京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:58
総数:931814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

創作クラブ 鉛筆1本で勝負!

今回の創作クラブでは,鉛筆1本で色のグラデーション作りをしました。
筆圧を工夫して濃さを少しずつ変えて…。

最後にはボンドをデッサンしてみました。立体感を濃さの違いで表現しました。
しっかり見て,真剣に取り組んでいる姿が,とても素晴らしかったです。
画像1
画像2

3年生 遠足の作文を書きました!

3年生は京都市見学に行ってきました。
作文を書く際に,「どこにいったか,何を発見したか」を確認しました。

「錦市場は美味しそうなにおいでいっぱいやった〜!」
「京都タワーから真下を見たら,めっちゃこわかったで。」
「鴨川の飛び石を渡ったのが楽しかった!」

一人一人楽しかった思い出を,自分なりの言葉で綴っていました。
楽しく京都市の様子を学んでくることができました。
画像1
画像2

3年生 京都市内めぐり パート2

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べた後は、地下鉄で京都駅に移動して、京都タワーに登りました。
京都は山に囲まれているんだね。
藤ノ森小学校をみつけることはできたかな?

3年生 京都市内めぐり パート1

3年生が遠足で京都市内めぐりをしました。
錦市場では魚屋さんやお漬物屋さん、お惣菜屋さんといろんなお店が並んでいるのを見学し、それから本能寺、京都市役所、鴨川、御所とまわってお昼ご飯を食べました。
外で食べるお昼ご飯は最高!

画像1
画像2
画像3

2年生 楽しかったぁ♪春の遠足

 雨に降られることもなく,時折のぞく太陽の元,子どもたちの元気な笑顔がはじけました。
 男山の長く続く階段をのぼり,男山レクリエーションセンター,エジソン公園と八幡の町を散策しました。いっぱい歩いて,走って,遊んでも疲れ知らずの子どもたち。本当に楽しい1日でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての遠足!〜宇治大吉山へ行きました〜

今日は,小学校で初めての遠足に行きました。
行き先は,宇治の大吉山!

みんな仲良く手をつないで,歩いていくと・・・
宇治の街を見渡せるポイントへ。
「きれーい!」「大吉山に来て,よかったわー!」

大吉山を下りた後は,宇治川の中の島で楽しみにしていたお弁当!
「おいしいねー」とぺろりと食べました。
食後は,力いっぱい遊んで,帰ってきました。

「あ〜,疲れたけど,楽しかった。」
本当にそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年 盛り上がりました!リレー大会

5月11日(金)リレー大会が行われました。
体育の学習の成果を発揮しようとみんな力いっぱいがんばりました。
さすが5年生。バトンパスも迫力満点!!
自己ベストを更新するチームもたくさんありました。
当日は少し肌寒い天気でしたが,子どもたちの熱気で寒さも吹き飛ぶほどでした。
あたたかい応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

<4年生>部活動始まる!

4年生になると入部できる部活動が増えます。

そのため,たくさんの子どもたちが部活動に入部しました。

とても楽しみにしていた部活。

5・6年生のお兄さん・お姉さんに準備の仕方や活動の流れを教えてもらいました。

これから一年間がんばりましょう!!
画像1
画像2
画像3

1年生 「どうぞよろしく!」

画像1
国語の時間に,自己紹介をしました。
学級開きの時にもしましたが,今度は紹介を聴く側の練習もしました。
子どもたちはとても楽しく気持ち良く自己紹介し,
友達の紹介を聴くことができました。

これからも友達を意識して発表したり聴いたりできるよう,
頑張ってほしいと思います。

2年生〜図工「見つけたよ!いいかんじ」

 綿や布、毛糸やビニルなどの素材とたくさん触れあった後、その材料から広がる世界を画用紙いっぱいに表現しています。偶然できた紙の形に「恐竜みたい!」と大喜び。「フワフワさせたいから、綿を使おう」と一生懸命考えている姿もあしました。みんな試行錯誤しながら自分の想いにそって作品づくりを楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 休日参観日
6/11 代休日
6/12 5年スチューデントシティ学習
6/15 健康安全の日  1年歯みがき巡回指導
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp