![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:28 総数:514005 |
金星の日面通過写真1 〜朝〜
朝の潜入を狙った写真です。学校の天体望遠鏡で撮影しました。
![]() ![]() ![]() 金星の日面通過8 〜次は105年後〜
京都の予報では,第3接食(内蝕の終わり)が13時30分。以後は,金星が太陽の縁にかかるように見えるはずです。第4接食(外蝕の終わり)が13時47分で,金星は見えなくなるはずです。
3枚の写真は,13時34分,13時38分,13時46分でしたので,予報通りでした。 ![]() ![]() ![]() 金星の日面通過6 〜昼休みは流れ雲〜
昼休みになると,いよいよ後半です。流れ雲があって,しばしば観望が中断されました。
![]() ![]() ![]() 金星の日面通過5 〜中間休み〜
京都における最小角距離(最も金星が中心に近づく時)は,10時30分です。ちょうど中間休みの始まる時刻です。中間休みには,給食調理員さんをはじめとする職員も見ました。3枚目の写真の撮影時刻は10時50分頃です。
![]() ![]() ![]() 金星の日面通過4 〜体育帰りの1年生〜
1時間目の体育の終わりの時間を使って,1年生が観望しました。まだまだ現象ははじまったばかりです。
![]() ![]() ![]() 金星の日面通過3 〜見守り隊〜
見守り隊の方が来られました。
「修二小で金星を見守るとは思わなかった」 と,おっしゃいました。 ![]() ![]() 金星の日面通過2 〜朝休み〜
登校してきた児童が,天体望遠鏡の周りに集まってきました。日食グラスで肉眼で見るといかにも小さい金星の影が見えるようです。
![]() ![]() ![]() 金星の日面通過1 〜早朝の潜入は曇〜
6月6日,金星の日面通過がありました。特にきれいというわけではありませんが,とても珍しい現象で,観測と計算によって現象を正確に予報できることが素晴らしいと思いました。朝休み・中間休み・昼休みに,児童に様子を見てもらえるように太陽投影板を装着した天体望遠鏡と,先日も使った日食グラスと日食シートを用意しました。
京都の予報では,第1接食(外蝕の始め)は7時10分でしたので,7時から撮影体制で待ち構えていましたが,曇って見えませんでした。雲が切れ始めたのは7時15分頃からでした。 ![]() ![]() ![]() 金星の日面通過0 〜前日準備〜![]() 前回の金環日食の用品がそのまま使えますが,今回は長丁場なのでモータードライブ装置を用意しました。 あるクラスの宿題 〜運動会の日〜
あるクラスの宿題用ホワイトボードです。
「早ね,早おき,おべんとう洗い」 先生の似顔絵が添えられていました。 ![]() |
|