京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:64
総数:646224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

修学旅行〜地引き網 大漁だ!〜

画像1
画像2
画像3
 いよいよ,楽しみにしていた地引き網体験。最初に,地元の漁師の方から注意を聞きました。
 さあ,みんなで力を合わせて網を引きます。「よいしょ,よいしょ。」どんどん網が岸に引き寄せられてきます。「捕ったぞー!」大漁です。ヒラメにアナゴ,クロダイなどがどっさり捕れて,大喜び。夕食が一段と豪華になりそうです。


修学旅行〜山海館に到着!〜

 予定通り,ホテル『山海館』に到着!「1泊2日,お世話になります!」
 目の前には,きれいな海が広がっています。今から準備をして,楽しみにしていた地引網体験。たくさん魚がとれますように!!夕食のおかずが増えますように!!
画像1

修学旅行〜名古屋港水族館〜

画像1
画像2
画像3
 水族館に到着!まずは,スタジアムで朝早くから家の人に作ってもらったおいしいお弁当を堪能しました。続いてイルカショー!!トレーニングの仕方も教えてもらいました。賢いイルカ達がそろって泳いだり,とても高くジャンプしたりする姿を見て,子どもたちは大喜び。他にもたくさんの魚たちに出合えました。もっと時間があればいいのに・・・という子どもたちも多かったです。

修学旅行〜リニア・鉄道館〜

画像1
画像2
画像3
 最初の目的地,リニア・鉄道館に到着!!とてもよいお天気です。SL機関車や超伝導リニアが出迎えてくれました。超伝導リニアは,時速581kmという,世界最高記録を出したそうです。鉄道好きの子どもたちにとってはたまらないようで,時間の許す限り館内を回って写真に収めていました。切符を作って改札を通ったり,鉄道の仕組みを目を輝かせながら見学したりしました。
 実際にリニアに乗れる日が待ち遠しいです!!

修学旅行に出発!!

 4月19日(木)6年生が笑顔で元気よく修学旅行に出発しました。行き先は,名古屋方面です。御池創生館に集合し,出発式の後,バスに乗り,最初に目指すはリニア・鉄道館。バスに乗り込んだとたんに,友達とはしゃぐ姿が見られました。2日間で,一生心に残る思い出を作れますように!!
画像1画像2

修学旅行〜出発式〜

画像1画像2画像3
 4月18日(水),御池創生館でともに学ぶ高倉小学校・御所南小学校の6年生が,明日からの修学旅行を楽しく充実したものにするために,合同で出発式を行いました。
 両校の交流委員会の児童が計画し,3人(OGT)の校長先生のお話を聞いたり,両校代表児童が修学旅行のめあてなどを発表したりしました。行き先は,少し違います。「帰ってきたら,お互いに修学旅行の思い出を話しましょう。」という言葉で出発式を終えました。

[1年]勉強がんばっています

画像1画像2画像3
1年生は,早く学校生活に慣れ,高倉小学校と仲良しになれるようにいろいろなことをがんばっています。
ひらがなや数字の学習はもちろんのこと,学校探検をしたり,遊具の使い方を学んだり,並び方を練習したりしています。
さくらの花を見上げて歓声を上げたり,うれしそうにウコッケイの小屋を覗き込んだりする様子からも,学校生活を楽しんでいることがわかります。
いろんなことを見たり聞いたりして吸収し,どんどん成長していってほしいと思います。

「第1回子ども安全会議・町別集会」を開きました

画像1画像2画像3
 18日の午後,今年度第1回目の「子ども安全会議」と「町別集会」を開きました。
 地域でお世話になっている見守り隊の方々や,地域委員の方々がたくさん参加してくださって,地域での子どもたちの安全な生活について意見交流をしていただきました。
 また,今年度より新設された「中京警察署」より,交通課の主任様にお越しいただき,見守り活動のワンポイント講座を実施していただきました。
 安全会議の後は,ブロックごとに町別集会を開いて,安全に気をつけて集団下校をしました。
 今年度も,たくさんの皆さんに子どもたちの安全を見守る活動に関わっていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

部活動開講式

画像1画像2
 4月17日(火),体育館で今年度の部活動の開講式を行いました。4・5・6年生の約180人が,卓球,バスケットボール,硬式テニス,柔道,バレーボール,陸上の部活動に参加し,仲間や地域指導者の方,教職員とともに1年間頑張っていきます。
 最初に学校長から,「スポーツを楽しみましょう。」,また,「ルールを守って気持ちよくスポーツに取り組みましょう。」というお話や励ましがありました。その後,子どもたちは,それぞれの部活動に分かれて,お世話になる地域の指導者や教職員からの話を聞き,次回から実際にスタートする活動を心待ちにする様子が見られました。
 1年間の部活動を通して,心も体も一回り大きくなることを期待しています。

今年度初めての授業参観 2 ≪1年生〜5年生≫

  4月16日(月),多くの保護者の方々に見守られながら,1年生から5年生の今年度初めての授業参観を行いました。
 こじか学級は,図画工作科「こいのぼりを作ろう」。マーブリングした紙をちぎったり切ったりしてうろこを作り,とてもかわいいこいのぼりを作ることができました。1年生は,国語科「うたに あわせて あいうえお」。口の開け方や声の大きさに気をつけて,元気に楽しく音読する姿が見られました。2年生は,国語科「ふきのとう」。グループで役割を決めて,工夫しながら音読発表会を行いました。3年生は,算数科「わりざん」。初めて出合う割り算に,真剣に取り組むことができていました。4年生は,算数科「角とその大きさ」。180度より大きい角の測り方を考え,話し合っていました。5年生は,家庭科「見つめよう 家庭生活」。家庭には様々な仕事があることに改めて気付き,自分ができる仕事を考え,続けていこうというおもいをもつことができました。また,社会科に取り組んだクラスでは,普段食べているものの「ふるさと探し」を通して,産地の特徴や次への課題を見つけることができていました。
 参観後,校内放送で高倉教育説明会を行いました。新しい学校長がプレゼンテーションソフトを使いながら,高倉小学校基本構想(高倉プラン)をお伝えしました。また,その後の学級懇談会では,担任が学年・学級の取組や子どもたちの様子をお話ししました。
 今後も「だれもが楽しいと思える高倉小学校」にするために,ご支援・ご協力をお願いいたします。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/12 1年生活科自然見つけ(御所)フッ化物洗口
6/13 2年田植え 1年歯磨き巡回指導 ALT 6年小小合同朝会 心臓二次聴診(1年)
6/14 ALT
6/15 学校安全日 ムーミンたいむの日 内科検診(1年)
6/16 土曜学習(1)
6/18 わくわくお話会(中間休み)身体計測5年
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp