![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:1397 総数:2562066 |
7月29日「探究科」学校説明会申込について
平成24年度「人間探究科/自然探究科」学校説明会を7月29日(日)に行います。
詳細はこちらをご覧ください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/entran... 昨年の説明会の様子はこちらをご覧ください。 http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/horikawa/entran... 金星の日面通過(2012.6.6)
金星の日面通過にともない,中間考査中ではありましたが,昼休みの時間帯に自由参加の観測会を行いました。太陽の右端の黒い点が「見えた」「見えない」とはしゃぐ姿が見られました。見えなかった生徒も,望遠鏡で投射された映像をみて約110年に2回のイベントを満喫していました。
写真上:太陽投影板にうつった太陽面を通過中の金星 写真下:太陽投影板をのぞいたり,太陽を観察したり ![]() ![]() 探究基礎JUMP中間発表会
5月23日と31日に,探究基礎JUMP中間発表会が行われました。
各ゼミごとに各生徒が,個人論文作成に向けて,研究計画と途中経過などを発表しました。 この発表の準備をすることで,生徒たちは各自の研究の進捗状況を把握し,課題を見つけることができます。また,質疑応答の時間は,他の生徒やTA(ティーチングアシスンタント)の先生や教員から質問や指摘を受け,それを参考にさらに研究を充実させる機会となります。 先生からは,「仮説の立て直しが必要」などの厳しい指摘から「実験器具や実験方法のアドバイス」まで様々なものがあり,生徒たちは探究の厳しさと交流の有意義さを改めて感じたようです。 写真上:国際文化ゼミ 写真中:言語文学ゼミ 写真下:生物学ゼミ ![]() ![]() ![]() 自然科学部「サイエンスフェスティバル」に出展(2012.5.26)
5月26日,第5回京都21世紀教育創造フォーラムとともに,親子で理科の実験や工作を楽しむ企画「サイエンスフェスティバル」が行われ、本校自然科学部も出展しました。
「黄銅めっきで金色のシャープペンシルの芯をつくるコーナー」や「ゴムとわりばしを使ってテンセグリティー構造をつくるコーナー」では,小学生に説明し,一緒に工作をすることを通して,相手の立場になって考え,伝える大切さを生徒は改めて感じていました。 写真上:「サイエンスフェスティバル」会場の様子 写真中:黄銅めっきコーナー 写真下:テンセグリティーコーナー ![]() ![]() ![]() 台湾生徒訪問 (2012.5.24)![]() ![]() 放課後に行われたクラス交流会は主に探究基礎委員が運営に携わり、探求の授業などで培った企画力を発揮しました。最初に本校生徒による堀川高校の紹介があり、その後台湾生徒による台湾の紹介、座談会など、とても有意義な交流を行うことができました。 生徒たちは、もっと英語を勉強しなければならない、もっと他国のことを知らなければならないということを実感したようです。とても意義深い異文化コミュニケーションの場となりました。 |
|