京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:19
総数:417111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

点画のつき方に気をつけて  4年

画像1
今日の書写の時間には
「名作」という字を学習しました。

今まで「土」「美」の書き方を考えてきた4年生。
これからは2文字にチャレンジです。

今日は練習なので,書き始め・書き終わりの場所を確かめた後に,
見本をよく見て書きだしました。

3枚書いたところで,それぞれの良いところ,直したい所を
考えて練習を続けていきました。

次回は清書です。時間をかけて,それぞれの画のポイントに気をつけて
「名作」を目指しましょう。
画像2

四つ葉のクローバー

画像1
 朝玄関に立っていると,水曜日なので,低学年の子どもたちが児童会代表が準備をする前に飛鳥井公園へ行っていいですか?と尋ねてきました。うれしいことです。今日のクリーンキャンペーンにも80人を超える参加者がありました。これは昨年度の児童会代表が作ってくれた流れもありますが,児童会代表のはたらきかけと子どもたちの意識の高さには驚かされます。
 参加者の一部は別の公園へ先生と行って,そこのゴミを一生懸命拾ってくれています。その公園から帰ってきた二人から「四つ葉のクローバー」をもらいました。コップに水を入れてさしておいたら,ずいぶん元気になりました。

今日の給食 5月23日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・青菜の中華風いためもの・とうふのスープでした。青菜のいためものは,中華風という事で,ごま油・にんにく・トウバンジャンを使いました。ごま油ににんにくの香りをつけ,油揚げをいためてチキンスープ・みりんを入れます。その中に小松菜を加え,トウバンジャン・しょうゆで味つけし,いりごまを加えて仕上げました。にんにくの味やかおりがよくきいて,ごはんにもよくあい好評でした。食がすすみました。
画像1

よりよい学級会をしよう  4年

「よりよい学級会をしよう」という学習を国語科ではしています。

いろいろなことをクラスで決めようとしても
なかなか決まらないときがあります。

子どもたちだけで学級会がすすめられように,話し合ってきました。
そして今日の議題は「休み時間とみんな遊びの時のボールの使い方」です。

学級代表が議題のたしかめ,時間設定,まとめをしっかりとしてくれました。
グループでの話し合いもみんながんばっていましたね。
画像1
画像2

パッカー車が来たよ  4年

画像1
画像2
画像3
養正小学校の運動場にパッカー車が来ました。
普段見慣れているパッカー車。
実際に見るととても大きかったですね。

パッカー車にゴミを入れる体験を一人一人
させていただきました。
そして質問タイムへ。
「カラスが散らかしたゴミはどうするのですか?」
「何台のパッカー車が京都市にはあるのですか?」
などたくさんの質問をすることが出来ました。

インプロ授業 表現を楽しもう  4年

画像1
画像2
月曜日の5・6時間目はインプロ授業でした。
昨年度に続き今回は2回目。


好きな食べ物を話さずに表現し,同じ人をみつけたり
4人組で彫刻を作ったりしました。

みさきの家でのキャンプファイヤーの時の楽しさがありましたね。
これからもたくさんある表現の仕方を学んでいきましょう。

次回は6月だそうです。楽しみですね。

今日の給食 5月22日

 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネでした。大豆と牛肉のトマト煮の少しすっぱい味と,黒糖パンの甘い味がよくあっていました。
画像1

えのき学級 なかよしになろうね会に行ってきたよ

 今日は錦林小学校で「なかよしになろうね会」がありました。昨日から自己紹介の練習もしていたのですが,たくさんの人の前で発表する本番はみんな緊張した様子でした。
 自己紹介が終わると,みんなで風船バレーやしっぽとりゲームをしました。色々な学校の友だちとこれからも仲よくしていきたいです。

画像1
画像2

円の学しゅう 3年

 算数では,円と球の学しゅうをはじめました。はじめにこまを作り,丸い形についてしらべました。四角や三角,星のかたちのこまであっても,まわすと丸になることを発見しました。これから,コンパスをつかった学しゅうがはじまります。子どもたちは,「コンパスを早く使いたい」という声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

植物をそだてよう 3年

 理科の学しゅうでは,ホウセンカ・オクラ・ヒマワリ・マリーゴールド・ダイズのたねをかんさつし,とくちょうをスケッチしたあと,土にまきました。これから種子がめを出すところから,花がさき,かれるまでの間かんさつを続けていきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 にこにこ集会(4年)
6/12 プール清掃(6年 教職員 雨天15日)
6/13 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 5年スチューデントシティ学習
6/14 保健の日
6/15 学校安全日 PTA交通当番
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp