京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up58
昨日:26
総数:650138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

本日,「やんちゃワールド」が実施されます

5月19日(土)

 本日,山科区の大塚小学校で「やんちゃワールド」が実施されます。

 「やんちゃワールド」は,山科・醍醐のすべての児童館に通っている子どもたちが,集まっての年に一度のお祭りです。

 昨年は,本校で開催され,なんと700名をこえる子どもたちが集まり盛大に行われました。

 今年は,山科地域(音羽小)で10時から15時まで行われます。

 中山,醍醐中央児童館の子どもたちも参加します。

キキ・ミルの仲間がやってきた!

5月19日(土)

 昨日夕方,ウサギ(キキ・ミル)の仲間がたくさんやってきました。

 地域の方が持ってきてくださいました。なんと10羽プラス赤ちゃんが5羽です。

 今まで1羽ずつ,かごで飼われていたので,広いウサギ小屋に入れると,喜んで走り回っていました。

 早く,先住ウサギのキキ・ミルと仲良くなってほしいです。でも,昨年も小栗栖小学校からいただきたウサギがけんかして,死んでしまったことがありますので,目の届かない休日や夜は,隔離して飼おうと思っています。

 また,子どもたちに名前をつけてもらいます。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 春の遠足 その3

5月18日(金)

 子どもたちは,お弁当を食べ終わった後,クラスごとに集まって,2組が先に『宇治上神社』に行き,1組が先に『匠の館』に行きました。
 次に,1組が『宇治上神社』へ行き,2組が『匠の館』へ行きました。

 『宇治上神社』では,子どもたちは一人ひとり自分の願いごとをお願いしました。
 『匠の館』では,『宇治』といえば『お茶』です。おいしいお茶の入れ方を教えていただき,自分で入れたお茶を味わう『お茶体験』をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生のページ 春の遠足 その3

5月18日(金)

 いよいよ待ちに待ったお昼ご飯の時間です。

 全員『芝生広場』に集まって,お弁当を食べます。

 各グループに分かれて,楽しく食べました。

 子どもたちの話題は,植物園で見つけたいろいろなお花や仲良くできた友だちのこと・お弁当に入れてあるおかずのことなど,いろいろな話をして楽しい時間を過しました。
画像1
画像2

2年のページ 春の遠足 その2

5月18日(金)

 植物園では,小グループに分かれて,地図を頼りに,ポイントを探しながら植物園を散策しました。

 散策しながら,子どもたちは植物園の植物を観察して回りました。

 とても楽しそうにグループの仲間と相談しながら散策しました。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 春の遠足 その1

5月18日(金)

 予定通りに,午前8時40分に学校を出発して,午前9時50分に植物園に着きました。

 子どもたちは,とっても楽しみにしていたようで,鼻歌を歌いながら植物園に入っていきました。


 ※お詫び
  メール通信の不手際で,リアルタイムに2年生の『春の遠足』のホームページを更新することができませんでした。誠に申し訳ありませんでした。
画像1
画像2

6年のページ 春の遠足 その10

5月18日(金)

 若草山でお弁当を食べた後,少し時間が合ったので,自由行動の時間をとりました。

 集合の連絡があり,JR奈良駅へ向かって出発しました。

 JR奈良駅に到着したときは,子どもたちみんなが疲れて様子でした。

 しかし,気合を入れて,電車に乗り込みました。
画像1
画像2

1年のページ 春の遠足 その8

5月18日(金)

 いよいよ学校に向かいました。

 動物園を出発して,疏水を通って,地下鉄蹴上駅に向かっています。

 子どもたちはかなり疲れていると思いますが,歌を歌いながら楽しく帰りました。
画像1
画像2

4年のページ 春の遠足 その6

5月18日(金)

 お弁当タイムが終わり,自由行動で動物園を見学して,おやつも食べました。

 これから,平安神宮やみやこメッセなど,岡崎界わいを見学して帰路につきます。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 春の遠足 その4

5月18日(金)

 お弁当を楽しんだあとは,舟に乗りました。

 舟に乗っていると,爽やかな風が吹き始めました。

 舟に乗るとたくさんの子どもたちが,「わあ〜!」と歓声を上げていました。
 舟にはじめて乗る子どもたちが多いようです。

 行き交う観光客へ手を振りながら楽しむ子どもたちです。

 とても穏やかな気分になります。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 育成学級科学センター学習 運動会委員会 前日準備
6/9 運動会
6/11 運動会代休日
6/12 PTA運営員会 家庭教育学級 歯みがき巡回指導(4組・1年)読書週間
6/13 放課後まなび教室
6/14 プール清掃
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp