![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:59 総数:520765 |
みんな元気です![]() ![]() 今日は,門司港に行って,九州鉄道記念館や三井倶楽部などを見学する予定です。 写真は,昨夜の夕食と今朝の朝食の様子です。 朝食もモリモリ食べました。 宿舎に着きました![]() みんな元気です。 この後,夕食を食べてお風呂に入る予定です。 写真は,海響館の中のペンギン村での記念撮影です。みんな笑顔で楽しそうです。 海響館へ向かっています![]() 午後は下関にある「海響館」(水族館)を見学します。 写真は,小倉駅から下関駅に向かう電車の中の様子です。 【高等部普通科修学旅行】学校を出発しました!![]() ![]() この後,京都駅から新幹線で小倉に向かいます。 25日(金)までの三日間,下関水族館や九州鉄道記念館,門司港等などを巡る予定です。 生徒たちは「健康に気をつけて楽しく過ごし,思い出をたくさん作って,元気に鳴滝に帰ってくる!」という目標を立て,体調に気をつけて今日に備えてきました。 いろいろなものを見て経験して,たくさんの思い出を作ってきてほしいと思います。 修学旅行の様子については,順次このホームページでお知らせしていきます。ご期待ください。 第1回 家庭教育講座が5月16日にありました。![]() お子達の家庭での様子や悩み事等を語り合いました。「我が家だけ・・」「わが子だけ・・」と思っていたことも,「私のところもですよ」「あるある」との声が上がり,少し心が軽くなった方もいらっしゃいました。(筆者もです。) 小谷先生からは,皆さんの話を受けて,「青年期にある子ども」の心の課題,身近にいる大人が「心が楽になる」対応等,とてもわかりやすくお話をして下さいました。 「思いを共にする心地良さ」や「客観的で有効なアドバイス」が,この講座の魅力であることがよくわかりました。ありがとうございました。次回は25年1月の予定です。 児童生徒会総会
平成24年度の児童生徒会総会がおこなわれ,旧役員の挨拶と新役員の認証式及び挨拶がありました。旧役員の挨拶では,昨年度役員をして考えたことをそれぞれがしっかりと発表してくれました。
新役員は,一人ひとりが今年度の抱負を語ってくれました。役員だけではなく,みんなが,児童会生徒会活動が充実するように協力して進めてほしいと思います。 ![]() ![]() 生活産業科3年生 施設見学![]() 生徒たちは,学校で学習してきた施設の一つを実際に見学し,職員の方に話を聞き,自分の卒業後の働く生活の事を考えることができたようです。 「職員の方のお話を聞いて,学校で学習していることが働く生活をするうえで大切なことだということがわかった。」「卒業後も,いろいろなことを相談できる場所があることが実感できた。」「職員の方の話を聞いて,就職はゴールではなくスタートだと思った。」など,参加した生徒はたくさんの大切なことに気付いてくれました。 合同部活動「ソフトボール」がんばっています!!
合同部活動「ソフトボール」の練習がすでに始まっています。今年度は,希望者の見学・体験を経て,鳴滝総合支援学校からも生活産業科の生徒7名がソフトボールに参加することになりました。
土曜日,日曜日にはみんな積極的に練習に参加しています。「やりたい」という思いを持って,続けてほしいと思います。頑張れ!! ![]() ![]() 児童生徒会選挙がおこなわれました!!
平成24年度の児童生徒会選挙がおこなわれ,今年度の児童生徒会本部役員が決まりました。投票は,実際の選挙と同じように投票箱を使用し,体育館でおこないました。
児童生徒会活動は,本校が大切にしている普通科・生活産業科が共に活動する機会のひとつです。本部役員に選ばれた人を先頭にして,今年度も充実した児童生徒会活動を展開してくれると思います。 ![]() ![]() ご挨拶![]() 昨年度は,東日本大震災により多くの方々が犠牲となりました。今なお復興に向け日々ご苦労なさっておられます。犠牲になられた方々には,哀悼の意を表したいと思います。 さて,昨年度は本校高等部から21名(普通科1名・職業学科20名)の生徒が卒業しました。皆さん自分の目標をしっかり持って,高等部の課程を終えられ,全員就労する場を確保することが出来ました。本当によく頑張ったと思います。在校生の皆さんも良き先輩をお手本として,自分の目標をしっかり見つめて,日々の学習に取り組んで欲しいと思います。 昨日は,壬生サテライト施設を開所しました。この施設では,今現在学校でメンテナンスや介護福祉等の学習している基礎・基本から,応用の場として学習を深めたいと思います。また,地域への社会資源としても活動を進めていきたいと思います。保護者の皆さん・地域の皆さん,どうぞ今後とも本校教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
|