![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:89697 |
普通救命講習![]() ![]() そこで,東山消防署から救急隊の方に来ていただき普通救命講習を行いました。 人工呼吸,胸骨圧迫(心臓マッサージ)をする心肺蘇生の考え方も年々進化しています。 「心臓を動かす。」ことが目的でなく「脳を守る。」という考え方が世界共通の考え方になっています。「脳を守る。」ためには,できるだけ早く脳に酸素を送ることが大切です。意識がなく,呼吸が止まっていると感じたら,血液を脳に送るために,できるだけ早く,胸骨圧迫をし,救急車が到着するまで続けることが大切であることを学びました。 人形,AEDを使って倒れている人を発見したときのシュミレーションをしました。 アサガオの間引き 1年![]() 植木鉢一つに苗が多いと育ちが悪くなるので間引きます。 間引いた苗はプランターに植えました。 観察中に中間休みになりました。6年生が1年生の観察のアドバイスをしていました。 琉球朝顔 咲き始めました![]() 梅雨入りと同時に花が咲き始めました。 これから11月まで,いっぱい花を咲かせてくれます。 運動会アンケートより![]() 「どの学年の子どもたちも真剣に取り組む姿勢に感動しました。」 「少ない教職員ののなかで,どの学年も見ごたえのある演技・競技の指導,プログラムのスムーズな進行に感心しました。」 「ユニークな応援合戦が楽しかったです。6月の運動会は,練習時期が5月中旬の気候のよい時期なのでよかったと思います。」 「子どもたちがテキパキ自分のすべきことを自分で見つけて動いている感じがしました。」 子ども,保護者,地域の方みんなが感動できた運動会であったと思います。 アナウンスが聞こえにくかった。連続して走るときは学年が変わるときに間とアナウンスがあった方がいい。など改善点のご意見もいただいております。来年の運動会に生かしていきます。 緑のカーテン ゴーヤ![]() ゴールデンウイークが終わってから種をまいたので,成長が遅くなりました。 梅雨の雨と気温の上昇でぐんぐん伸びていくと思います。 感動の団体演技![]() ![]() 低学年中学年は,団体競技の前に演技をしました。練習の成果が発揮されて,しっかりと踊ることができました。プログラムの最後は,組体操「こころひとつ」でした。 5,6年41人の心を一つにして取り組んできた成果を発揮しました。大きな拍手が起こりました。 閉会式の後,高学年児童と保護者教職員が協力して後片付けをしました。一橋の心が一つになりました。感動的な運動会でした。 競技が始まりました![]() ![]() 各係も素早く動いています。 盛り上がっています。 運動会 開会式![]() ![]() 10時に開会式が始まりました。 曇り空ですが,気合十分です。 運動会10時開会
小雨になってきました。運動会を実施します。30分繰り下げ10時開会です。
渡り廊下など屋根のあるところに児童席を設けます。 天候によりましては途中で中止になることもありますので,学習の用意も持ってきて下さい。 小雨が降り出しました 運動会準備![]() ![]() その中を4・5・6年生力を合わせて,運動会の準備をしました。 よく働く一橋小学校の児童です。 |
|