![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:377081 |
洗濯ジャブジャブ!![]() ![]() ![]() そして,そのタオルを洗濯して干しましょう!ということになり,保育室に洗濯ひもを出して,洗濯バサミでとめて干して遊んでいました。 さぁ…今日はいいお天気!園庭でしていた泡遊びと昨日の洗濯ごっこが合体して,本物の洗濯が始まりました。ジャブジャブジャブジャブ!手洗いをしたり,タライに入った水をぐるぐる回して「洗濯機みたいや〜!」と言って楽しむ姿が見られました。 水洗いをした後は,絞ってパンパンと伸ばして干していました。きれいになったタオルを匂って,「いい匂い♪」あとは,お日様,お願いしまーす! 楽しい泥遊びとお片づけ![]() ![]() ![]() ある日の砂場では,3歳の子ども達が山を作り,その周りを掘って川を作っていました。 ひとりが始めるともうひとり,ふたりと周りに集まって,たくさんの子ども達が一緒にひとつの遊びを楽しんでいる姿が見られました。すると,近くで同じように山や川を作って遊んでいた5歳の子ども達が 「わあ!すごいなあ!」と,3歳が作ったものに興味津々。さらに, 「一緒につなげようか」と言って,3歳の作った山と5歳の作った山を川でつなげ始めました。 5歳のおにいちゃんが3歳の子ども達が作ったものを認めてくれて,さらに遊びに誘ってくれたことは,3歳の子ども達にとってとても嬉しいことです。今はひとりひとりが好きな遊びを見つけて楽しむことを大事にしていますが,そうやって同じ場で遊んでいる周りの友だちと少しずつつながって遊んでいってほしいなあ・・・と思いました。 また,泥遊び,泡遊びを楽しんだ後はお洗濯! 「きれいにする〜」と言って,遊びに使った道具やおもちゃをスポンジでごしごしと洗ってくれました。お片づけも楽しくできるようにしていきたいです。 本日は日曜参観でした。![]() ![]() ![]() お家の人とぎゅっとくっついて遊ぶのは嬉しくて楽しくてドキドキしました。 おもちゃもつくりました。 3歳は竹コッポリ,4歳は一本歯下駄,5歳は竹馬をうちの人と一緒に作り うちの人に手伝ってもらって乗ってみました。 一人では乗れなくても支えてもらったり一緒に手を動かしてもらって楽しんでいました。 さいごには子ども達が作ったプレゼントを渡しました。 プレゼントをもらった保護者も渡した子どももにっこり笑顔になりました。 心肺蘇生法講習会![]() ![]() ![]() 心臓マッサージの方法やAEDの使用方法を学びました。人形を前にして、説明を受けながらやってみました。 昨年も研修を受けましたが、毎回難しいなあと感じます。でも、毎年講習を受けることで、いざという時に役に立てるようにしたいと思います。 砂場での一時
今日はいいお天気!朝から大きな山をつくろうと砂場に向かった年少組の子ども達。
「よいしょ!よいしょ!」「わっしょい!わっしょい!」と砂をどんどんかけて大きな山をつくり始めました。 そこへやってきた年長組の子どもが「山つくってんの?じゃあ僕が海をつくってあげるよ!」と言ってくれた。どんどん砂を掘って大きな海ができました。とても魅力的な海に年少組の子どもたちも水を運んでいる姿が見られました。 気がつくと,山にも水を流して,山から海へ水が流れていっていました。どろどろになった山を触って,「チョコレートみたい!」「チョコレート山や!」と言って気持ちいいお山を触ることを楽しんでいました。 さら砂を集めていた子ども達の側にも年長組のお姉ちゃんが!そっと側に寄り添ってカップに自分が集めたさら砂を入れてあげている姿が見られました。優しいお姉ちゃんの気持ちが嬉しかったです。 少しずつ年少組も幼稚園で遊ぶことが楽しくなってきていますが,それでもドキドキする月曜日。お兄ちゃんやお姉ちゃんのお陰で,また明日も幼稚園行きたい!昨日楽しかった遊びがしたい!と思えるようになったことでしょう・・・。 明日も楽しい遊びが始まること間違いなし!今からワクワクしてきます。 ![]() ![]() ![]() ヘビの水族館![]() ![]() ![]() 中にいるのはヘビ、ヘビ、ヘビだらけ。 新聞紙をくるくる巻いたり、ぎゅっと握って長細くしたり、目をつけたりしています。 「ヘビだぞ〜」「きゃー」と楽しんだり、ヘビと一緒に泳いだり、「ご飯だよ」と餌をつくってあげたりもしています。 水族館には、積木の板を組んだ高速道路もつながっています。 「水族館」という言葉に楽しさを感じて「わたしもやりたい」と何人もの子どもたちが遊んでいますが、楽しさを感じているところはそれぞれです。 これから『水族館』の遊びがどうなっていくのか楽しみです。 親子で絞り染めをしました![]() ![]() ![]() 二学期からは,手作りの懐紙(お茶菓子をのせる紙)入れも使います。 そこで,まず今日は,懐紙入れ用の布に親子で絞り染めをしました。 布のどんな場所をどんな風に輪ゴムでしばるかで,染めた後の模様のでき具合が変わってきます。おうちの人と相談しながら,輪ゴムをしばってもらいます。 それができたら,好きな色の染料が入ったバケツに布を入れ,染めるのを待ちます。「どんなんになるかなぁ」とわくわくしながら,朝の親子活動は終了しました。 午後になり,染め上がった布を水洗いした後,しばっていた輪ゴムをとってみると・・・「うわぁ!すごい!!」「こんな模様ができた!」「きれい〜!!」と歓声があがりました。朝は,絞り染めの意味がよくわからずにいた子どもたちも,輪ゴムでしばった部分は染まらず白く残り,偶然にいろいろな模様ができる,ということを体験を通して知り,「なるほど・・・」と納得。 あとは,おうちの人にアイロンがけをしてもらい,ミシンで縫ってもらったら出来上がり。二学期からのお茶会がまた楽しみになったでしょうね。 京うちわが完成しました![]() ![]() ![]() 今月初めに,一度京うちわの作り方のお話を聞かせていただき,後日子どもたちは,いただいた片透うちわに,色和紙でちぎり絵を楽しんでいました。 昨日は,そのうちわに,杉の木のいい香がする柄を付けるところを教えていただきながら完成させました。 柄をつける糊は,お餅を砕いたものを練ってつくったものであることを聞いた子どもたち。「え〜!!お餅?!」と驚いたり,柄の部分を匂いで「ほんまや〜。木のにおいがする〜」と感じたりしていました。また,うちわが完成すると,仰いでみて「すずしい〜!」と大喜びでした。 阿以波さんは,一人一人に手を添えてくださり,ちぎり絵をみながら「いいのができたねぇ」「おうちの人,きっと喜んでくれはるよ」などと優しく声をかけてくださっていました。 阿以波さん,お忙しい中,本当に貴重な体験をありがとうございました。 そして,年長組のおうちの方,どうぞプレゼントする日を楽しみにしていてくださいね。 研究保育がありました![]() ![]() ![]() 年間計画の中に,定期的にクラスごとの研究保育を組み込み,その日は,園内の全教員が交代し合いながら,そのクラスの子どもたちの遊びを記録します。その後,協議を行い,今日の遊びの環境はどうであったか,その時の教師の援助はどうであったか,話し合い,翌日からの保育に役立てています。 全教員がいろいろな視点でそのクラスの子どもたちをみることで,新たな一面に気づけるとてもよい機会となっています。 これからも,園全体で,子どもたち一人一人の育ちを考えて取り組んでいきたいと思っています。 見えたよ!金環日食!![]() ![]() ![]() |
|