京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:35
総数:431536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生とあそんだよ。

画像1画像2画像3
だんだん学校生活にも慣れてきました。

新しいともだちも増えました。

「今日は,6年生と一緒に遊ぶ日。」

朝からとっても楽しみにしていた1年生。

ころがしドッチボールやおにごっこ・・・。

6年生がやさしくルールを教えてくれたおかげで,

とっても楽しめました。

「ありがとうございました。」




理科 ものの燃え方(気体をためる)

画像1画像2
 空気が窒ちっ素,酸素,二酸化炭素などからできていることを学習し,それぞれの気体にものを燃やす働きがあるのか調べます。空気を全部抜いた瓶に気体をためる方法として水中で気体をボンベから少しずつ入れていきました。

みさきの家出発式

 みさきの家に向けて出発式を行い,バスで三重県に向かいました。出発式では,代表の児童がみさきの家でがんばりたいことや楽しみなことを発表しました。協力して楽しい思い出をたくさん作れるようにしたいと思います。
画像1画像2

5月の朝会

画像1画像2
 「tomorrow」の全員合唱では教職員だけで歌う部分もありました。歌詞にあるように「明日を信じて,翼を広げ,翔んでみよう」とする毎日でありたいです。
 憲法月間に因んで,校長先生から基本的人権の尊重を児童に分かりやすく,次のように話されました。
 国民一人一人が大事にされることはどんなことでしょう。それは,日野小学校の目指す子ども像の「仲良く認め合える子」になることです。そのために,自分は何ができるのかを考えましょう。

 児童会からは,今年度の本部役員と各委員会の委員長の紹介がありました。

金環日食の観察についての注意

画像1画像2
 太陽が月にすっぽりと隠れて,太陽の縁だけが指輪のように輝いて見える,金環日食が5月21日(月)に京都でも見られます。
 部分月食は,午前6時過ぎから午前9時ごろまで見られますが,金環日食は午前7時半から1分あまりの間です。
 児童にとっては,登校時間をはさんで観察できますが,注意があります。
×直接見ない
×サングラスや下敷き,フィルム,ススガラスも駄目
○太陽メガネで見る
○ピンホールや木漏れ日を紙や地面に映して見る

 交通にも気をつけましょう。
 
 学校では,太陽メガネを学年ごとに20枚数枚用意していますので,集団登校で登校した児童から交代で観察できます。なお,登校時間はいつも通りです。

理科 ものの燃え方(空気はどんな気体だろう)

画像1
 前時に,空気の通り道を作ると瓶の中でも燃え続けることを確認しましたが,空気とはどんな気体なのでしょうか。
 色やにおいがなく,どんな隙間にもある気体。空気は燃えない気体であることも話し合いました。
 空気の中身を調べると,ちっ素,酸素,二酸化炭素でできていることが分かりました。

理科 天気の変化(天気を予想しよう)

画像1画像2
 インターネットで気象情報を調べ,明日の京都の天気を予想しました。利用するのは,気象衛星画像とアメダス降水量です。
 雲がどう動くのか理解できれば,明日京都に雲かかかるかどうかが予想できます。さて,予想は当たるでしょうか。

演劇鑑賞

画像1画像2画像3
 演劇鑑賞がありました。今回の演目は,とっても楽しくてみんなで大笑いしました。子どもたちも参加できるところもあって,とても楽しく鑑賞できました。演劇を楽しく感傷した後は,感想文も書きました。

みさきの家に向けて

画像1画像2画像3
 学年集会をしました。しおりを見て,活動の流れを確認したり,持ち物を確認したりしました。連休の間に,みさきに向けての準備をしておきましょう。

白い帽子

画像1画像2
 音読発表会をしました。各グループで,工夫した音読を発表できました。地の文と会話文の読み方を考えて,上手に読めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 育成科学センター学習
6/11 委員会 水泳指導開始 銀行振替日
6/14 ※午後金曜日の時間割  歯科検診3.4年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp