしています。 そこで,集団校班のリーダーに自分の班の番号を覚えてもらいポイントに立っていただいている方にグループ番号を報告することを指示しました。 気持ちのいい挨拶とともに班番号の元気な声で,いっそう安全で気持ちのいい集団登校にしていきます。 普通救命講習![]() ![]() そこで,東山消防署から救急隊の方に来ていただき普通救命講習を行いました。 人工呼吸,胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする心肺蘇生の考え方も年々進化しています。 「心臓を動かす。」ことが目的でなく「脳を守る。」という考え方が世界共通の考え方になっています。「脳を守る。」ためには,できるだけ早く脳に酸素を送ることが大切です。意識がなく,呼吸が止まっていると感じたら,血液を脳に送るために,できるだけ早く,胸骨圧迫をし,救急車が到着するまで続けることが大切であることを学びました。 人形,AEDを使って倒れている人を発見したときのシュミレーションをしました。 アサガオの間引き 1年![]() 植木鉢一つに苗が多いと育ちが悪くなるので間引きます。 間引いた苗はプランターに植えました。 観察中に中間休みになりました。6年生が1年生の観察のアドバイスをしていました。 琉球朝顔 咲き始めました![]() 梅雨入りと同時に花が咲き始めました。 これから11月まで,いっぱい花を咲かせてくれます。 運動会アンケートより![]() 「どの学年の子どもたちも真剣に取り組む姿勢に感動しました。」 「少ない教職員ののなかで,どの学年も見ごたえのある演技・競技の指導,プログラムのスムーズな進行に感心しました。」 「ユニークな応援合戦が楽しかったです。6月の運動会は,練習時期が5月中旬の気候のよい時期なのでよかったと思います。」 「子どもたちがテキパキ自分のすべきことを自分で見つけて動いている感じがしました。」 子ども,保護者,地域の方みんなが感動できた運動会であったと思います。 アナウンスが聞こえにくかった。連続して走るときは学年が変わるときに間とアナウンスがあった方がいい。など改善点のご意見もいただいております。来年の運動会に生かしていきます。 |
|