Welcome to 3-1
今日から2日間,アメリカからの聴講生が3年1組で学習します。1時間目は,英語ゲームをしたり,自己紹介をしたりして,楽しく新しいお友達を受け入れました。2時間目は算数,3時間目は理科学習を一緒に進めました。4時間目は,音楽で「ワン・ツー・スリー…。」の歌を手振り身振りもつけながら歌いました。この後,給食です。
【3年生】 2012-06-14 11:51 up!
大漁だーっ!
生活科の授業で長谷川へ探検へ行ってきました。川にはカニがたくさんいて,子どもたちは一人一匹以上は捕まえることができたようです。初めてカニを捕まえた子,カニのハサミで指を挟まれて泣いてしまった子・・・お友だちに上手なカニの捕まえ方を教わりながらチャレンジしていました。最後には小さなカニは逃がしてあげ,元気そうなカニはクラスで大事に育てていこうと持って帰りました。
カニを飼う活動を通して,生き物を大切にする気持ちを育てたいと考えています。
【2年生】 2012-06-13 18:57 up!
読書週間3
学校図書館ボランティアの方々にお世話になり,図書室運営を進めていますが,その中で,読書意欲を高める2つのコーナーを紹介します。一つ目は,図書室を入ったところにある「図書スポット」です。これは,自分自身が読んだ本の中で,友だちにも紹介したい本や,おもしろかった本を,周りの人々に紹介するスポットです。子どもたちから投函された内容は,ポストの下に掲示して紹介しています。また,その後方には,「国語の教科書で紹介された本」を並べたコーナーがあります。学習した内容をさらに詳しく読んだり,同じ作者が執筆した本を読んだりできます。
【学校の様子】 2012-06-13 12:34 up!
読書週間2
廊下の掲示板に,お勧めの本を紹介しています。今週の読書週間に少しでも読書への興味が湧くよう図書委員会で作成しました。また,図書委員会では,各クラスの朝の会にも教室を訪問し,お勧めの本を紹介しています。
【学校の様子】 2012-06-13 12:19 up!
読書週間1
今週は,読書週間です。朝の時間に読書を設定したり,図書委員会(5・6年児童)がお勧めの本を紹介したりしています。また,今日は,体育館に新刊を並べ,自分のお気に入りの本を選びました。
【学校の様子】 2012-06-13 12:05 up!
教科・領域等(社会科)主任研修会
本日の5校時には,4年2組の社会科の授業を通して研修会を行いました。本日の研修は,全市にも公開し,特に社会科主任をはじめ,社会科に興味関心の深い教員が集まりました。もちろん,本校教員も全員参加しました。4年生の社会科では,住みよいくらしをささえるものについて,学習を進めています。そして,今日は,「くらしとごみ」に関する内容で,「京都市のごみの量が減ってきているのはどうしてだろう」という問題について,予想したり,小グループで話し合ったりしました。その中で,分別収集が大きく関わっていることも分かってきました。
【4年生】 2012-06-12 16:03 up!
4年ハードル走
インターバル(ハードルとハードルの間)を3種類設定し,自分の歩幅にあったものを選びます。選んだら,ハードルの前でなるべく減速しなくてもいいように走り,思い切り良く踏み切り,ハードルをまたぎ越し感じで跳びます。踏み切り,空中姿勢,着地等に注意しながら自己新めざして頑張っています。
【4年生】 2012-06-11 13:59 up!
読書週間にさきがけて
今日の土曜学習では,学区の「絵本を親しむ会」のお母さんに,読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,国語と算数学習の合間に,ほっとできるひとときを過ごすことができたようです。本校では,6/11(月)からを読書週間に位置づけ,「静かにゆっくり本を読もう」と呼びかけたり,読書の機会を増やすなどして,本に親しむ期間とします。本校では,昨年度から学校図書館ボランティアのお母さん方にお世話になり,朝の図書室開館もしていただいており,読書の機会は確実に増えています。本好きの子どもたちがどんどん増えてほしいと思います。
【学校の様子】 2012-06-09 10:55 up!
自学自習の構えをつくる
今度度も土曜学習が始まりました。今日は,52名の参加者があり,2つの教室に分かれて,基礎基本の学習を進めました。高学年の1時間目(国語)では,分からない漢字を調べたり,その調べ方を先生に尋ねたりしながら,家に帰っても独りでできるよう,時間をかけてがんばりました。
【学校の様子】 2012-06-09 10:38 up!
自分の体力・体を動かす能力
5年生では,健康で毎日元気に過ごしたり,走る・跳ぶ・投げるなどの体を動かす能力を調べる「新体力テスト」を実施しています。全部で8種目の内容がありますが,今日は,「立ち幅跳び・長座体前屈・握力・ソフトボール投げ」を実施しました。このテストを通して,自己の健康管理や,伸ばす能力などを一人一人の子どもたちが意識したり,体育の授業にも生かしたりしていきます。毎日の生活において,健康の保持増進に欠かせない「運動することの大切さ」を感じてほしいと思います。例えば,「ちょっとした外出は歩いていく」「エレベーターやエスカレーターをあえて利用せず,階段を使う」また,学校では,「休み時間は運動場で遊ぶ」ということも大切です。
【5年生】 2012-06-08 12:34 up!