京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up81
昨日:88
総数:1317994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

野外活動 『みさきの家』5

画像1画像2
 気になる志摩地方のお天気ですが,雨はあがり曇り空で少し肌寒いようです。英虞湾を優雅に航行する船内の様子です。もうすぐなかよし港(みさきの家)に着くようです。

野外活動 『みさきの家』4

画像1画像2画像3
11時過ぎに賢島港に着きました。さあ,これからなかよし港にむけて出航します。

野外活動『みさきの家』3

画像1
 バスの中ではレクレーション係を中心にゲームを楽しんでいます。子どもたちはとてもハイテンションで盛り上がっているようです。サービスエリアの休憩も予定通り終わり,11時頃にはなかよし港に着く予定です。
画像2

野外活動 『みさきの家』2

画像1
画像2
画像3
 梅雨入りをし,小雨の中でしたが,一人の欠席もなく児童91名と引率教員9名の計100名が梅雨空を吹き飛ばすような,「行ってきます」という元気良い挨拶を残しバス停に向かいました。

 児童たちは2台のバスに乗り,多くの保護者や教職員に見送られ,8時過ぎ,一路三重県に向かって出発しました。素敵な思い出をいっぱい持ち帰ってきてくれることでしょう。

野外活動 『みさきの家』 1

 朝早くから4年生の子どもたちが大きなリュックを背に登校してきました。1階のオープンスペースで元気よく出発式を行い,「リーダーシップ・やさしさ・協力・チャレンジ・自立・責任」6つのスローガンを全員で確認し出発しました。
画像1
画像2
画像3

たのもしい6年生!たてわりグループ活動

 今日の5時間目は、今年度から始まった1〜6年生でのたてわりグループによる活動の第一回めでした。6年生がリーダーになるので、事前にしっかり準備を重ねてきました。「下級生に分かるように説明するためには、どうしたらいい?」「違う学年のみんなが楽しくするためには、何ができる?」事前のこのような活動が生きていた今日の活動でした。
 今日は、1年間のたてわり活動の計画を立てます。すべて、6年生が司会進行を努め、リードしてくれました。下級生のみんなが協力しています。
 「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「伝言ゲーム」等々、アイデアを出し合っていました。計画が立てられたら、みんなゲームなどをして楽しむグループも見られました。
 「6年生がよくリードしてくれていたわ」「1年生は喜んで教室に帰ってきましたよ」といった担当教員の声が聞かれました。
 これだけの力がある6年生です。もっているその力をいろいろな場で出し切り、がんばってほしいですね。期待しています!
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 ご苦労さま!

 今週は、生徒会が取り組あいさつ週間でした。生徒会役員が校門に立ち、あいさつを呼びかけました。一週間御苦労さまでした。
 生徒会長に「気持よくあいさつをするこの割合はどれくらい?」と尋ねたのですが、「中学生で2割、小学生は4〜5割ではないでしょうか。」とのこと。立ち止まって素晴らしい礼やあいさつをする生徒もいます。昨年の入学以来、ずっと「初田校長先生、おはようございます。」と言ってくれる子もいます。あいさつが気持よくかわせられたら、人間関係が随分と豊かになると思います。
 「開睛館の子はよく挨拶してくれますね。」というお褒めの言葉も頂きます。これからも「あいさつ」がしっかりとできるようにお互いに頑張っていきましょう。
 
画像1画像2画像3

9年 保育の授業に取り組む!

 家庭科の授業で「保育」に関する学習を進めました。京都市教育委員会から指導主事の先生にお越しいただき、中学生に対する指導の要点等も教えていただいています。男女を問わず、真剣にお人形を抱きながら、取り組む姿は、立派なママやパパでした。
 どんな家庭を築くのかな?子どもは開睛館に来させてくださいね。
画像1画像2

9年 卒業生講座を開催!

画像1画像2
 昨日、今春卒業した、8名の本校卒業第1期生をお招きして、高校受験や高校生活にかかわるお話をしていただきました。
 皆さんしっかりと、各校の良さを交えながら、受験に向けての準備や心構えについてお話しいただきました。9年生からは積極的な質問があり、部活動と学業の両立の秘訣など、真剣に答えていただきました。
 本当にありがとう。良い先輩を持った在校生は、とても幸せだと感じました。

HPをご覧の4年生保護者様へのお願い

 明日より「みさきの家」学習が始まります。お天気が少々心配ですが、梅雨入り直前の実施になるのかと思います。
 楽しみにしている子どもたちも多く、「校長先生、一緒に行くんですか。」と聞いてくれる子もいます。保護者と離れて暮らす二泊三日という経験は、子どもたちにとって、初めての経験ではないでしょうか。ひとまわり大きく成長してくれるものと思います。
 学習の様子をホームページでお伝えできればよいのですが、みさきの家にはホームページの書き込みに必要な設備が備わっておりません。また、子どもたちの指導に手がかかることもあり、遅れての掲載となります。諸事情ご理解の上、お許しくださいませ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/9 4年みさきの家
6/10 4年みさきの家
6/11 4年みさきの家
水遊び開始(1・2年)
6/12 4年代休日
8年水泳学習
6/13 4年代休日
6/14 生徒総会
6/15 (中育)合同球技大会
漢字検定(7〜9年)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp