![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:23 総数:457951 |
第1回『町たんけん』にでかけました。
1回目の『町たんけん』に出かけました。『ぼくの通っていた保育園だ!』『クリーニング屋さんがあるね。』、『お風呂屋さんもあるよ。』と今まで気づかなかったお店や学校を見つけていました。
今後もっと詳しく調べたり、インタビューをしにいったりして、自分たちの住む町をもっと知っていきます。 ![]() ![]() ![]() じゃんけんれっしゃをしました![]() ![]() ![]() 「じゃんけんれっしゃ」では,大きいお兄さんやお姉さんたちとじゃんけんをして,長い列車ができました。2回目の時には,先頭で最後まで残った1年生が2人もいました。 「はてさて何人だ」では,歌に合わせて人数を数え,その数だけお友達とグループをつくります。人数が多くなるととっても大変でした。1年生は,お兄さんやお姉さんたちに声を掛けてもらい,グループの中に入っていました。楽しかったです。 1年生をむかえる会
1年生をむかえる会がありました。
2年生から5年生のお兄さんやお姉さんたちからは,名前入りのメダルをもらいました。6年生のお兄さんやお姉さんたちからは,王冠をもらいました。 どちらもとても素敵で,子どもたちは大変喜んでいました。 下校の時に,みんなでメダルをつけて王冠をかぶって,楽しそうに帰っていきました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ体験 3日目![]() ![]() ![]() 1・2校時は,校庭の草とり,2年生の町探検の付添いをしてもらいました。 3校時は,「1年生をむかえる会」で,一緒にゲームを楽しみました。 掲示板の整備や,資料室の整理等,丁寧な仕事ぶりで,力を発揮してくれています。明日が最終日になります。 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 6年生に手をつないでもらい,拍手に迎えられて体育館に入場です。頭には6年生が作った冠をかぶり,胸には,5年生が作ったメダルをつけて,とても嬉しそうです。 全校で「ともだちになるために」を歌ったあと,一緒にゲームを楽しみました。 「かもつ列車」では,全校が長い列車につながりました。 「はてさて何人だ?」ゲームでは,いろいろな人数で,輪を作り「なかよくしよう。」と声を合わせました。 全校仲が良いのは,朱二校の良き伝統です。楽しいひとときを一緒に過ごすことができました。 朱二スポーツテスト
ソフトボール投げは得意だけれど腹筋ができないとか,握力が意外と強いなど,自分の運動能力を正しく知ることができました。
「毎日,前屈をして体を柔らかくしよう。」と,早速体を鍛えることを毎日の目標にしていました。4年生という時期は,体を上手に鍛えれば,運動能力や体力が向上するときです。ぜひともこのスポーツテストを生かして,体力作りをしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 季節を感じる給食献立〜若竹汁〜
先日の「たけのこごはん」に引き続き,
今日の給食には季節の食べ物たけのこが入った「若竹汁」が出てきました。 子どもたちには,サンマのかわり煮とともに好評でした。 *若竹汁は,季節感あふれるタケノコを使ったけずりぶしのだしのすまし汁です。 ![]() 中学年 朱二スポーツ・デー2日目
3時間は,3・4年生で新体力テストの測定を行いました。
内容:握力,立ち幅跳び,上体おこし,長座体前屈に取り組みました。 チャレンジ体験で西ノ京中学校から来ている中学生も測定に参加してくれました。 ![]() ![]() ![]() 5月の給食サービスホールとランチガーデン
サービスホールの掲示物は子どもたちの健やかな成長を願って
「こいのぼりと子ども」です。 ランチガーデン写真: 雨に打たれて成長するベゴニア,観察用キャベツ,イチゴのプランター栽培 観葉植物の育苗 ![]() ![]() ![]() 初夏のプランター,花壇
初夏を境に夏の花壇に
今年もサルビア,ベゴニア,ペチュニアが夏の 玄関前プランターを飾ります。 * ベゴニアは冬越しした昨年度のもので, 株を小さくして霜があたらないように管理したものです。 学校南門の花壇でも,地域ボランティアさんによる夏花壇への模様替えが進んでいます。 美しく保たれた花々の日々変化する姿は,道行く多くの人に潤いを与えてくれます。 写真下:ヒルザキツキミソウ(とがって見えるのがこれから咲く花の数々) 葉に触れるといい香りのする赤い花のセージやラベンダーも… ![]() ![]() ![]() |
|