![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563743 |
給食室からこんにちは 2012/06/12![]() ![]() ![]() 今日もみんな「美味しい,美味しい」と食べてくれていました。 1年生の教室では,「保育園や幼稚園でもチリコンカーン食べたことある!好きやねん!」と。大豆を使った献立の中でも,子どもたちに人気のメニューです。 『チリコンカーン』は,南米のチリという国の料理で,給食風に少しアレンジしています。カレー粉も入り,ケチャップ味なので,とても食べやすいです。 残念なことに,全校で50gだけ残りました・・・。 3年 葉・くき・根 2012/6/12![]() ![]() 校舎裏の畑ではヒマワリがだんだん大きく背丈を伸ばしています。 今日は雨だったので,教室でデジタルコンテンツを使って学習を進めました。 3年 親子ドッジ! 2012/6/9![]() ![]() ![]() 4時間目の体育では,あいにくの天気により子どもたちも楽しみにしていたハンドベースボールができず,急遽「親子ドッジボール」を行いました。急なお願いにもかかわらず,快く参加してくださった方々や,暖かく見守ってくださっていた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力のおかげで有意義な活動を行うことができ,本当にありがとうございました。 子どもたちもお家の方が相手ということで,いつも以上に楽しんでいましたよ♪ ★4年・プールの生物★2012/06/12![]() 明日は、プール清掃があります。 ということは、プールの生物生息環境が、水泳学習環境へと変わるということです。 そこで急遽、プールの生物観察に行きました。 子どもたちがすぐに発見した生物は、カエル、アメンボ。 網ですくって発見した生物は、マツモムシ、クロゲンゴロウ、ヤゴでした。 捕獲できた個体数が少なくとても残念でした。 たった1匹、捕獲できたヤゴは教室前廊下でトンボになってもらうことにしました。★ミ! ★4年・休日参観一言感想★2012/06/12![]() ◆国語−とてもテンポ良くて、テーマも理解しやすく、でも、とても頭を使う勉強でした。『要約』って難しいのに楽しそうに勉強に取り組んでいて良かったです。発言する人にかたよりを感じましたが.... 総合−カレーの作り方などテレビにうつしだす事で、耳で聞くだけより目で見てより理解しやすかったと思います。 ◆総合−みさきの家のカレー作り、ビデオでわかりやすかったと思います。家でさっそく作りたいと言っていました。 ★一言感想ありがとうございます!★ミ! 緑のカーテン その2![]() ![]() ★4年・ありがとうございました!★2012/06/12![]() 休日参観への参加,ありがとうございました! たくさんの方の参観をいただけましたこと,とてもうれしく思います。 学校の様子,クラスの様子,子どもたちの学習の様子,いかがでしたか? ご意見,ご感想などありましたら,どうぞご遠慮なく,お申し出ください。 次回の参観は,7月9日(月)5校時(学級)6校時(クラブ活動)です。 たくさんの方の参加,お待ちしております!★ミ! ★4年・ツルレイシの成長★2012/06/12![]() とうとう,廊下で育てているツルレイシの背丈が,天井に達しました。 ビオトープや畑で育てているツルレイシも順調に成長し,花を咲かせはじめました。 ツルレイシは,一見,とてもひ弱ですが,なかなかたくましい植物です。 今後の成長がますます楽しみです!★ミ! 給食室からこんにちは 2012/06/09![]() ![]() 7日(木)の給食は,『麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・三度豆のごま煮・キャベツの吉野汁』でした。 さばは,小ぶりの魚だったのですが,いつもより小骨が多く食べにくかったようで,1年生も悪戦苦闘していたそうです。でも味は,梅干しやしょうがと一緒に煮ているので,さっぱりした味で美味しかったです。 8日(金)の給食は,『ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮』でした。 「ごま酢煮」は,しらすぼし・蒸したにんじん・キャベツをすりごま・さとう・しょうゆ・米酢の調味液で煮た,さっぱりした酢の物です。じゃこが入っているのがポイントです。 しらす干しの漁獲量が減ってきて,給食では10月分は(もう10月分まで献立作成は終わっています)しらす干しが使えない状況です。じゃこを使った献立を取り入れたいのですが・・・。 2012/6/8 つばさ「科学センター学習」2![]() ![]() ![]() 屋外では,ちょうのやかたで珍しいちょうを見たり,ザリガニ・ドジョウ・フナをすくって観察するコーナーに行ったりと,自然に触れ合える活動ができました。 昨年まで担任してくださってた城野先生にも会えて,とても嬉しい楽しい1日を過ごせた5人でした。 |
|