京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up22
昨日:49
総数:563743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・イトトンボの羽化★2012/06/14

画像1
★4年・イトトンボの羽化★2012/06/14
 『先生、イトトンボのぬけがらがありましたよ』
 とある男の子が淡々と報告にきました。
 『えっ!!なんだって?!』
 昨日捕獲したイトトンボが給食時間前に羽化しました!
 ふと窓をみると、羽化したイトトンボがいました。捕獲して枝にとまらせました。
 みんな大喜び! 
 こんな感動があるから生物の飼育は楽しいです!★ミ!

★4年・理科・光電池★2012/06/14

画像1
★4年・理科・光電池★2012/06/14
 夢のような出来事です!
 ボクが子ども頃には考えられないことです!
 太陽の光で発電できるなんて!
 光電池が実用化されて、子どもたちの教材として使われ、学校に設置される時代です!
 今日は、学年で屋上に上がり、大きな光電池をみました。
 その後、実験用光電池を使って、めあてをもった自由実験に取り組みました!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/06/13

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・プルコギ・わかめスープ』です。

 今日も人気メニューです。
 『プルコギ』は,舞茸とニラを使っていたので,冬場に登場していましたが,今回はピーマンともやしに変えて,夏向きのプルコギにしました。牛肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・もやしを使ったプルコギです。

 今日のランチルーム給食は3年生だったのですが,プルコギのおかわりに行列が・・。みんなお肉がすきなのですが,「お肉には,もれなく野菜がついています」と言うと,お肉と野菜を一緒におかわりしていました。

 『わかめスープ』は,卵の入ったわかめスープでした。青みに細ねぎも入りました。

 どちらも人気メニューで,ごはんと共に残菜はゼロでした。






画像1
画像2
画像3

★4年・ギンヤンマのヤゴ★2012/06/13

画像1
★4年・ギンヤンマのヤゴ★2012/06/13
 ビオトープ池でギンヤンマが捕獲されました。おそらく,ギンヤンマ!
 ビオトープ設立にかかわった地域の方がビオトープ池の生物の観察にこられた際,捕獲したものです。
 数年前,ギンヤンマのヤゴの羽化に失敗したので,今度こそ,人口羽化させたいと,人間のエゴ,まるだしでいます!★ミ!

★4年・野外活動・みさきの家にむけて★2012/06/13

画像1
★4年・野外活動・みさきの家にむけて★2012/06/13
 野外活動・みさきの家にむけての全体ミーティングをもちました。
 日程表をもとに,第1日目から第3日目までの行程の説明会です。
 行程の詳細を覚える必要はありませんが,そのだいたいを知っておくことはとても大切なことです!
 もうすぐ,みさきの家です! ワクワク!ドキドキ!★ミ!

2012/6/13 つばさ「じゃがいもの調理」

画像1画像2画像3
 先日収穫したつばさ畑のじゃがいもを調理しました!
 みんなとても楽しみにしていて,話合いの結果「じゃがバター」と「ポテトチップス」を作ることになっていました。

 まずみんなでじゃがいもを洗い,皮をむきました。
 皮むき器をうまく使える子や,率先してお皿を洗ってくれる子など,おうちでのお手伝いの様子がうかがえました。
 みんなで仲良く作り,仲良く食べました。
 じゃがバターもポテトチップスも,とってもおいしかったです!
 
 「さつまいもの調理,楽しみやなぁ〜」
 と,気の早いつばさの子ども達です。

2012/6/13 つばさ「さつまいものなえうえ」

画像1画像2画像3
 じゃがいもを収穫した後の畑を耕して,今日さつまいものなえを植えました。
 はじめに教室で植え方をしっかり聞き,植える向きや水やりについて学習しました。

 2うねに全部で12本のなえを植えました。 
 秋の収穫に向けて,みんなで水やりを頑張っていきたいです。

★4年・火災による避難訓練★2012/06/13

画像1
★4年・火災による避難訓練★2012/06/13
 火災による避難訓練がありました!
 今日の訓練では、校舎内に逃げ遅れた人がいたという設定の救助の様子もみることができました。
 煙の中に救助に向かう勇ましい消防士の姿をみることができました。
 とても素早く避難できました!が、残念ながら、おしゃべりとおふざけがあったので、2回やりなおしをしました。★ミ!


★4年・ヌマエビの抱卵★2012/06/13

画像1
★4年・ヌマエビの抱卵★2012/06/13
 ボトルアクアリウムのヌマエビが抱卵していました!
 来月には、小さなかわいいヌマエビがいっぱい生まれていることでしょう!
 メダカは卵をうみ、ヌマエビは抱卵するといういきるにふさわしい環境がボトルアクアリウムの中にできているということなのでしょう!★ミ!

給食室からこんにちは 2012/06/12

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『チーズコッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・プリン』です。

 今日もみんな「美味しい,美味しい」と食べてくれていました。
 1年生の教室では,「保育園や幼稚園でもチリコンカーン食べたことある!好きやねん!」と。大豆を使った献立の中でも,子どもたちに人気のメニューです。

 『チリコンカーン』は,南米のチリという国の料理で,給食風に少しアレンジしています。カレー粉も入り,ケチャップ味なので,とても食べやすいです。
 残念なことに,全校で50gだけ残りました・・・。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp