京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up12
昨日:109
総数:696694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月4日は「虫歯の日」です。

画像1画像2
6月4日から6月10日が「歯の衛生週間」でした。児童朝会で保健委員会が,虫歯予防の標語を発表してくれました。

京都モノづくりの殿堂工房学習

画像1
画像2
画像3
 15日(金)に生き方探求館へ『京都モノづくりの殿堂工房学習』に行ってきました。伝統文化・産業が有名な京都ですが,実は先端産業も盛んであるということが分かりました。
 体験学習では『積水化学』のプログラムを行いました。悪戦苦闘しながらも何とかボールを作りあげました。
 調べ学習では,事前に決めた個人の学習問題にそって進めていきました。「どんな物がつくられているのか」「物を作っている人はどんな想いをもっているのか」など様々なことを知ることができました。
 実りのある学習となりました。

水遊び開始・続き

画像1
画像2
画像3
 最初、入ったときはとっても冷たくヒヤッとしましたが、少しずつ慣れてきて気持ちよく体を動かせました。プールの後の給食が特においしく「プールの後のカレーは最高だね!!」と話していました。

水遊び開始

画像1
画像2
画像3
 11日(月)プールに入りました。プール開き、4組が一番のりをさせてもらいました。
まだ膝辺りまでの低水位で、おにごっこをしたり、ワニ泳ぎをしたり、宝拾いなどをしました。

たてわり遠足

画像1
画像2
画像3
 12日(火)たてわり遠足がありました。オリエンテーリングをしながら、グループのお友だちと仲良く回ることができました。
 写真は順番に、小雨の降る中オリエンテーリング途中で少しくたびれた様子、グループの全員がロープで作った輪の中に入る「ロープの中へ」というゲームをしているところ、「紙ひこうきゴルフ」というゲームで紙ひこうきを折っているところです。

給食室より

画像1画像2画像3
6月8日(金)の献立
ごはん 牛乳 わかさぎのこはくあげ 伏見とうがらしのおかか煮 すまし汁

「伏見とうがらしのおかか煮」は、京都府内産の"伏見とうがらし"を使用した地産地消(知産知消)の新献立です。 伏見とうがらしとちくわ・つきこんにゃくをだし昆布でとっただし汁で煮付け、最後に花かつおを加えました。
また、「すまし汁」は"みょうが"を使用しました。  

給食室より

6月6日(水)の献立
味付けコッペパン 牛乳 トマトシチュー 大豆とキャベツのソティ

「トマトシチュー」に入っているホールトマトは、酸味をやわらげ、まろやかになるように、牛肉・たまねぎと十分に炒めました。 また、ルーは、こげ茶色になるまで、よく炒めて作り、他の材料とともに煮込んで仕上げました。
画像1

給食室より

6月5日(火)の献立
ごはん 牛乳 チンジャオロースー トマトと卵のスープ 黒大豆

「チンジャオロースー」は、せん切りにした牛肉・ピーマン・たけのこを炒めて、砂糖・料理酒・オイスターソース・しょうゆで味付けしました。 苦手な野菜もたくさん食べてくれました。

画像1

たてわり遠足

学校に帰ってきて,たてわりのグループの人と楽しく,おいしいお弁当を食べています。
画像1
画像2
画像3

たてわり遠足

午前11時40分〜
オリエンテーリングを終えた子ども達から順番に,学校に向かっているとの連絡を受けました。学校に着いたら,たてわりグループの人たちと,たてわりグループの部屋で,お弁当を食べます。きっといろいろな出来事を思い出して,楽しい会話をしながら食べることでしょう。無事,学校に帰ってきてくれることを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp