![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:61 総数:1318280 |
自然体験学習 花脊山の家7
ホームページをごらんの保護者の皆様方、お待たせいたしました。本日花脊から二回目の更新をします。
ご覧の写真は火おこし体験の説明を聞き、実際に原始的な方法で種火を作り、そこから火を起こす作業を行っているところです。 奮闘むなしく、火がつかなかった班も、ごくわずかありましたが、大半はうまく火を起こすことができました。 去年の「みさきの家」から約一年、本当にすくすくと成長してくれた子供たち。思わずうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() 自然体験学習 花脊山の家6
この後全員写真を撮り、火おこし体験に入ります。本日はゆったりとしたプログラムで、火おこし体験のあとは夕食の準備、夕食、入浴、天体観測、そして就寝という予定です。この後のホームページのアップは、17時〜18時頃を予定しています。
尚、保護者の皆様方、後になりましたがたくさんのお見送りを頂き、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 自然体験学習 花脊山の家5
入所式の後は待ちに待ったお弁当の時間。朝早くからのお弁当の用意、ありがとうございました。
みんな思い思いの場所で楽しそうに語り合いながら食べていました。これからしばらくは、おうちのご飯は食べられないよね。しっかり食べておきましょう。 ![]() ![]() ![]() 自然体験学習 花脊山の家4
12時前には入所式が行われました。花脊山の家の職員の方から怪我のないように注意し、有意義な4日間を過ごしてほしい旨、お話がありました。
司会進行もしっかりとつとめてくれました。 ![]() ![]() ![]() 自然体験学習 花脊山の家3![]() ![]() ![]() 自然体験学習 花背山の家2![]() ![]() 花背山の家直通のバスに乗り込み、みんな笑顔、笑顔。「いってらっしゃーい」の声に、元気いっぱい「行ってきまーす!」充実した4日間を過ごしてね。学校の中だけでは得られない、価値ある体験学習をしてきてね。 朝早くから、お見送りありがとうございました! 自然体験学習 花背山の家1![]() ![]() これは、出発式の様子です。少し曇っていましたが、心地よい風が吹きぬけ、さわやかなお天気。4日間の活動中も、お天気に恵まれたらいいな。 リーダーの児童が司会進行し、はじめの言葉もしっかり言えました。引率の教職員の紹介も子どもたちがしてくれました。「ラーメン大好き、校長先生。いちごが大好き吉岡先生・・・」と、ユニークな紹介で、和やかな雰囲気に。 校長先生からは、「東山開睛館は、社会に通用する人を育てています。この花背山の家の活動を通しても考えてみましょう。そのためには、あいさつをしっかりすること。はきものをきちんと揃えること。」とお話がありました。元気よく「はい!」と返事。 がんばれ、5年生のみんな! 遠足のたからものカードをつくろう 1年2年![]() ![]() ![]() そこで,今日は1年生と2年生のたんけんグループで集まって学習を行いました。 まずは,「さいころトーク」。昨日の遠足の思い出の写真1〜12の中から,さいころの出た目の写真の思い出を,グループのみんなで語り合います。「〜をしたね。」「〜を見つけたね」「〜さんが,・・・・・と言ってたよ。」「〜だと思ったよ」「〜な気持ちになったよ。」遠足の日のことを思い出しながら,グループでたくさんお話をすることができました。 そうして,いよいよ「たからものカード」に貼る用紙に,絵と文で思い出をかいていきました。そこでは,何を書いたらよいか困っている1年生にやさしく教える2年生。ひらがながわからない1年生に,字を教えてあげる2年生。お兄さんおねえさんぶりを発揮することができました。 来週,絵に色をぬって,「たからものカード」に貼って仕上げます。 日曜参観の日には,オープンスペースに貼りだしますので,ご覧ください。 楽しかったよ!3年生の遠足
3年生は5月16日(水)京都府城陽市にある鴻巣山公園へ、遠足に行きました。
駅から運動公園までの長い距離を、道端に咲いている草花や、蝶、筍など自然に触れながら、しっかりと歩くことができました。 3年生になった逞しさを感じました。晴天にも恵まれ、グループや学年全体で活動を楽しめました。 とても長いすべり台の「ローラースライダー」を滑ったり、巨大なアスレチック「バンクーバー砦」を駆け回ったり、広い野原をぐるぐる転がったりと、元気に活動することできました。お昼にはグループで、お弁当をニコニコしながら、食べていました。 これからも協力して何事も、積極的にチャレンジしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 「1・2年 宝ヶ池へ遠足へ」![]() ![]() ![]() 1,2年生は合同で宝ケ池憩いの杜へ。今回の遠足は1年生と2年生のまざったグループで活動をしました。 2年生が1年生の手をやさしくひきながら,ウォークラリーに出かけました。 「馬は何頭いますか。」「たんぽぽのわたげをさがしましょう。」「枝をひろって,カイセイという文字を書きましょう。」など,1年生に教えてあげながら,歩きまわる姿が見られました。 その後のお弁当タイム。みんな満足そうに食べていました。 日に焼け、頬を紅潮させて帰校してきた子どもたちは、「楽しかったよ」「のどがかわいたよ」と元気いっぱいな様子。 子どもたちが帰りましたら,ゆっくり話を聞いてあげてください。 また,疲れていると思いますので,ゆっくり休ませてあげてください。今夜は楽しい遠足を思い出しての夢をみるのかな? |
|