京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up47
昨日:47
総数:231367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

職場体験・上級学校見学

画像1画像2画像3
 6月6日から8日まで,中学部は生き方探求教育の一環として,2年生はチャレンジ体験,3年生は上級学校見学に出かけました。
 2年生のチャレンジ体験は,醍醐中央図書館・ヤマダ電機・イズミヤ・ペットンカフェ・六地蔵病院・西福寺幼稚園・やんちゃ村・コープ醍醐石田店
 3年生の上級学校見学は,京都医健専門学校・京都保育福祉専門学院・京都デザイン専門学校にてお世話になりました。

 事前学習では,将来の自分が就きたい仕事を見据え,社会体験を通して自分がこれからどうやって生きて行くかを学びました。
 今回の活動の発表会が7月3日(火)の1時15分から桃陽総合支援学校にて行われます。保護者の方々の参加もお待ちしております。


学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業

画像1画像2画像3
平成24年6月1日(金)14:00〜16:00,本校会議室で「学びのイノベーション事業及びフューチャースクール推進事業の実施に係る京都市地域協議会第3回会議が開催されました。

参加メンバー
【地域協議会委員】
国立特別支援教育総合研究所総括研究員【座長】  滝川 国芳
全国特別支援学校病弱教育校長会副会長,全国病弱虚弱教育研究連盟理事長 山村 節子
(静岡県天竜特別支援学校長)
京都教育大学教育支援センター教授(コミュニティ・スクール研究推進委員長)桶谷 守
京都大学准教授,京都大学医学部付属病院医療情報企画部副部長     黒田 知宏
〔公務のため欠席〕
京都ノートルダム女子大学心理学部准教授 神月 紀輔  
京都市立藤城小学校長(京都市小学校長会会長)          大畑 眞知子
京都市立松原中学校長(京都市立中学校教育研究会情報教育部会会長) 森本 哲
〔公務のため欠席〕
京都市立鳴滝総合支援学校長                    藤谷 貞之
京都市立桃陽総合支援学校保護者代表(PTA会長藤井 恵美氏 代理) 小林 真紀
京都市教育委員会指導部長【副座長】                 柴原 弘志
                          〔公務のため欠席〕
京都市教育委員会指導部情報化推進総合センター所長【プロジェクトリーダー】 川井 勝博
京都市立桃陽総合支援学校長                      中東 朋子
【企業】
ICT支援員(エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社派遣)
西日本電信電話株式会社京都支店e-ガバメント推進室担当部長
西日本電信電話株式会社京都支店e-ガバメント推進室チーフシステムコーディネーター
西日本電信電話株式会社京都支店e-ガバメント推進室システムコーディネーター
エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社 人材事業部長
エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社 人材事業部営業担当主任
エヌ・ティ・ティ・コム チェオ株式会社 人材事業部 インストラクター

○内容
(1) 開会・挨拶
(2) 委員紹介
(3) 議事
ア 平成24年度実施計画について
イ 協議,指導助言等
ウ その他
(4) 閉会・挨拶

座長の国立特別支援教育総合研究所総括研究員 滝川 国芳先生の司会で会議が進行しました。校内推進委員から平成24年度事業計画案の報告があり,計画案について各委員から質問や意見がたくさん出され,活発な議論が行われました。今後の方向性について確認いただき,閉会しました。

金星日面通過

画像1画像2画像3
6月6日(水),金星が太陽面を横切る「金星日面通過」がありました。本校では日食メガネを使って直接観察をしたり,リモートカメラで写しだした映像を観察したりしました。リモートカメラの映像は分教室にも配信をしました。京大分教室でも日食メガネを使って直接観察をしたり,リモートカメラで写しだした映像を観察したりしました。府立分教室では教室の大型テレビで観察することができました。
 直接見た太陽は小さく,金星が確認できない児童もいましたが,リモートカメラの映像でははっきり見ることができました。
『金星ってあんなに小さいんや!』「太陽のほくろみたい。」などと言いながら
大変珍しい現象を観察することができました。

科学センター学習

画像1画像2
5月30日
小学部の5・6年生と中学部の1年生が科学センター学習に行ってきました。
小学部では「プラスチック七変化」という実験講座に参加しました。スライムを作ったり,ストローを熱して糸を取り出したり,消しゴムを作ったりしました。身の回りにたくさんあるプラスチック製品ですが,実は知らないことがたくさんあるんだなあと驚いたり,感心したりの2時間でした。子どもたちも「どうしてですか?」とか「これはどういうことですか?」などと積極的に質問したり,自分の考えを出したりして学習を深めることができました。
中学部のテーマは「マグネチックパワー」でした。はじめに磁石の仕組みを学び,強力磁石を使って様々な実験をしました。磁気の流れを利用し,砂鉄で模様を描いたり,磁石の大きさや数による磁気の違いなどを実験,観察しました。生活の中の様々な磁石の利用を知ることもできました。実験を通して目に見える学習は楽しく,理科への興味がさらに広がったようでした。いろいろな実験をさせてくださった科学センターの先生方,ありがとうございました。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/13 参観日 プール清掃 防犯教室(小) マジック教室(二赤)
6/14 歯科検診(本校) 歯みがき巡回指導(小) スクール・カウンセラー(PM)
6/19 フッ化物洗口 児童生徒会運営委員会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp