京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up93
昨日:134
総数:928944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

3年生  いきいき3年生!

 6月10日は,休日参観でした。たくさんの方が参観して下さり,子どもたちはいきいきと学習していました。
 3年生は全校集会の後,算数,社会,外国語活動をしました。
 算数では,(3けた)−(3けた)のひき算の筆算の仕方を学習し,繰り下がりに注意して筆算を解きました。
 社会では,地図記号の復習をした後,地図記号カルタを楽しみました。カルタ大会は,とても白熱していました。また,京都市の地図をみて,まちの特徴についても考えました。
 外国語活動では,英語でのフルーツの言い方を学習し,自分の好きなフルーツを友だちに紹介ました。ゲームをしたり,自己紹介をし合いながら,楽しく外国語に触れることができました。
 お忙しい中,参観に来ていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

救助法研修

画像1
 休日参観終了後,午後より救助法についての研修を行いました。心臓マッサージなどを専用の装置(人体の形をしたもの・京都市教育委員会体育健康教育室から借りてきました)を使いました。AED(自動体外式除細動器・心室細動の際に自動的に解析を行い,必要に応じて電気的なショックを与え心臓の動きを戻すことを試みる医療機器。ただし研修で使ったものは本当に電気は流れません)を使っての研修もしました。学校にもAEDが設置してあり,いつでも使えるようにしておくことが大切ですが…実際にはこれらのことを必要としない(つまり心臓が止まるような救急事態がない)ことを願います。

休日参観 全校集会で発表!

画像1
画像2
 たくさんの方に休日参観に来ていただきました。ありがとうございました。
 休日参観では、1時間目に人権スローガンの発表各委員会からのお知らせを全校集会で行いました。今年の人権スローガンは、「やさしさと笑顔いっぱい藤ノ森」です。また、この人権スローガンに向けて毎月の生活目標を決めていきます。
 みんなで力を合わせて、いつも笑顔で過ごせる藤ノ森小学校にしていこう!!

1年生 あさがお おおきくなってきたよ

画像1
5月に植えたあさがお。子どもたちは,成長を楽しみにしながらせっせと水やりをしています。生活科では,少しずつ大きくなっていくあさがおの変化をじっくりじっくり観察しています。「新しい葉が出てきたよ。」「おひげがいっぱいはえてるよ。」「葉がとっても大きくなっているよ。」と発見がいっぱいの毎日です。
画像2

6年生 体育 「体ほぐし運動」

 「ジャングル探検」や「トントン棒棒取り」など,色々な体ほぐし運動をしました。「どれくらい力を込めたらいいのかな?」「もうすこし相手に取りやすい距離にしよう!」など,自分の体のことや仲間の体ことを考えながら,楽しくかかわりを深める運動ができました。
画像1
画像2
画像3

発芽の条件を調べよう!

画像1
画像2
画像3
理科の学習でインゲンマメの種子を使って発芽の条件を調べています。子ども達は自分たちで実験方法を考えたり、結果から発芽の条件を探ったりと主体的に学習に臨んでいます。今のところ発芽に必要な条件として「水」は分かりました。さあ、他には一体どんな条件が必要なのか…実験を続けて真相をつきとめよう!

6年生 「How many〜?」

画像1
画像2
 クリス先生にキャラクターが載っているプリントを配ってもらいました。「今からそこに載っているキャラクターの種類と人数を覚えてください!」短い時間でしたが,グループで協力して覚えていました。
 そのあとにクリス先生から,「How many〜?」の表現を使ってクイズが出されました。「あれ,ミッキーは何人いたかな?」「ウッドペッカーなんていたかな?」など、話し合いながら答えていました。

2年生 楽しい!水あそび

2年生は,今週火曜日から水あそびが始まりました。
カニさん歩きやワニさん泳ぎもすっかり慣れて,ス〜イスイ。
水かけっこをすると,「キャー!」と歓声がおきました。

来週からは,水位が上がりますが,引き続きプールのきまりを守って,浮いたり進んだり,水あそびを楽しんでいきたいと思います。

画像1
画像2

ありがとうございました!「うずら野文庫」

画像1
この度,京都うずら野ライオンズクラブ様より本を寄贈していただきました。その寄贈式が4日に行われ,5・6年生の図書委員の子どもたちが学校の代表として出席しました。子どもたちに,より多くの本に親しんでほしいとの願いから寄贈していただいた本です。大切に読ませていただきたいと思います。図書室の一角にうずら野文庫として置かせていただきました。ありがとうございました。
画像2

金星 太陽面通過

画像1
画像2
 本日は金星の太陽面を通過を観察できるという一大イベントがありました。次は105年後ということでおそらく最後のチャンスと,多くの子ども達が太陽を見上げました。太陽メガネを使ってよーく見ると本当に小さな点が見えました。あの明るく輝く宵の(明けの)明星が太陽と地球の一直線上に並んでいるのだと考えると宇宙の大きさを感じ,改めてすごい現象を目の当たりにしているのだと感じることができました。子ども達も「見えた!」と喜んでいました。子ども達も宇宙について関心を持ってくれるとうれしく思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 休日参観日
6/11 代休日
6/12 5年スチューデントシティ学習
6/15 健康安全の日  1年歯みがき巡回指導
6/16 土曜部活  環境の日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp