京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up32
昨日:48
総数:1333433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『春体 女子バスケ』

 会場は藤森中 対戦相手は桃山中 結果は…大敗

 3年生のいないチームなので本番は秋からです。
 1年生がたくさん入部してくれたので、しっかりと練習して着実に力をつけていってほしいと思います。
 頑張りや!!
画像1
画像2
画像3

『春体 男子テニス』

 会場は加茂川中 対戦相手も加茂川中 結果は0対3

 2試合目は、マッチポイントを6回も握りながら勝ちきれませんでした。悔しい敗戦でした。この悔しさをバネに、個人戦、そして夏季大会に向けて練習してください。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会 4月29日速報 サッカー部快勝その2

 点差こそ2点でしたが,終始安定した戦いぶりが印象に残る好ゲームでした。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会 4月29日速報 サッカー部快勝

 開会式後,さっそくサッカーの1回戦が行われました。対戦は桃山中学校で,2−0のスコアで花山中学校が2回戦に駒をすすめました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会 野球部好発進その2

 春とは思えない暑さの中,きびきびとした好プレーを連発。花山中学校の春季大会での活躍を予感させる好ゲームでした。他の部もこれに続いてくれるでしょう。
画像1
画像2

『学習指導要領について』〜研修会〜

画像1
 今日の研修会では、教職員みんなで学習指導要領を深く読み合いました。

 今年度、花山中学校では、本格的に道徳教育の研究に取り組んでいます。そこで、まずは、道徳教育が学習指導要領にどのように取り上げられているのか、研修会で読み合うことにしました。

 講師は、私が勤めました。
 指導主事時代を思い出しながら、レジュメを作成したりプレゼンを作ったり…
 手間はかかりましたが、楽しかったです。

 先生方も、みな真剣に聴いてくれました。
 「新鮮でした。よかったです。」
 「学生時代を思い出しました。」
 そんな感想が聞かれました。

「後輩へのツイッター」のページにようこそ10(続き)

画像1
次回は ☆☆☆ 勉強→英語編1 ☆☆☆ をGW明けにアップ予定です。

「後輩へのツイッター」のページにようこそ10

画像1画像2画像3
新二年生から「後輩」(=新一年生)への学校生活のアドバイスです。学校行事や、新一年生の様子を見ながら、今後追加していきます。このコメントを生かし、新一年生が早く中学校生活に慣れ、いろんな行事を通して大きく育っていってくれることを期待いたします。

☆☆☆ 部活編4 〜 先輩との関係 ☆☆☆ 
            

〔敬語〕
間違っても先輩にタメ口でしゃべらない様に。    カメ

〔部活の先輩との関係〕
いろいろな部活があって、その中での先輩関係
は大事やと思うから、どの部活に入っても先輩関係は大事にした方がいい。S・S

〔部活の先輩とのかかわりあい方〕
まず大きな声であいさつし、部活に積極的にとけこむこと。タメ口や、敬語(を使わない)、部活をさぼるのはNG。    T・R

〔先輩との交流〕
私は同じ部で、仲のいい先輩がいます。その先輩とは小学校の時、普通に面識があったぐらいで、部活で仲良くなれた。教えてもらったりして、だんだん仲良くなって、相談したり、相談してくれたりして、少し信頼関係も生まれて、いろいろ楽しく生活できる。   ちょこ

〔部活の先輩との関係〕
先輩に対して敬語をしっかりと話せるようにしておこう。 R・T

〔先輩からの言葉★★〕
私は女子ソフトテニス部に入っています。そんな部活の先輩に「いつも、ありがとう」と言われたことがありました。私の心はポカポカ温かーいもので包まれ、嬉しさでいっぱいになりました。   テニス  

〔いろんな部活〕
花山中には、バスケ部、サッカー部、野球部、陸上部、バレー部、テニス部、吹奏楽部などたくさんの部活があります。文化系もたくさんあります。バレー部はとても強く、花山中では自慢できる部活だと思います。   TENNIS部

 週末の金曜日の午後は授業参観となっております。5限は授業で、6限は体育館で「春季大会に向けての激励会」が行われ、出場する部活の選手がユニフォームで、大会に向けての意気込みを語ります。是非、お越しください。次の写真は、昨年の激励会でのバレーボール部のものです。やはり、この写真からも大会に向けた気合が伝わります。他の部活も「目指せ、京都一番」です。

修学旅行3日目 花山へのバスにて

 花山へのバスの様子です。ちょっとホッとした表情が伺えます。
画像1

修学旅行3日目 解団式

 3日間の最後のイベント,解団式です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 教育相談
6/11 教育相談
6/13 生徒総会
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp