![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:129 総数:929798 |
4年生 アイディアいっぱい!理科「光電池のはたらき」
光電池を使って,モーターがまわるかどうかを実験しました。
しかし,天気は曇り・・・ 子どもたちからは「ライトを使えばいい」「懐中電灯でやろう」 などのアイディアがでました。 光電池にライトの光りをあてると・・・ 「回った!」「あんまり回らないなぁ」「近づけるとよく回る」と さっそくいろいろな発見がありました。 次の時間は晴れることを祈って・・・ 休み時間には,学校にある太陽光発電をみつけることができました。 ![]() ![]() ![]() 歯科検診のお知らせ![]() 低学年は、乳歯のむし歯が多く見られました。 むし歯の本数は1・2本から数本と個人差がありますが、いずれにせよ、 永久歯への影響も考えられるので、早めの歯科検診をお勧めします。 また、高学年は、永久歯のむし歯が多いですが、むし歯の本数自体は、 少ない傾向でした。しかし、歯垢・歯肉炎にかかっている人の割合は多い傾向でした。 軽いむし歯なら、削らずにフッ素を塗って様子を見る時もありますので、 低学年・高学年も早めの歯科受診をして下さい。 また、歯は毎日の丁寧なブラッシングで守られます。 食後の歯磨きを忘れないようにしましょう。 育成 科学センター、楽しかったよ!![]() ![]() 屋外展示は、ザリガニすくいやどじょうすくいを楽しみました。ザリガニをつかむのはちょっと怖かったけど、ドキドキしながら持ち上げることができました。 空気砲でペットボトルを倒すゲームも大人気!「やったー!倒れた!」と大喜びでした。 プラネタリウムでは、ワニくんの紹介で色々な星座の話を聞きました。空に星座がいっぱいで、とってもきれいでした。 4年生以上の子どもたちは実験室学習に参加しました。今年はプラスチックコップを4つとバネを使って、「エコーマイク」を作りました。テープで止めるのが少し難しかったですが、みんな思い思いの色テープでがんばって止めていました。 6年生 毎日しっかり磨けているかな?
歯のよごれを調べました。毎日,正しく歯磨きができているのかをプラークテスターでチェックしてみました。
始める前は,「うえーこれ,いややー!」「やりたくなーい!」と言っていましたが,いざ始まると,[ニカー]っとピンク色の歯を見せて笑い合っていました。 今日からの歯磨きを,今一度見直して,健康できれいな歯を保って欲しいです。 ![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ「活動〜午後編〜」
午後からの活動が始まりました。
子どもたちは指示されなくても自分たちで時計を見て,仕事をする人とショッピングをする人が,とてもスムーズに交代していました。 活動の様子も,始まってすぐのときに,硬い表情をしていたとは思えないほどいきいきとして,声も大きくとても積極的にいろいろな人とコミュニケーションをとっていました。 この短期間で,びっくりするほどの成長を見せてくれました!! 仕事が終わり,最後の社内ミーティングでは, 「しっかり喋れた」 「社員同士で協力できた」 など,みんな今日の感想や反省をしっかり話し合えました。 みんな,態度や行動を「仕事で学ぶ」ことができたようです! ![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ「昼食編」午前の活動を終え,広場に戻ってきた子どもたち。 「あー!おなか減った!!」 「やっとご飯やぁー!」 と,とてもうれしそうな顔でカバンからお弁当を取りだします。 ブースごとに集まって,みんなそろったら代表者のかけごえで 「いただきます!」 全員で向き合い,一緒に活動している紫竹小学校の子どもたちともとても仲良く,名前を呼び合ったりしながら,楽しそうに昼食を食べていました。 たくさん「友だちの輪」が広がりました。 素敵! ご飯を食べたら,午後からは最後の仕事です。 頑張ろう!! ![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ「活動〜午前編〜」あいさつが終わり,それぞれのブースにわかれて活動を開始しました。 まずは各ブースで社内会議です。 自己紹介をしたり,仕事の内容を確認したりしました。 そしていよいよ仕事開始!! 「いらっしゃいませ」 と言う子どもたちの顔は,緊張でかちこち! 声も小さく,なかなかお客様に声をかけるタイミングをつかめません。 しかし,活動を続けていくうちに緊張もほぐれてきたのか,少しずつ笑顔が見られ,声を出すことにも慣れてきました。 午後の活動が楽しみ!! ![]() ![]() ![]() 5年 スチューデントシティ「活動開始」いよいよスチューデントシティ当日です。 子どもたちは朝から緊張した面持ちで登校してきました。 バスに乗り込んだ後もいつもとは少し違う雰囲気・・・ 生き方探究館につくと,全員静かにしっかりと指示を聞き,テキパキと準備することができました。 各ブースの代表者があいさつをする間も,真剣なまなざしで前をみつめます。 活動へのやる気が伝わってきました!! さぁ,活動開始です!! ![]() ![]() ![]() 通級指導教室より
藤ノ森小学校LD等通級指導教室は個別学習を通して、言語、コミュニケーション、学習や集団生活での困り感を改善し、学校生活をより楽しく送ることができることをねらいとした教室です。達成感を味わう中でそれぞれの力を発揮して生き生きと集団生活を送れるように支援していくことを目的として取り組んでいます。
例えば、 ・気持ちをうまく表現するのが苦手で、トラブルが起こったときや、もやもや、イライラしてしまうときに使うのが「気持ちメーカー」です。自分でも何に腹を立てているのかわからなくて整理できない時にイライラの量を目に見える形にして上げ下げしているうちに「パンパンやったけどなんとなく落ち着いた・・・」という子どもたちは多いですね。 ・授業中先生の話を聞くことが苦手だという子ども達は「まず集中してじっとみること」がなかなかできないことが多いようです。この「ビー玉めいろ」は自分で迷路版を傾けて穴にビー玉をはめていきます。しっかり見ること、目と手をバランスよく動かすこと、力の入れ加減などを楽しく学ぶきっかけを作る教材です。難易度は2段階です。 教室に帰った時に集団の中で生き生きとできるように個人に合わせて、さまざまな支援をしています。 ![]() ![]() 3年生 いきいき3年生!
6月10日は,休日参観でした。たくさんの方が参観して下さり,子どもたちはいきいきと学習していました。
3年生は全校集会の後,算数,社会,外国語活動をしました。 算数では,(3けた)−(3けた)のひき算の筆算の仕方を学習し,繰り下がりに注意して筆算を解きました。 社会では,地図記号の復習をした後,地図記号カルタを楽しみました。カルタ大会は,とても白熱していました。また,京都市の地図をみて,まちの特徴についても考えました。 外国語活動では,英語でのフルーツの言い方を学習し,自分の好きなフルーツを友だちに紹介ました。ゲームをしたり,自己紹介をし合いながら,楽しく外国語に触れることができました。 お忙しい中,参観に来ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|