できたかな 心のブレーキ ふむ準備
月曜日に防犯教室がありました。
「善悪を正しく理解し、正しい行動ができるようになろう」というめあてのもと、
暴力は犯罪であること、言葉の暴力やいじめも犯罪であることなどを学びました。
指導にあたってくださった松清サポーターはこういっておられました。
「世の中には守るべきルールがあるんだ。小学校にもきまりがあるでしょ。それを
守ることが社会に出たときに役に立つんだよ。」
 
【6年生のページ】 2012-05-10 09:54 up!
 
視力検査
養護教諭の市山先生から,目の働きについてお話をしてもらいました。
 
【3年生のページ】 2012-05-10 09:54 up!
 
4年 20mシャトルラン
 新体力テストの20mシャトルランをしました。みんな昨年の記録と比べて,変化はあったでしょうか。
 
【4年生のページ】 2012-05-09 09:02 up!
 
6年 体育
この日は体育館で高跳びをしました。
一番いい助走距離を見つけることが,この日の「めあて」でした。
 
【6年生のページ】 2012-05-07 10:41 up!
 
天気と情報
理科の時間、毎日の雲の様子を調べ、天気とどのように関係しているのかを学習しています。
 
【5年生のページ】 2012-05-07 10:41 up!
 
5年 視力検査
学年が上がるごとに,眼鏡の着用する児童が増えています。
家庭でテレビやゲームをするときには,照明や視聴する時間をお子さんと話し合って下さい。
 
【5年生のページ】 2012-05-02 10:37 up!
 
5月2日 登校の様子
今日は,朝から雨でした。
朝,集団登校の様子を何カ所か見に行っていましたが,保護者の方がたくさん集合場所まで出て来ていただいていました。
有難うございます。
学校と地域とがいっしょになって,子どもたちの安全を守っていければと思います。
 
【学校の様子】 2012-05-02 10:30 up!
 
やまびこ学級 一年間のめあて
似顔絵を描いて,その下にそれぞれの一年間のめあてを書きました。
 
【やまびこ学級】 2012-05-02 10:27 up!
 
一年に一度の春の味
 4月25日の献立は、「ごはん」、「生節とふきの煮つけ」、「かきたま汁」と牛乳でした。生節とふきの煮つけは、一年に一度の春の献立です。初めて食べる一年生は、少しとまどいながらも、ふきを食べる時のかむ音や歯ごたえを楽しんで食べていました。子どもたちにはあまり馴染みのない料理ですが、京のおばんざいとして親しまれてきた味なので、子どものうちから味を覚えていってもらえればと思います。
 
【学校の様子】 2012-05-01 13:28 up!
 
5年図工 菜の花を描こう
校庭に咲いている菜の花をスケッチして,春らしい色で着色しました。
 
【5年生のページ】 2012-04-27 10:50 up!