京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:79
総数:592103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み。熱中症に注意しながら、普段は取り組めないことにも挑戦しましょう。

5月21日(月) 932年ぶり?

 日本中がこの話題に沸騰していることでしょう。これほど広範囲で観測できるのは平安時代以来の932年ぶりとか。今朝の京都は絶好の観測日和となりました。小学校の中には登校時刻を繰り上げたところもあるようです。本校の生徒達も個人で見た生徒が多く,「きれいだった!」と感動していました。

 最大になった午前7時30分頃,辺りはいつもの明るさではない不思議な感じにおそわれました。また陰は輪郭がぼやけ,木漏れ日は欠けた太陽の形を模しており,どれもこれも初めての経験ばかり。生徒達だけでなく大人にとっても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

5月18日(金) 解放

 今日で定期テスト1が終わりました。この二日間,緊張のしっぱなしだったことでしょう。今日でやっとそのストレスから解放されました。
 午後からは一週間停止だった部活も再開し,グランドでは嬉々とした歓声やかけ声に包まれています。
 身体がなまっている人も多いと思うので,馴らしながら徐々に負荷をかけていきましょう。また,ケガには十分注意しましょう。
画像1
画像2
画像3

また仲間が増えました♪

 京都教育大学環境教育実践センターから,今年も花苗を購入し,花が溢れる本校にまた新しい仲間が増えました。今年は,サルビア・マリーゴールド・インパチェンス・ペチュニア・ニチニチソウ・ロベリア等が仲間入りです。
 本館前の花壇は用務員さんにきれいにしていただき,早速そこにもいくつか植え替えてみました。
 
 今後,花々が次第に成長していくのを見ていくのが楽しみです。 

画像1
画像2

5月17日(木) 青梅

「東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」とは太宰府へ左遷される時に菅原道真が詠んだ歌です。古典で「花」と言えば「桜」を指すことが多かったようですが,その前は「花」と言えば「梅」のことを指す時代がありました。百人一首にある「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける」(紀貫之)の「花」は梅を指しています。当時の人々はそれほど梅に対する思い入れが強かったと考えられます。
 
 今年もグランド周辺や中庭などにある梅の木が実を付け始めました。まだまだ小さな青梅ですが,これが梅雨の頃になると熟して落下し始めます。昨年はそれを梅酒にしたりしました。
 以前は近所の方も取りに来られたことがあったそうです。もし希望がございましたら今でも大歓迎ですので,どうぞお越し下さい。

 明日は定期テスト二日目。
画像1
画像2
画像3

5月16日(水) がんばっています。

 定期テスト1に向けて,放課後の学習会では各教室に分かれて課題に取り組んでいます。自学自習を基本として,分からないところは先生に聞き,自ら学ぶ姿勢を培っています。今日も自ら進んで学習することができたでしょうか。

 明日はテスト1日目。
画像1
画像2

がんばっています。

 テスト前学習会。共同の学びは楽しくもあり,夢中にもなれるかも。
画像1
画像2

5月15日(火) ペア 3位

 春季総合体育大会ハンドボールの部で,男女とも3位の成績を収めました。
 夏こそは男女とも優勝を目指して頑張って欲しい。
 おめでとう!
画像1
画像2

5月14日(月) KBS京都テレビ特別番組〜京都市中学校春季総合体育大会〜

画像1
 KBS京都テレビ特別番組「飛翔☆未来へ向かって〜2012京都市中学校春季総合体育大会〜」の放映について(お知らせ)

 去る4月29日(日・祝)に京都市教育委員会・京都市立中学校長会・京都市中学校体育連盟の主催により,「第54回京都市中学校春季総合体育大会開会式」が開催されました。
 この開会式における入場行進や宣誓をする中学生の元気あふれる勇姿や,生徒がそれぞれの学校で真剣に運動部活動に取り組んでいる姿を,多くの方々に知っていただき感動を分かち合うとともに,スポーツの一層の活性化を目指し,KBS京都において特別番組を制作いたしました。
 つきましては,下記のとおり放映されますので,是非御覧いただきますようお知らせいたします。

                    記

1 放送日    平成24年5月27日(日)  午後7時〜午後7時30分

2 放送局    KBS京都〔協賛:(財)京都青少年育成スポーツ財団〕

3 内 容    ・「京都市中学校春季体育大会総合開会式」での各校選手
          たちの入場行進や選手宣誓などの風景
         ・中学校運動部活動の練習及び試合風景

5月11日(金) 幸せはどこに

 深草中学校の校章にもなっており,シンボルでもあるシロツメクサ。現在,六角校舎の北側やテニスコート付近一面に生い茂っています。
 子供の頃,野や畑の畦道や田んぼで,四葉のクローバーを探したり,編んで腕輪や髪飾りにしたものです。踏みつけられても,とても丈夫でタフな植物です。
 これだけあれば,幸運をもたらすという四つ葉のクローバーもきっと見つかるかも知れません。じっくり探してみたいものです。
画像1
画像2

5月10日(木) 蘇生

 冬の間は完全に枯れていたように見えていたアジサイが,梅雨を間近にして生命力を満々に湛えて蘇ったようです。本番の季節に向かって日々勢いを増してきているようで,少しずつ成長しています。写真は本館玄関前のもの。

 今日は定期テスト1の一週間前。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立深草中学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町1-4
TEL:075-641-6522
FAX:075-641-6813
E-mail: fukakusa-c@edu.city.kyoto.jp