|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:114 総数:551524 | 
| 総合「自分を見つめて」   音楽 オルガンや鉄琴の音色と合わせて  たけのこ学級 科学センター学習   形を写しとろう   はこの形をうまく使って、飛行機や車、ロボットなどを作ったり、 積み木の形を見ながら話し合ったりしました。 今日は、学習の最後に積み木の形を写しとり、 それぞれの形にあった絵を考えてかき、みんなで交流しました。 写しとった形をうまく生かして、楽しい絵をかくことができましたね。 国語「いきもののちえブック交流会をしよう」   それぞれがつくった「ちえブック」をもとに,グループで交流したあと,全体で交流をしました。 非行防止教室
今日は4年生の非行防止教室がありまいた。各クラス,警察からひとりずつゲストティーチャーをお招きし,「やって良いこと,悪いこと」について学びました。 ●自分がされたら傷ついたり,困ったりしないか ●大切な人をがっかりさせないか ●人に迷惑をかけないか ●法律やきまりをやぶっていないか この「4原則」をもとに,やって良いこと,悪いことを判断していきます。   科学センター学習
 たけのこ学級は,市内の育成学級のお友達と一緒に科学センターに行って学習しました。展示学習やプラネタリウム体験の後,屋外で科学ゲームをしたりザリガニや魚にさわったり,楽しく体験学習ができました。    阿波踊り 発表会
今日は阿波踊りの学年発表会でした。どのグループも,動きやかけ声を工夫し2拍子のリズムにのって踊っていてとてもかっこよかったです。民謡の楽しさを体感できた学習でした。いつかこの中から,本場の徳島で阿波踊りを踊っている人がいたらいいなと思います。   北堀公園で写生
5年生は,今日,北堀公園で写生をしました。桃山城や,おもしろい形の木,ベンチ,街灯など,それぞれのお気に入りの景色を見つけて,がんばって描いていました。 来週から,色をつけて仕上げるのが楽しみです。   おいしくいただきます!
 今日の献立は「さばの梅煮・さんど豆のごま煮・キャベツの吉野汁」でした。元気一杯の4年生は,魚の骨気をつけながらに・・・おかわりもしっかりして残さずおいしく頂きました。    | 
 | |||||||||||